<< 2013年2月9日〜2月15日に更新した記事まとめ | main | 「PSYCHO-PASS サイコパス」脚本家が語る裏設定まとめ >>

600年前のローマ教皇(法王)退任「教会大分裂(大シスマ)」終結までの歴史まとめ

ローマ教皇ベネディクトゥス16世が退位するというニュースが報じられた。ローマ教皇の退位は一四一七年以来、およそ六〇〇年ぶりのことになる。その六百年前のローマ教皇の退位について、その歴史の流れを簡単にまとめておきたい。

1)アナーニ事件

まず、一四一七年からさらに百年余り遡った、一三世紀末の、ローマでは無くフランスについて語らなければならない。

当時、現在のフランスにあたる一帯をほぼ支配下に収めつつあったのがカペー朝であった。その全盛期を築いたのがフィリップ4世(在位一二八五〜一三一四)である。その美しい容姿から端麗王と呼ばれ、聡明で、政治力に長けたリアリストである一方で、野心家で、陰謀を好み、血も涙も無い冷徹な王であった。

フィリップ4世にとって、当面の敵はイングランド王エドワード1世である。一二世紀にフランスの大部分とイングランドを統べる強大なアンジュー帝国を築いていたプランタジネット朝と、フランス王でありながらパリ周辺しかその勢力下に治めていなかったカペー朝は争い続け、一三世紀になって、カペー朝は英邁な君主が続出したこともあって、その大部分を奪うほどに成長していたが、未だ両者の争いは続いていた。特に、この時期は実戦では無く外交の舞台で熾烈な戦いを繰り広げており、その工作資金や、やっと確立しつつあった王権を支える政府行政機能整備のための資金は幾らあっても足りない状態であった。

リアリストの端麗王は即位すると側近から聖職者を排除し、法学者と銀行家を多く登用、さらに聖職者を高等法院からも追放して裁判に関ることを禁止し(一二八七)、聖職者が寄進をうけた土地にかかる一時金の課税額を大幅に引き上げ(一二九一)るなど、聖職者の特権を奪う政策を次々打ち出した。

一三世紀後半の代々のローマ教皇はカペー家の一族であったナポリ王シャルル・ダンジューとその子シャルル2世の強い影響下にあり、教皇としての権限を行使出来ないでいた。しかし、ボニファティウス8世(在位一二九四〜一三〇三)がローマ教皇に就任するとシャルル2世の息がかかった者たちを罷免し、自身に敵対的な有力貴族コロンナ家と争い、欧州各地の紛争の調停者として振る舞い教皇権の拡大を図るようになっていた。

ボニファティウス8世は老練な法学者であり、権謀術数に長け、傲慢で肥大化した野心を隠さない俗物であった。退位した前任者ケレスティヌス5世を保身のために軟禁して死に至らしめ、神聖ローマ帝国皇帝にハプスブルク家のアルブレヒト1世が就任したときは「カエサルはこの私だ、皇帝はこの私だ、帝国の法を守るのはこの私だ」(ミシュレP30)と叫んで王冠を自ら被ってみせたという。また、「二つの権力と二つの原理を認めることは異端」(ミシュレP31)であり、「すべての人間はローマ教皇に服従することが必要であ」(マックスウェル・スチュアートP161)ると教勅「唯一聖なる(ウナム・サンクタム)」で語っている。強い教皇権を志向し、かつ体現し得た中世最後の教皇であったかもしれない。

ゆえに、教会の権限を殺ぎ強い王権を確立しようとするフィリップ4世と、唯一聖なる強い教皇権の確立を企図するボニファティウス8世がぶつかるのは必然であった。

一二九七年、フィリップ4世がイングランドとの領土紛争の戦費調達のため聖職者に課税すると、ボニファティウス8世は聖職者への課税を禁止する教勅を出して対抗、これはすぐに収まったが、一三〇一年、フィリップ4世は教皇派の司教を逮捕、これに対してボニファティウス8世はフィリップを退位させる公会議を開くという教勅を出すと、一三〇二年二月、フィリップは国民を味方につけるために、聖職者、貴族、ブルジョワの三身分からなる会議「三部会」を開いて、国民の支持を取り付け教皇権に対する王権の優越を主張した。これが後にフランス革命の主舞台となる「三部会」の始まりである。

一三〇二年三月、教皇に呼応してフランドルで市民反乱が勃発、フィリップ4世の下で政務を司っていた大書記官ピエール・フロット自ら率いたフランス軍が鎮圧に向かうが、市民軍の反抗にあって敗走、フロットも戦死(クルトレーの戦い)してしまう。追い討ちをかけるようにボニファティウス8世は各地に書状を送って支持を取り付け、フィリップ4世を追い詰めた。対するフィリップ4世は徹底抗戦の姿勢を崩さず、ボニファティウスを弾劾し、その一方で密かに側近のギヨーム・ド・ノガレに密命を与えてイタリアに潜入させる。

一三〇三年九月、ボニファティウス8世は自身の故地であるローマの東部にあるアナーニに滞在、フィリップ4世に対抗する文書(一説には破門を決する勅書)を書き上げていた。これが発表されればフィリップ4世は絶体絶命となる。その頃、密かにアナーニに潜入していたのがノガレであった。彼はアナーニの守備隊長を買収して、ボニファティウス8世と敵対関係にあったコロンナ家の当主シアッラとその手勢三〇〇を引き連れていた。彼はボニファティウス8世の邸宅を襲撃すると、逃げるボニファティウスを取り囲み力づくで退位を迫った。教皇がそれを拒否すると、彼を無理やりフランスに連れて行こうとし、その押し問答が続く中で、辛くも教皇は救出されたが、推定八〇歳超と考えられていた彼はその事件に強くショックを受けたか、ほどなくして急逝する。憤死であった。

ボニファティウスの前任者で彼に軟禁されて死に至らしめられた、人徳者として名高かった前教皇ケレスティヌス5世はボニファティウスに対し、その末路をこう予言していたという。

汝は狐のように駆けあがり、ライオンのように君臨したのち、犬のように死ぬことだろう」(ミシュレP43)

2)アヴィニョン虜囚

次のベネディクトゥス11世は就任してわずか十一ヵ月で急逝、死因は赤痢とされるが毒殺説もある。その次に就任した教皇クレメンス5世(在位一三〇五〜一三一四)はフランス出身で、フランス王とは一定の距離を置いていた人物であったが、折衝のためローマに行くことが出来ずリヨンで教皇に就任、その後もフランスに滞在せざるを得なかった。「優柔不断で臆病」というのがクレメンス5世に対する後世の評価である。

一方で、ボニファティウス8世を憤死させたフィリップ4世はわが世の春と、さらなる王権の強化に乗り出す。彼が目を付けたのが「テンプル騎士団」であった。テンプル騎士団は十字軍とともに発展した戦闘集団で数々の軍功とともに、免税、裁判免除など王すら凌駕する特権を享受する治外法権的組織だった。また、数々の寄進を受け、諸侯に貸し付けを行う一種の銀行的役割も担っており、フランス王もたびたび援助を受けていた。苦しい台所事情のフランスにとって、テンプル騎士団の財力は非常に魅力であった。

一三〇七年一〇月、フィリップ4世はテンプル騎士団の中枢メンバーを城に招いて手厚く歓待し、そして、虚を突いて一網打尽にした。同時にテンプル騎士団の団員がフランス全土で一斉に逮捕される。逮捕された彼らは一様に「鉄と火」で残虐な拷問を受け、男色や偶像崇拝など様々な悪行、背教を「自白」させられる。欧州最強を誇った騎士団が瞬く間に壊滅させられる大事件であった。

これに恐れをなしたのが教皇クレメンス5世である。フィリップ4世とクレメンス5世の間の懸案は第一にボニファティウス8世を襲撃したノガレの破門問題、第二にボニファティウスの断罪問題であったが、これにテンプル騎士団問題が追加された。結論としては、ノガレの破門解除、ボニファティウスの断罪はしない、テンプル騎士団は解散、資産を聖ヨハネ騎士団に移管、というものに落ち着いたが、実質テンプル騎士団の資産はフランス国庫に納められたので、フィリップ4世の譲歩は死んだボニファティウス8世を断罪しないことだけだった。

クレメンス5世は以後、内乱状態のローマに帰ることも出来ず、フランス国内を放浪した末、一三〇九年、南フランスのアヴィニョンに居を移すことになった。アヴィニョンは中立都市であったことから、ある程度のフランスからの独立が保てるからである。「アヴィニョン虜囚」または「教皇のバビロン捕囚」時代の始まりであった。

アヴィニョン教皇時代の特徴として挙げられるのが同族主義である。クレメンス5世は親族や同郷者のフランス人を多く登用し、その傾向は以後各代教皇に受け継がれた。腐敗や俗化の温床として批判されることが多いが、一方で利点もあった。気心の知れた者たちだけで構成されていたことから、アヴィニョン教皇時代の方が教皇庁の機能が円滑に果たされるようになった。またローマ法に基づく法体系が整備され、クレメンス5世の次のヨハネス22世(在位一三一六〜一三三四)の代に聖職禄政策が推進され財源が確立するなど、聖職としては堕落だが、公共機関としては安定していった。しかし、フランスの後ろ盾無くして存続し得ない点で著しく脆弱な体制でもあった。

一三一四年、教皇すら従えてカペー朝全盛期を現出した端麗王フィリップ4世が死去すると、長男ルイ10世が即位したがわずか二年で死去、以後二男フィリップ5世、三男シャルル4世が次々と王位に就くもいずれも短命のうちにこの世を去り、一三二八年、フィリップ4世の死からわずか一四年、想像だにされなかったであろうカペー朝の断絶が現実のものとなった。

カペー家断絶を受けてフィリップ4世の弟シャルル・ド・ヴァロワの子フィリップがフランス王に即位、フィリップ6世(在位一三二八〜一三五〇)となりヴァロワ朝が成立。しかし、これに異を唱えたのがイングランド王エドワード3世であった。フィリップ4世の娘を母とするエドワード3世はフランス王位継承権を主張して譲らず、一三三九年、英仏両国の間に、ついに戦端が開かれる。長い長い血みどろの戦争「百年戦争」が幕を開けた。

欧州中でペストの流行や農民反乱が繰り返し起きる中、百年戦争前半は一進一退の攻防が繰り返されていたが次第にイングランドが優勢となり、一三五六年のポワティエの戦いでフランス国王ジャン2世が捕虜となると、パリで大規模な住民反乱エティエンヌ・マルセルの乱が勃発、農村部でも住民が蜂起しフランス全土が混乱の渦に陥った。

アヴィニョンも独立した状況を守ることが出来ず、たびたび傭兵部隊が略奪のために侵入してくるようになり、その防衛のため多額の支出が必要となる。常に侵入者に脅かされるアヴィニョンは最早安住の地では無く、政情不安が落ち着きを見せつつあったローマに戻ろうという機運が高まり始めていた。

3)教会大分裂(大シスマ)

教皇ウルバヌス5世(在位一三六二〜一三七〇)はローマ帰還を最大の目標として、精力的に活動を始め、一三六七年、ついに念願のローマ帰還を果たすが、かねてから教皇と対立し和睦していたミラノ僭主ベルナボー・ヴィスコンティが再び敵対行動を見せ始めたことで、ウルバヌス5世はアヴィニョンへ戻らざるを得なくなり、一三七〇年、アヴィニョンに教皇庁を移し、失意のうちに死去した。

続くグレゴリウス11世(在位一三七〇〜一三七七)もローマ帰還の夢は叶わぬまま死んだが、その後継者を巡る教皇選挙がローマで開かれると、教皇に対するローマ市民の怒りが爆発した。グレゴリウス11世は一三七七年にチェゼーナで市民虐殺を行っており、フランス出身教皇に対する嫌悪感が非常に強まっていたため、市民は暴動を起こしてフランス出身教皇ではなくローマかイタリア出身教皇にしろという要求を出し、勢いに押されて教皇庁もナポリ出身のウルバヌス6世を選出した。

このウルバヌス6世(在位一三七八〜一三八九)は結果として最悪の人選となった。フランス出身者で固められた枢機卿の腐敗を正す熱意に燃えた彼は、その正義の行使のため、粛清と拷問、殺戮を繰り返し、それを喜びとする、いわゆるサディストであった。暴力と狂気が彼の在位を象徴した。念願のローマ帰還が果たせたかに見えた教皇庁のフランス系枢機卿たちはこの人選を後悔し、ウルバヌス6世の教皇選挙は無効として、新たにクレメンス7世(在位一三七八〜一三九四)を選出、クレメンス7世とともにアヴィニョンに戻り、二人の教皇が並び立つ「教会大分裂(大シスマ)」の時代を迎える。

この両者の対立は、当時の国際情勢の対立関係を巻き込んで、容易に終わらせることが出来ない状況となる。ウルバヌス6世を支持したのはフランドル、ポーランド、ハンガリー、ドイツ、中央および北イタリア、イングランド、アイルランドの一部。これに対してクレメンス7世を支持したのがスコットランド、フランス、シチリア、カスティリャ、アラゴン、ナヴァラ、ポルトガル、キプロス、サヴォイ、アイルランドの大半で、このような諸外国の思惑を反映させつつ、しかも両者とも正式の手続きに則って選出されているためともにその正統性を訴えていた。

この状況を解消すべく、何度も宥和が試みられるがことごとく失敗し、一四〇九年にはピサで両教皇を招いての教会会議が企図されるが、両教皇とも欠席。教皇不在のまま、ピサ会議は両教皇の廃位と新教皇アレクサンデル5世(在位一四〇九〜一四一〇)の選出を行ったが、両教皇ともこれを無視、ローマ、アヴィニョン、ピサの三教皇が鼎立するという、さらなる事態の悪化を招くこととなった。

この分裂状況は教皇の権威を著しく貶めた。ともに財政難に陥ったため、アヴィニョン教皇は苛烈な税を課し、ローマ教皇は贖宥状という、購入することで地獄の苦しみを免れることができると謳った免罪符を発行して資金調達を図り、西方教会は末端まで権威主義と拝金主義が蔓延する。教会は支持を失い、権威は地に落ちた。

この教会の惨状にまず批判を加えたのがイングランドの聖職者でオックスフォード大学教授のジョン・ウィクリフ(?〜一三八四)であった。彼は聖書主義に立ち、腐敗した教会の権威を否定、教会によるミサの中心教義である化体説を攻撃し、聖遺物崇拝を否認した。このウィクリフの考えを受け継いだのがボヘミアのヤン・フス(一三六九〜一四一五)である。プラハ大学学長であったフスもまたウィクリフと同じく聖書主義に立ち、ピサ教皇ヨハネス23世(在位一四一〇〜一四一五)の贖宥状販売を鋭く批判、プラハ大学を追われるがその後も執筆活動を続けて、教会批判の急先鋒として活動した。

この恥ずべき三鼎立状況は流石に解消の動きが教会内部から巻き起こることになるが、それを上手く活用しようとしたのがピサ教皇ヨハネス23世であった。彼は自身の生き残りを前提として神聖ローマ皇帝ジギスムントに働きかけ、ジギスムントは公会議の開催を訴える。かくして「コンスタンツ公会議」が開催されることとなった。

一四一四年からヨハネス23世主導で始まったコンスタンツ公会議だったが思い通りに進まないことがわかると、彼は公会議をボイコット、フランスの神学者ジャン・ジェルソンらを中心に進められることになった。公会議では教皇でさえも公会議の決定に従う義務があることが定められ、教会大分裂の解消、「頭と肢体にわたる教会の改革」と表現された抜本改革、異端問題の解決、という三つの方針が掲げられた。

まず異端問題としてヤン・フスの火刑が決定され、一四一五年、即時実行された。このフスの殉教はフス戦争を招き長く尾を引くことになる。そして三年に渡る議論の末、一四一七年、ローマ教皇グレゴリウス12世、アヴィニョン教皇ベネディクトゥス13世、ピサ教皇ヨハネス23世の退位が決定される。グレゴリウス12世は名誉職を与えられて退位し、間もなく一四一七年一〇月に歿した。ベネディクトゥス13世は教皇位を降りるのを断固として拒み、スペインに引きこもって一四二三年に死ぬまで抵抗し続けたが、彼につき従ったのはわずか四人の枢機卿でしかなかった。ヨハネス23世はドイツに逃亡しようとして捕えられ、渋々退位を受け入れた。新教皇マルティヌス5世(在位一四一七〜一四三一)は一〇〇年余り前、ボニファティウス8世を襲撃したコロンナ家出身であった。

こうして教会大分裂は解消したが、肝心の「頭と肢体にわたる教会の改革」は先送りとなり、以後数度に渡る公会議でも改革は先延ばしにされていった。この抜本改革の先延ばしが、のちのプロテスタントによる宗教改革運動の台頭へと繋がっていくことになる。マルティン・ルターがプロテスタントとカトリックの大分裂の端緒となる「95ヶ条の論題」を発表するのは一五一七年、教会大分裂の解消から丁度百年後のことであった。

参考書籍
・ジュール・ミシュレ「フランス史 2 〔中世(下)〕 (フランス史(全6巻))」
・P・G・マックスウェル・スチュアート「ローマ教皇歴代誌」
・松本宣郎「キリスト教の歴史〈1〉初期キリスト教~宗教改革 (宗教の世界史)」
・小田垣雅也「キリスト教の歴史」
・柴田三千雄「フランス史10講 (岩波新書)」

関連エントリ
ドイツ宗教改革前夜の民衆の信仰世界
「宗教改革の真実 カトリックとプロテスタントの社会史」永田 諒一著
マルティン・ルターのソーシャルメディア的炎上
ザビエルはキリスト教の矛盾を論破されたのか説得したのか問題
近代の序章としての三十年戦争 第一部「ボヘミア反乱〜デンマーク戦争」
近代の序章としての三十年戦争 第二部「スウェーデン戦争」
近代の序章としての三十年戦争 第三部「ヴェストファーレン条約とその後」
革命発生の3つの条件〜フランス革命の背景まとめ
ナショナリズム神話としてのジャンヌ・ダルク
一九世紀の評価社会〜フランス名望家制度の帰結

フランス史 2 〔中世(下)〕 (フランス史(全6巻))
ジュール・ミシュレ
藤原書店
売り上げランキング: 735,944


ローマ教皇歴代誌
ローマ教皇歴代誌
posted with amazlet at 13.02.17
P.G. マックスウェル‐スチュアート
創元社
売り上げランキング: 128,894




キリスト教の歴史 (講談社学術文庫)
小田垣 雅也
講談社
売り上げランキング: 36,923


フランス史10講 (岩波新書)
柴田 三千雄
岩波書店
売り上げランキング: 18,407
宗教 | trackbacks(0) |
この記事のトラックバックURL
http://kousyoublog.jp/trackback/2837
トラックバック
PR
PROFILE

山野光正(やまのこうしょう)。ハンドルネームは名前そのままKousyouです。自由に色々やってます。

検索
2013年1月更新の人気記事一覧
2012年の人気記事一覧
1. 業務上のミス等による従業員への弁償請求や損害賠償について
2. 源頼朝死後の権力闘争粛清バトルロワイアルまとめ
3. 日本の教育観を呪縛する「パーフェクト・チャイルド」幻想の歴史
4. 関東大震災の朝鮮人虐殺を生んだ流言の拡散経路
5. 声優大原さやかさんの声を聞いたこと無い都民はおそらく皆無らしい
6. 「町田は神奈川」問題に始まる第一次多摩大戦(妄想ネタ)
7. 盆踊りの変容と衰退に多大な影響を与えたメディア
8. 「民度」という言葉の由来と意味の曖昧さについて
9. ゆかなさんが語るアニメ氷菓の入須冬実のキャラクターについて
10. なぜ崇徳上皇は怨霊になったのか?
11. マルティン・ルターのソーシャルメディア的炎上
12. CIAで行われていた13の非人道的尋問手法
13. 妖精の語源まとめ、何故16・17世紀英国で妖精が大流行したのか?
14. 調布を歩き倒したい人のための名所旧跡神社仏閣30ヶ所まとめ
15. 「世界の陰謀論を読み解く――ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ」辻隆太朗著
16. 大河ドラマ平清盛の北条時政邸飲み会のおじさん達の末裔について
17. 「日本人の英語」マーク・ピーターセン 著
18. 欧州のムスリム差別とオランダ「柱状化」社会の限界
19. 自己増殖するアメリカの「獄産複合体」
20. いかにして中世日本で市場経済が浸透したか?
カテゴリ一覧
月別一覧
OTHERS