2013/02/20 ※サイトで読む 配信中止はこちらから
DIGITAL LANCER
.
まぐまぐ!はオフィシャルメールマガジンをお届けすることによって
無料でメールマガジンを配信するシステムを提供しています。
 
■<厳選13社>不動産投資資料一括請求! [PR]
<厳選13社>不動産投資資料一括請求!
 
SPECIAL
SNS選挙で時代は変わる!?
 この所メディアでは、SNSを使った選挙活動に関するニュースがさかんに報道されています。

 いよいよネット選挙に向けて大きく前進した感があります。

 これも前回の衆議院選で、橋下大阪市長がつぶやきを辞めずに抵抗したのが、ひとつの突破口ではあったんでしょうね。

 でも、その橋下大阪市長、この前の日曜日にはTwitterでひどい目にあっています。自らTwitterのなりすましの危険まで、宣伝してくれるとは、やりますねぇ〜。

 また、東京都知事の猪瀬さんも、Twitterの導入に積極的で、昨年の12月18日に、都知事として正式な事例が出たらすぐに「都庁のすべての局はTwitterのアカウントを持て」と指示を出したそうです。 早くも東京都では、Twitterを使った利用に取り組みすでに50ものアカウントを取得しているとか。

 政治の世界で話題に上がることの多いTwitterですが、この140文字という制限は、日本人の性質に合うような気がします。それもそのはずで、Twitter創業したジャック・ドーシーさんは、大学に在籍するときに、図書館で日本のわびさびについて解説する本を読み、物事を純化すると本質が見えるという美意識に共感して、シンプルな投稿サイトを作ったそうです。

 今週は「Social Media Week TOKYO」が開催されており、Twitterを含めたSNSの最新動向の情報から目が話せなさそうのなので、皆さんもご注目ください。

 さて、今週はちょっと悲しいお知らせも……。皆様より応援いただいていた、まぐまぐ公式メルマガDigital Lancerですが、今月一杯で休刊となることとなりました。Digital Lancerの内容の一部は、形を代え、家電のまぐ!で引き継いでいくこととなります。あと2回のお付き合いとなりますが、今週も最新デジタル情報に特化したDigital Lancerをお楽しみください。
 
LANCER'S EYE
Stupid, Stupid xBox!!
〜中島聡の「週刊Life is Beautiful」〜
 xBox プロジェクトの創設メンバーの一人である Nat Brown が、最近の xBox の体たらくを批判して書いた記事です。xBox プロジェクトは、そもそも Windows の主軸が Windows95 ベースの OS から、Windows NT ベースの OS に移った時に、元 Windows95 の主要メンバー数人が「僕らに会社に残って欲しいならばゲーム端末を作らせろ」と言わんばかりの勢いで始まったプロジェクトです。私の興味はその時には既に OS からインターネットに移っていましたが、当初のメンバー達が本当に楽しんで xBox を作っていたことを良く覚えています。
TOPICS
 Nat Brown の指摘する通り、xBox の敵は既に Sony の Playstation 3 や Nintendo Wii ではなく、iPhone / iPad / Android などの新しい形のモバイルでバイスです。このままでは、せっかくの「トロイの木馬」作戦が実を結ばないうちに、xBox の存在感が薄れてしまいます。

 Nat Brown は、ゲーム開発者にとっての敷居を下げることと、(具体例を挙げて)ユーザー体験をもっと良くすることをすべきだと指摘しています。

 私もこの二点には100%同意しますが、あえて付け加えれば、今の段階で「より高機能で高価な」次世代 xBox をリリースすることはあまり賢い選択とは思えません。今の段階で大切なことは「いかにゲームの開発費を下げるか」であり、やたらにマシンの性能を上げることは、それに逆行します。

 敵は Sony や Nintendo ではなく、Apple、Amazon、Netflix であることを認識すれば、次にやるべきことは、xBox 386 を Apple TV のように小さくし(DVD / Blueray は不要)、安い価格でバラまくことだと私は思います。出来れば「xBox Live に二年加入すれば無料」とすべきです。そして、ゲームの販売をすべてオンライン配信に切り替えるのです。

 また、カジュアルゲームにも力を入れ、ゲーム開発者たちが開発したさざまなゲームを月々数ドルで遊び放題サービスの形で提供し、そこからの収益を人気に応じてゲーム開発者に分配するビジネスモデルにシフトするのです。
中島聡
マイクロソフトでWindows95、98Explorer 3.0/4.0 のチーフアーキテクトなどを務めたのち独立。
現在は株式会社UIE ジャパンの代表取締役を務める。
有料メールマガジン「週刊 Life is beautiful」では最新のコンピューターニュースや経営について解説。
また、プログラミング技術など読者の質疑応答のQ&Aコーナーも好評。
 
 
■コレステロールが気になる方にトクホの青汁 [PR]
コレステロールが気になる方にトクホの青汁
 
COLUM
COLUM
ダイソン“羽根のない扇風機”
開発原動力は「利用者の怒り」
誠Biz.ID
 成功する一握りの人々だけが実践する、共通の「思考の法則」を知るには、いったん私たちが常識だと考えてきたルールをリセットする必要があります。そして、彼らの行動や考え方に注目し、そのエッセンスを吸収して、その根底にある思考のサイクルを身に付けることが重要です。

 成功者はみな、次にあげる5つのビジネスプロセスを何度も、高速回転で循環させています。私は、キーワードとなった5つの英単語の頭文字をとって「5Aサイクル」と呼んでいます。
  • 顧客の抱える問題の「認知」(Awareness)
  • 問題解決のための従来と異なる「アプローチ」(Approach)
  • アイデアのスピーディな「実行」(Action)
  • 仮説と実行結果の差異に対する「分析」(Analysis)
  • マーケットニーズに合わせた柔軟な「適応」(Adjustment)
ハンドドライヤーからヒントを得た「羽根のない扇風機」
 皆さんも日常的にハンドドライヤーを使うことがあるでしょう。手をかざすと数秒で手に付いた水滴を吹き飛ばしてしまう便利な機械です。大量の紙を消費するより経済的で環境にもやさしいので、商業施設で普及が進んでいます。

 ところで、ある企業のエンジニアは、自社のハンドドライヤーの狭い穴から勢いよく気流を吹き出す際に「周りの風を巻き込むことによって気流が増す」ことを発見しました。

 つまり、小さい気流でも勢いをつけて周りの気流を巻き込むと、少ないモーターの力や電力で、大きな風を作ることができることに気づいたのです。

 そして、これを扇風機に応用できないかと考えました。これが後に、ダイソンの“羽根のない扇風機”の開発につながるのです。

続きはコチラから
効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術『誠 Biz.ID』より
 
BUSINESS
BUSINESS
ネットでの選挙運動はどうなる?
永江一石氏のメルマガより
【質問】
 ネットでの選挙運動が解禁されそうです。今後候補者として活動する場合、効果的なプロモーションを行う上で注意すべき点、活用すべきメディア等あるでしょうか。

【回答】
 ネットでの選挙運動についてはまだ決定はしてないようですが夏の参院選からOKになりそうですね。自作自演などのなりすましについては公民権の停止なども課せられるようですが、組織を動員してソーシャルでイイネしまくってSEO対策したりとか、ウザイのがまた湧いて出てきそうです。まあ逆にネットではこういうのはすぐに見破られて叩かれますので逆効果だとは思います。
 ネットでの選挙運動が盛んになれば、多少は20〜30代の選挙に対しての意識が高まるものと期待したいですね。
 都市部であれば選挙事務所や選挙カーがなくても、ネットだけで選挙運動して当選するような人が出てくるかもしれません。費用がかからないからこれはいいかもです。
 で、まずは根本的な事。政治家のネットでの活動で一番分かってない部分は、「顧客視点が無い」って事だと思います。具体的に言うと「自分が言いたいことだけ声高に言って、有権者が知りたいことに答えない」ってことです。ネットはいままでのメディアと違い、双方向が一番強いわけです。ですが、大半の候補者のサイトを見ますと自分が言いたいことだけ言って終わりです。もしこの姿勢のままでソーシャルなど始めたら炎上間違いないって感じでしょう。
 いままでなら無視していれば良かったのですが、ソーシャルで問いかけを放置したり、ましてや削除なんてしたらまずは失敗ですよね。
 どうすればいいかって「腹を割って真摯な姿勢で話す」ってことが必要なわけです。いままでの選挙活動は自分の支持者に囲まれていたわけですが、ネット選挙では逆に反対派の猛烈な攻撃に遭うことも覚悟しないとならない。突っ込まれても即座に切り返すだけの知識と理論武装もいる。
 結論で言うと、いままでの感覚で「ネットでも選挙運動できればいいな」と考えてる程度ので臨む政治家は大炎上するでしょう。ネット選挙に挑むのであれば、それ相応の覚悟と戦略、対応策を練った上で挑まないと、めちゃくちゃ痛い目に遭うと思います。または全く無反応かって感じです。よって、どういう風にやるかという手段を考える前に、どういう姿勢で臨むかという全体的な戦略を立ててください。
Web マーケティングのプロ永江一石が
メルマガ読者の質問に何でもお答えします!
永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ
月額315 円(登録月は購読無料)
 
FUTURE
FUTURE
すがやみつるのデジアナガジェット
『ぼくのPC遍歴』
すがやみつる氏のメルマガより
≪02/13号からのつづき≫
『ゲームセンターあらし』のヒットで、あわただしくなりました。あまり状況を把握していなかったのですが、『ゲームセンターあらし』に対する子どもたちの反応の強さに、増刊号に100ページの読切作品を掲載するなどのプッシュを始めます。

 この頃は、多数のマンガ作品を抱え、さらに他雑誌でペンネームを使ってマンガ原作を書くなど、もうメチャクチャとしかいいようがない忙しい生活に突入します。仕事場に出かけると、1ヶ月も自宅に帰らないで、その間、風呂にも入らないという生活です。その途中で長女が誕生しましたが、病院には行ったもののガラス越しに赤ん坊の顔を見ただけで、そのまま仕事場に逆戻りでした。

 家に帰るのが面倒になったのも事実でした。だって、パソコンが消えてしまったのですから、家に帰ってもすることがなく、つまらなかったからです。(でも、未練がましくパソコン雑誌だけは全誌、購入していました)

 長女が生まれた後に家に帰ったとき、市役所に出生届を出しに行くよう頼まれました。市役所に行き、出生届を提出すると、窓口の係員から出生祝いの写真アルバム、手形(足形?)を取るための色紙などと一緒に、現金8万円の出産見舞金が支給されました。 すでにコミックスの印税も入っていたと思うのですが、銀行口座の管理はカミサンにまかせっきりです。そんなとき、目の前に8万円という現金が出現したのです。この8万円を目にしたとたん、ぼくは悪魔に心を売り渡しました。なんと、その足で神保町まで行き、駅前にあったキムラヤという安売りカメラ店に飛び込んで、シャープのポケコンPC‐1260を買ってしまったのです。

 なんという父親なのでしょう。娘の出産見舞金をポケコンに換えてしまったのです。これもパソコンMZ−80Kが行方不明になったがために、プログラミングしたい症候群が、ひどい禁断症状になっていたためにしでかした出来事でした。

 もちろん家族には、そんなことは内緒です。家にはアルバムやら色紙やらだけ持って帰り、バッグに入るポケコンは隠しておきました。
≪次回につづく≫
ゲーム・PCマンガのパイオニアすがやみつるさんが最新情報やガジェットの歴史を解説!
すがやみつるの「おとなの学び方」マガジン
月額420 円(登録月は購読無料)
 
PERSON
PERSON
Macintosh を創造した男
Bill Atkinson
ビル・アトキンソン
『僕は日常的に愛用するものを作りたい』

 ビル・アトキンソンはアップル創業以来のソフトウェアエンジニアである。

 Lisa と Macintosh という2つのコンピュータ開発プロジェクトにおける代表的な開発者の1人。

 ジェフ・ラスキンの弟子で、グラフィカルインターフェースの QuickDraw、独自のカスタムプログラムを構築できる HyperCard、初のグラフィックアプリケーションである MacPaint などの開発者として知られる。

PERSON

 その当時から、とても写真が好きな人だった。いろんな写真の話をした。

 今や自然写真家であり、iPhone 用のアプリケーション(Bill Atkinson PhotoCard)の開発者でもある。

 撮影した時はゼネラル・マジックで活躍していた。ジョブズの評伝によく出てくる人物である。
若き日のジョブズやゲイツを収めた写真集
小平尚典「e-face」IT 革命の先導者たちより掲載
電子写真集『シリコンロード』は、iPhone・iPad アプリ「グリフォン書店」にて絶賛発売中。
 
■「芳醇のコーヒーを飲みたい。」となればこのコーヒーをオススメします。 [PR]
「芳醇のコーヒーを飲みたい。」となればこのコーヒーをオススメします。
 
 
【デジタルランサー】2013/02/20 号(毎週水曜日発行)
ツイートする シェアする
 
配信中止はこちらから
メールアドレスの変更はこちらから
ご意見&ご感想はこちらから
 
責任編集 :堀江大輔
スタッフ :本村彰英
 
発行元 株式会社まぐまぐ
広告掲載をご検討の方はコチラよりお問合せください。
配送技術 株式会社アットウェア
 
「まぐまぐ」は株式会社まぐまぐの登録商標です
株式会社まぐまぐは、プライバシーマーク認定企業です
【デジタルランサーは、転載、複写、大歓迎です。】
まぐまぐ