- [PR]
WIRED
ロシアの隕石クレーターに「数兆カラットのダイヤモンド」
ポピガイ・クレーターは世界で4番目に大きな隕石衝突クレーターとされている(最大は、メキシコのユカタン半島にあるチクシュルーブ・クレーター。その後、カナダにあるサドベリー隕石孔、南アフリカ共和国にあるフレデフォート・ドームが続く)。
ソビエト政府はすでに1970年代の研究探査でダイヤモンドの埋蔵を発見していたが、その情報を公開しなかったと伝えられている。世界市場の混乱を防ぎ、すでに利益を上げていた東部のミールヌイ鉱山の価値を下げないためにだ。さらにソビエト政府が当時、高品質の人造ダイヤモンド製造に多額の投資を行っていたことも影響した。
ミールヌイ鉱山は、最盛期には毎年1000万カラットのダイヤモンドを産出していたが、ダイヤモンド産出量が低下したために現在は閉山されている。同鉱山は世界で2番目に大きな人工の穴で、下降気流に飲み込まれる危険があるため、ヘリコプターが同鉱山の上を飛ぶことは禁じられている。(この穴を利用したドーム都市計画についての日本語版記事はこちら)
南アフリカの英国領でダイヤモンドが発見されてから100年以上の間は、同国のデビアス社が世界のダイヤモンド供給量の約80%を支配し、ダイヤモンド価格を独占的に維持していた。この独占状態はその後、ロシアやオーストラリアなどの国々が大規模なダイヤモンド鉱山を発見し産出を開始したことから、2000年に崩壊し、デビアス社の株価はおよそ45%にまで落ち込んだ。
- [PR]
- [PR]