授業計画(2011年度の講義日程はこちらからダウンロード) |
T. 組織のマネジメントの本質 |
[第 1回] この講義のオリエンテーション
|
[第 2回] 組織とは何か、組織観(見え方の変化)
|
[第 3回] 協働の体系としての組織(リナックス)
|
[第 4回] 組織と個人(吉本興業) |
[第 5回] 個人のキャリアと組織の支援(ある管理職の事例) |
[第 6回] キャリア診断 |
U. キャリア初期の組織論 |
[第 7回] 「キャリアを考える」:個人の欲求と会社の目的 |
[第 8回] 「入社する」:社会化 |
[第 9回] 「入社する」:組織文化 |
[第10回] 「会社と仕事に慣れる」:仕事意欲とルールの関係 |
V. キャリア中期の組織論 |
[第11回] 「部下を持つ」:リーダーシップ |
[第12回] 「部内をまとめる」(1):意思決定(ロックフェラーセンター買収) |
[第13回] 「部内をまとめる」(2):集団のダイナミズム(資料1)
12人の○×△エクササイズ(資料2) |
[第14回] 「トラブル発生」:コンフリクト・マネジメント
|
[第15回] 中間チェック:VTRレポート(あるいは予備セッション) |
[第16回] 「組織デザイン」(1):パン屋のエクササイズ |
[第17回] 「組織デザイン」(2):職能制と事業部制(GE)
|
[第18回] 「組織デザイン」(3):社内ベンチャー(富士通)
|
[第19回] 「組織デザイン」(4):カンパニー制(東芝) |
[第20回] 「組織デザイン」(5):デザインの落とし穴(エクササイズ) |
W. キャリア末期の組織論 |
[第21回] 「部長たちの奮闘」(1):外部との関係を築く(ネットワーク) |
[第22回] 「部長たちの奮闘」(2):技能集団 |
[第23回] 「部長たちの奮闘」(3):IHIのケース |
[第24回] 「事業を背負う」:変革のマネジメント |
[第25回] 「ついに社長就任」(1):価値の創造と配分(ビジョナリー) |
[第26回] 「ついに社長就任」(2):価値の創造と配分(現代のBS) |
[第27回] 「ついに社長就任」(3):価値の創造と配分(伝統産業のBS) |
[第28回] ビジネスのさらに先、経営にできること(1)(雪印乳業) |
[第29回] ビジネスのさらに先、経営にできること(2)(BOP) |
[第30回] 総括 |
X. 予備セッション(コースナビ含む) |
[予備1] 「トラブル発生」:コンフリクト・マネジメント(海外赴任の事例) |
[予備2] 「トラブル発生」:コンフリクト・マネジメント(ラヂオの時間) |
[予備3] 「組織デザイン」:タワー(あるいはストロー)のエクササイズ |
[予備4] 「組織デザイン」:マネジメントファッション |
[予備5] 「部長たちの奮闘」:外部との関係を築く(顧客コミュニティ) |
[予備6] 「事業を背負う」:変革のマネジメント(資料1)
ワールドのケース(資料2) |
[予備7] 「事業を背負う」:変革のマネジメント(プロ野球:資料1)
プロ野球のケース(資料2) |
[予備8] 「事業を背負う」:事業コンセプト(身近なビジネス) |
[予備9] 「事業を背負う」:ビジネスモデルのデザイン |
[予備10] 「ついに社長就任」:価値の創造と配分(伝統産業のBS) |
[予備11] 「ついに社長就任」:価値の創造と配分(伝統産業のBS) |
[予備12] ビジネスのさらに先、経営にできること(ソーシャルイノベーション:資料1)
ソーシャルイノベーションのケース(資料2)
ワークシート(資料3) |