| ◆アクセスマップ | ◆お問い合わせ
経営組織論
・講義計画
・講義内容と資料DL
・ダウンロードファイルに関して
経営組織論
■講義計画
科目名 経営組織論
副題 キャリア・ステージ別の実践理論
担当教員名 井上達彦
学部 商学部
講義内容

 この講義では、キャリアステージごとに必要とされる組織論を紹介していきます。立場や役職が変われば、組織へのコミットが違ってきます。新人の時は働く個人としての立場が何よりも優先されるかもしれません。しかし、管理職になって組織の責任を負うようになるにつれて、いつの間にか組織の立場でものを見るようになっていくものです。また、役職が上がるにつれて権限が拡大し、自分ができることの範囲が広がっていくため、自然に視野も広がっていくでしょう。会社に入りたての新入社員と会社の責任を一身に背負っている社長とでは、直面する問題や組織に対する向き合い方が異なります。
 これはつまり、受講生であるみなさん自身の立場が変わるごとに、必要とされる組織論の内容や見え方が変わることを意味します。そこで、この講義では、就職活動に始まり、会長を経て引退する物語になぞらえて組織論を紹介することにします。各講義では、それぞれのキャリアステージで生まれそうな疑問や直面する経営課題を、あなたの疑問という形で示したいと思います。その疑問を通じて、組織におけるジレンマとダイナミズムを感じ取ってください。

構成の狙いと
到達点
 この講義の特徴は、二点あります。第一に、出世していく架空のあなたの疑問を軸に授業を進めていきます。第二に、具体的な事例や演習問題を扱いながら、あなた個人の言い分と組織の論理とのジレンマについて理解を深めます。
 到達目標は、自分が社会人として組織に関わるようになった時、マスメディアなどで紹介される通説・俗説を鵜呑みにすることなく理論的な視点から考えることができるようになるための素養を身につけることです。
教科書

・稲葉祐之・井上達彦・鈴木竜太・山下勝『キャリアで語る 経営組織−個人の論理と組織の論理』有斐閣、2010年
加護野忠男・井上達彦『事業システム戦略』有斐閣、2004年

参考文献

・沼上幹『組織デザイン』日経文庫、2004年
・金井壽宏『経営組織』日経文庫、1999年

その他 有斐閣 『キャリアで語る 経営組織』学習・講義サポートページ
備考 一方的な講義ばかりではなく、適宜、ディスカッションを交えて議論を深めます。配布資料が当日配られるセッションもあれば、事前にリーディングアサインメ ントが指定されるセッションもあります。
■講義内容と資料
講義内容の閲覧および配布資料の閲覧およびダウンロードが可能です。
*青字のタイトルを右クリックして、「対象をファイルに保存」で保存できます。
授業計画(2011年度の講義日程はこちらからダウンロード)
T. 組織のマネジメントの本質
[第 1回] この講義のオリエンテーション
[第 2回] 組織とは何か、組織観(見え方の変化)
[第 3回] 協働の体系としての組織(リナックス)
[第 4回] 組織と個人(吉本興業)
[第 5回] 個人のキャリアと組織の支援(ある管理職の事例)
[第 6回] キャリア診断
U. キャリア初期の組織論
[第 7回] 「キャリアを考える」:個人の欲求と会社の目的
[第 8回] 「入社する」:社会化
[第 9回] 「入社する」:組織文化
[第10回] 「会社と仕事に慣れる」:仕事意欲とルールの関係
V. キャリア中期の組織論
[第11回] 「部下を持つ」:リーダーシップ
[第12回] 「部内をまとめる」(1):意思決定(ロックフェラーセンター買収)
[第13回] 「部内をまとめる」(2):集団のダイナミズム(資料1)
      12人の○×△エクササイズ(資料2)
[第14回] 「トラブル発生」:コンフリクト・マネジメント
[第15回] 中間チェック:VTRレポート(あるいは予備セッション)
[第16回] 「組織デザイン」(1):パン屋のエクササイズ
[第17回] 「組織デザイン」(2):職能制と事業部制(GE)
[第18回] 「組織デザイン」(3):社内ベンチャー(富士通)
[第19回] 「組織デザイン」(4):カンパニー制(東芝)
[第20回] 「組織デザイン」(5):デザインの落とし穴(エクササイズ)
W. キャリア末期の組織論
[第21回] 「部長たちの奮闘」(1):外部との関係を築く(ネットワーク)
[第22回] 「部長たちの奮闘」(2):技能集団
[第23回] 「部長たちの奮闘」(3):IHIのケース
[第24回] 「事業を背負う」:変革のマネジメント
[第25回] 「ついに社長就任」(1):価値の創造と配分(ビジョナリー)
[第26回] 「ついに社長就任」(2):価値の創造と配分(現代のBS)
[第27回] 「ついに社長就任」(3):価値の創造と配分(伝統産業のBS)
[第28回] ビジネスのさらに先、経営にできること(1)(雪印乳業)
[第29回] ビジネスのさらに先、経営にできること(2)(BOP)
[第30回] 総括
X. 予備セッション(コースナビ含む)
[予備1] 「トラブル発生」:コンフリクト・マネジメント(海外赴任の事例)
[予備2] 「トラブル発生」:コンフリクト・マネジメント(ラヂオの時間)
[予備3] 「組織デザイン」:タワー(あるいはストロー)のエクササイズ
[予備4] 「組織デザイン」:マネジメントファッション
[予備5] 「部長たちの奮闘」:外部との関係を築く(顧客コミュニティ)
[予備6] 「事業を背負う」:変革のマネジメント(資料1)
      ワールドのケース(資料2)
[予備7] 「事業を背負う」:変革のマネジメント(プロ野球:資料1)
      プロ野球のケース(資料2)
[予備8] 「事業を背負う」:事業コンセプト(身近なビジネス)
[予備9] 「事業を背負う」:ビジネスモデルのデザイン
[予備10] 「ついに社長就任」:価値の創造と配分(伝統産業のBS)
[予備11] 「ついに社長就任」:価値の創造と配分(伝統産業のBS)
[予備12] ビジネスのさらに先、経営にできること(ソーシャルイノベーション:資料1)
      ソーシャルイノベーションのケース(資料2)
      ワークシート(資料3)
※2010以前の経営組織論の講義要項はこちら
■ダウンロードファイルに関して
ダウンロードしたファイルはPDF形式になっています。
ファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをダウンロードする際は、右のアイコンをクリックしてください。
Adobe Reader
ダウンロードページへ
Copyright(C)2003-2010 INOUE SEMINAR