@markun2 280Km/h超えたあたりから霊の声ではなく明らかに自分の声で自問自答が永久ループしますね、頭の中で…。踏み続けるのか、アクセルを戻すのか。ブレーキという逃げ道はない。何故なら、満足に空力もない車でブレーキ踏み急激な姿勢変化を起こせばどこに吹っ飛ぶか分からない。 posted at 14:45:06 @markun2 空気抵抗に押し戻され風を切り裂いて進むので風の音が凄い感じですが、何故か静まり返って感じます。駆動輪が常に少しずつスリップしながらなのでなかなか車が真っ直ぐに走ってくれません。風に押されてパタンと畳まれてしまうことがありますので予めサイドミラーは畳んでおきます。 posted at 14:51:52 @markun2 一瞬ですがこれの終速が250Km/hくらいですね。 http://t.co/o8Bw1cBx posted at 15:19:51 @markun2 減速に失敗するとこんな感じで。 http://t.co/2KjugZt9 posted at 15:24:10
@markun2 ここのところ飲み過ぎていたみたいで水分の排出がうまくいってなくて体重急増しちゃって…トホホ。いや愚痴ってすみません!心臓と腎臓が駄目なら汗かいて出すお!!!(;゚∀゚)=3ムッハー posted at 13:55:07
@markun2 @k_mochiduki PROのキーボードは使い込んでしまう場合が多いので状態の良いPROのキーボードはユーザ垂涎の品ですおね~。 posted at 19:23:48 @k_mochiduki @markun2 焼損防止の為に電源装置はリフレッシュメンテナンスしちゃってからお使いになるほうが安心でしょうね。PROのうちPRO1の時期のものはメインボード等もアルミ電解コンデンサがドライアップしているものが多くなってきていますので注意です。 posted at 19:35:30 @markun2 クリーム半田とヒートガンで載せちゃうという人も居ました。アルミ電解コンデンサなので如何に部品に入る熱を取り除くかですが、うまいことやる人も居るみたいです。 posted at 19:40:58 @k_mochiduki @markun2 できますよー。PROとPRO2で部品が変わってくるのでいずれか教えて下さいませ~。そうですねー。どうせ一旦バラすのでしたら、メイン基板のメンテナンスも一緒に済ませてしまった方が良いかも知れません。 posted at 19:45:39
@markun2 いつもあの辺の道ぷらっぷらしてまつお(*´д`*)アハァ開発や修理で煮詰まるといつもあの散歩道歩きながらリフレッシュしてます!(*´д`*)アハァ posted at 16:53:38 @markun2 @admkazuya いや、駄目だろwww中村さんwwwいくら大晦日でもwww 元旦ならOK!!!エーw posted at 18:25:18 @admkazuya @markun2 シャブ買えるお金がないヅラ!!!ヽ(`Д´#)ノ ムキー!! posted at 18:25:51
業界的にはアレなんですよね、鉛フリー。10年経ってみたら、結構厳しいんですよね。クラックとか繊毛剥離とか。なので真に鉛フリーを目指すなら新たなブレイクスルーが欲しいところなんですよね。 RT @mimu90 @markun2 @X68060 特にコレ優れた耐湿性、耐水性 posted at 00:23:19 |
last update 02/20 12:12
ツイート検索
Recent
Archives
Friends
Hashtags
Stats・Feed |