ノンフィクションで見る戦後犯罪史
【1945〜1950年】(昭和20〜25年)
日 付 | 事 件 | |
9月以降 | 概 要 |
<相生事件> 第二次大戦中、日本政府は軍需産業から労働力確保の要請を受け、中国人強制連行の閣議決定に踏み切り、3万人以上の人々が日本に連行されてきた。そのうち、造船業で栄える兵庫県播磨西部の相生にも多くの人々が連行された。 終戦を迎えた1ヶ月後の1945年9月13日、造船所で勤務する日本人刑余者が、中国人3人を惨殺する事件が起きた。事件の真相は藪の中である。 |
文 献 | こちまさこ『一九四五年夏はりま 相生事件を追う』(北星社,2008) | |
備 考 | ||
9月以降 | 概 要 |
<米軍による犯罪多発> 連合国兵士(米兵)による婦女暴行、現金等強奪、殺人などの犯罪が多数勃発したが、連合国軍(占領軍)の検閲により、そうした犯罪の報道はできなくなった。 |
文 献 | 「占領軍の犯罪と報道」(礫川全次『戦後ニッポン犯罪史』(批評社,1995)所収) | |
備 考 | 米兵の犯罪を報じるのに「大男が云々」といった表現を用い、検閲をくぐった。米兵の犯罪は、場合によって軍法会議で死刑判決を受けることもあった。現在でも米軍による事件は問題となっている。 |
日 付 | 事 件 | |
3/16 | 概 要 |
<片岡仁左衛門一家惨殺事件> 江戸歌舞伎の名優片岡仁左衛門さん(65)の家に居候していた座付き役者のI(22)は、日頃から一日二食しか与えられていなかったこと、配給米をピンハネされていたこと(I自身の供述による)に不服をもっていた。そして、Iが制作を任された顧客に配る挨拶状を仁左衛門さんは気に食わず、「それでも作家か」とののしった。腹を立てたIは、1946年3月16日午前6時頃、片岡仁左衛門さん、妻(26)、三男(2)、女中(69)、子守り(12)の5名を薪割り斧で撲殺した。子守りはIの実妹であった。 1947年10月22日、東京地裁で求刑死刑に対し、種々の情状を考慮されて無期懲役判決が言い渡された。被告側は控訴するも取り下げ確定。 |
文 献 |
「メシ、喰わせろ!」(蜂巣敦『日本の殺人者』(青林工藝舎,1998)所収)
「片岡仁左衛門一家惨殺事件」(山崎哲『<物語>日本近代殺人史』(春秋社,2000)所収) |
|
備 考 | Iは「寝ぼけ」の性癖を持っていたらしいが、事件当時の行動で「朦朧状態であった」と断定するのは困難であり、その可能性が示唆されるに留まっている。 | |
4/6 | 概 要 |
<八丈島事件> 1946年4月6日、東京から約300km離れた八丈島で、老婆(66)が強姦・絞殺されているのが発見された。八丈島駐屯兵だった一人が最も濃い容疑をおっていたが、勘と聞き込みだけに頼る捜査員は見逃した。7月6日、村の知恵遅れの青年Yを自白させ、さらに共犯者としてKを逮捕。令状もなしに54日間留置場へ拘留し、拷問を加えて自白を迫った。 1948年1月、東京地裁はKに懲役8年、Yに懲役3年の判決を下した。1951年6月、東京高裁は控訴を棄却。しかし1957年7月19日、最高裁は不法留置や通常以上に強い被暗示性を持ったYの性格などを指摘。二審判決を破棄して、無罪を言い渡した。 |
文 献 | 上田誠吉・後藤昌次郎『誤まった裁判 ―八つの刑事事件―』(岩波書店,1960) | |
備 考 | ||
7/17 | 概 要 |
<「生き仏」連続殺人事件> 生活苦からI夫婦は、1946年7月17日、大阪市の闇ブローカーWさん(46)を殺害し自宅に埋めた。以後、Wさんを含む計4人を殺害したが、事件が発覚したので逃亡。指名手配になりながらも、貧民街で働いていた。体にむち打って働き、僅かなお金も貧しい人に施していたことから、周囲から「生き仏」とよばれた。11年後の1959年、警察庁は指名手配犯を重点的に捜査、マスコミに働きかけた。それを見た人物が警察に連絡し、8月25日に逮捕。I夫婦はこのとき、事件以後初めてぐっすり眠れたという。 夫は一審無期懲役判決だったが、二審で逆転死刑判決。1962年、最高裁で確定。妻は無期懲役判決(求刑死刑)が最高裁で確定。夫は1967年11月、死刑執行。67歳没。 |
文 献 | 「執行命令」(村野薫『戦後死刑囚列伝』(洋泉社,1995)所収) | |
備 考 | ||
8/17 | 概 要 |
<小平事件> 1945年8月17日、東京芝浦の増上寺境内の裏山で、死後10日は経っていた20歳くらいの女性の全裸死体が発見された。しかも10m離れた場所から、もう一体の白骨化した死体が出てきた。その後、全裸死体は立行司Iの三女であることが判明。そして就職斡旋をしていたおじさんこと小平義雄(42)が8月20日に逮捕される。小平は1923年、18歳で海軍に入り、中国大陸で現地人を次々強姦、殺害。勲8等旭日賞をもらって除隊後の1932年に、家出した妻の父を殺害して懲役15年の刑に服し、2度の恩赦後、1930年に出所していた。 その後の調べで小平は1945年5月から1946年8月まで合計10名を殺害していたと断定された。これ以外にも、小平は約30件の暴行を行った旨を供述している。裁判では10件の殺害のうち、3件については証拠不十分で無罪、7件について死刑判決を言い渡した。1948年11月確定。1949年10月5日、宮城刑務所で執行、45歳没。 |
文 献 |
「小平義雄連続暴行殺人事件」(礫川全次『戦後ニッポン犯罪史』(批評社,1995)所収)
「小平義雄事件」(福田洋『現代殺人事件史』(河出書房新社,1999)所収) 「戦争」(村野薫『戦後死刑囚列伝』(洋泉社,1995)所収) 「小平事件」(佐々木嘉信『刑事一代―平塚八兵衛の昭和事件史』(新潮文庫,2004)所収) 「小平義雄事件」(山崎哲『<物語>日本近代殺人史』(春秋社,2000)所収) 「連続婦女暴行殺人の背景」(近藤昭二『捜査一課 謎の殺人事件簿』(二見書房 二見WaiWai文庫,1997)所収) 「小平事件 小平義雄」(『別冊宝島#1419 死刑囚最後の1時間』(宝島社,2007)所収) |
|
備 考 | 小平は、「強盗強姦は日本軍隊のつきものですよ」と話している。<異常性格>そのものは持っていたかも知れないが、それを浮かび上がらせ、犯行に走らせたのは、実は戦争ではないだろうか。 | |
8/21 | 概 要 |
<榎井村事件> 1946年8月21日未明、香川県仲多度郡榎井村のTさん(45)宅にふたり組が侵入、ひとりが自宅内でTさんを射殺した。香川県警は別件でYさん(18)を逮捕。一貫して否認を続けたが、知人の供述により、1947年12月24日、一審無期懲役判決(求刑死刑)。1948年11月9日、二審懲役15年判決。1949年4月28日、上告棄却で懲役15年が確定。 出所後の1990年3月19日、再審請求を起こし、1993年、高松地裁で再審開始、1994年3月22日、無罪判決が出てそのまま確定した。 Yさんは1997年3月、食道ガンで死去、69歳没。 |
文 献 |
日本弁護士連合会『やっとらんもんはやっとらん−榎井村事件再審無罪への道』上下(日本弁護士連合会・香川県弁護士会,1994)
榎井村事件総括文書刊行委員会『やっとらんもんはやっとらん 続編』(日本弁護士連合会・香川県弁護士会,1995) |
|
備 考 |
日 付 | 事 件 | |
5/20 | 概 要 |
<福岡事件> 1947年5月20日、福岡市で闇ブローカー2人が射殺され、現金8万円が盗まれた。警察は軍服闇取引に絡む計画的な強盗事件として、1週間後に西武雄(32)、石井健治郎(30)を含む復員軍人ら容疑者7名を逮捕。7人はアメリカ側の軍事法廷で尋問を受けた後、日本の裁判に回されたが、このとき「速やかに裁判し、判決を報告すべし」という要望書をつけられた。まだ旧刑事訴訟法の生きていた頃で、証拠が無くても自供だけで被告にすることができた時代である。非道とも言える拷問の結果、いつの間にか西は主犯、石井が実行犯、残り5人が共犯者として強盗殺人事件として起訴。裁判で西、石井両に死刑判決が下された。闇ブローカーの一人は中国人の有力者ということもあり、傍聴席は中国人で埋め尽くされ、判決後「7名全員を死刑にしろ!」と怒号が飛んだという。この事件、石井が実行犯であることには間違いないが、石井の言葉を借りると強盗事件ではなく、ピストル販売など諸々が重なった結果による単なる殺人事件ということである。西は全く無関係であり、そのことは石井自身が証言している。二人は1956年、死刑が確定した。 1968年、野党が再審窓口を広げよと国会に「死刑囚再審法案」を提出した。与党はこれを拒否したが、その見返りとして西郷吉之助法務大臣は「GHQ占領下の死刑確定囚は、積極的に恩謝する」と声明、明治百年記念恩赦を宣言した。1975年6月17日、石井死刑囚が無期に減刑された。しかし同日、西死刑囚は死刑を執行された。石井氏は逮捕から42年7か月ぶりの1989年、仮釈放で出所した。 2005年、西元死刑囚の遺族、石井氏、強盗殺人ほう助に問われた共犯の1名(懲役5年 故人)の遺族は、「自白は拷問によるものである」と福岡高裁に再審請求した。西元死刑囚は3度、石井氏は5度、再審請求を起こしているが、「白鳥決定」以後では初めて。しかし西元死刑囚の遺族は亡くなったため、手続きは終了。2009年3月31日、共犯1名遺族の請求が福岡高裁で棄却。2009年11月24日、最高裁で即時抗告が棄却された。 石井氏は2008年11月7日、急性心筋梗塞のため死亡。91歳没。再審請求手続きは本人死亡により終了した。 |
文 献 |
今井幹雄『誤殺』(東方出版,1983)
内田博文『冤罪・福岡事件 届かなかった死刑囚の無実の叫び』(現代人文社 GENJINブックレット59,2012) 古川泰龍『叫びたし寒満月の割れるほど』(法蔵館,1991) 古川泰龍『福岡、中国人闇ブローカー殺し殺人請負強盗殺人事件真相究明書』(コスモス社,1963 非売品) 古川泰龍『白と黒のあいだ』(河出書房新社) 古川泰龍、矢澤昇『真相究明書―九千万人のなかの孤独』(花伝社,2011) 「なぜ私が助かったか―恩赦の明暗―」(佐久間哲『死刑に処す 現代死刑囚ファイル』(自由国民社,2005)所収) |
|
備 考 | 実行犯が無期懲役に減刑となり、全く関係のない(とされる)人物が死刑になるという、戦後混乱期ならではの不可解な事件である。 | |
4/23 | 概 要 |
<三人組拳銃強盗殺人事件> Oは1947年4月23日夜、神戸市須磨区天神町の歯科医宅に三人組で強盗に入り屋内を物色中、家人の急報で駆けつけた警官の拳銃に驚き、とっさに持参の拳銃を発砲。そのまま洋服一着を盗んで逃走したもののまもなく逮捕された。撃たれた警官はその一時間後病院で死亡した。 強盗殺人罪で起訴、4ヶ月後には一審死刑。そのころは手に負えぬ暴れ者だった。1950年9月に死刑確定。父の死亡後、一転して模範囚となった。1955年2月9日、大阪拘置所長から死刑執行の予告を受けた。そのとき、死刑囚や矯正職員にも気付かれないように、密かに録音テープのスイッチが入っていた。2月11日執行、38歳没。執行の状況はテープに録音された。当時の大阪矯正管区長S氏の考えにより、矯正資料に用いるために録音が行われたという。 1951年3月17日、羽仁五郎氏らによって「死刑廃止法案」が参議院に提出、この録音テープは資料として用いられた。法案自体は審議未了のまま廃案となった。 |
文 献 |
「模範囚」(村野薫『戦後死刑囚列伝』(洋泉社,1995)所収)
「録音された死刑執行−五十三時間の「声」」(大塚公子『あの死刑囚の最後の瞬間』(ライブ出版,1992)、後に『死刑囚の最後の瞬間』(角川文庫,1996)と改題) 玉井策郎『死と壁 死刑はかくして執行される』(創元社) |
|
備 考 | ||
5/23 | 概 要 |
<矢野村強盗殺人事件> 1947年5月23日、兵庫県赤穂郡矢野村の農家Kさん(37)宅に強盗が押し入り、Kさんと妻(35)を斧で撲殺、衣服57点を奪った。兵庫県警は、F兄弟(兄29、弟20)を逮捕。裁判で主犯弟に死刑、兄に無期懲役判決。その後弟は、主犯は兄であり、兄に家族がいることから主犯は自分と告白したのであり、実際は主犯ではないと教誨師に訴える。兄も自分が主犯であると認めた手紙を出したが、再審請求は却下。1953年2月20日、死刑執行。 |
文 献 | 「誤殺」(村野薫『戦後死刑囚列伝』(洋泉社,1995)所収) | |
備 考 | ||
6/18 | 概 要 |
<少年愚連隊強盗殺人> 1947年6月18日、愛知県天白村のIさん(50)方に、I(17)をリーダーとする少年愚連隊5人が押し入り、IさんとTさん(51)を蒲団で簀巻きにし、部屋中に糞尿をまき散らし、家内を荒らし回った。IさんとTさんは、家を荒らし回っている間に窒息死した。1947年9月4日、Iに死刑判決が出た。1948年7月15日、死刑を適用できない年齢を16歳未満とする少年法から、18最未満とする新少年法に改正された。制度変更に伴う不公正の是正のため、Iは無期懲役に減刑となった。その後、二度の恩赦を受け、すでに釈放されている。 |
文 献 | 「少年」(村野薫『戦後死刑囚列伝』(洋泉社,1995)所収) | |
備 考 |
日 付 | 事 件 | |
1/15 | 概 要 |
<寿産院事件> 新宿区柳町の寿産院院長のM・I(32)と夫で元巡査のT・I(38)は新聞などに広告を出し、200人を超えるみなし児などの乳幼児を1人につき4〜5000円ほどの養育費とともにもらい受けたまま、103人を死亡させた。さらに配給のミルクや砂糖などを横流しし、100万円以上の金を稼いでいた。1948年1月15日、警視庁早稲田署は、二人を逮捕。1952年4月、東京高裁は院長に懲役4年、夫に懲役2年の判決を言い渡した。 |
文 献 | 「寿産院大量もらい子殺し事件」(山崎哲『<物語>日本近代殺人史』(春秋社,2000)所収) | |
備 考 | ||
1/26 | 概 要 |
<帝銀事件> 1948年1月26日、東京豊島区の帝国銀行(第一勧業銀行の前身)椎名町支店に、45歳ぐらいの男がやってきた。男は「付近に赤痢菌が発生した」と告げ、行員16名に持参した予防薬を飲ませた。これを飲んだ16名は次々に苦しみはじめ、12名(8歳〜49歳)が死亡。犯人は店内にあった現金約16万円と1万数千円の小切手(後に引き換えしている)を奪って逃走した。犯人は予防薬を飲ませるに当たり、実演している。毒薬は遅効性のものと判断されていたが、やがて「青酸カリ」とされた。ちなみに鑑定を行ったのは古畑種基教授を中心とする東大法医学教室である。当初は軍関係者、特に七三一部隊(石井部隊)が関連していたとして捜査が行われていたが、決め手がなく難航した。ところが8月21日、人相書きとは似ても似つかぬ、一般人の日本画家平沢貞道(56)が逮捕された。当初は否認していたものの、9月23日より自供を始めた。10月12日、強盗殺人容疑および他の2銀行への強盗殺人未遂および予備容疑で起訴された。12月20日より東京地裁で開かれた公判において、平沢は自白を翻し、無罪を主張した。1950年7月24日、東京地裁で一審死刑判決。1951年8月11日、東京高裁で控訴棄却。1955年4月6日、最高裁で上告が棄却され、死刑が確定した。 その後、17度の再審請求、3度の恩赦願が出されたが受け入れられず、一方歴代の法務大臣が死刑執行命令を出さなかったため、約32年間、ついに執行されるはなかった。1987年5月10日、平沢は肺炎で獄死した。95歳没。現在でも養子の平沢武彦氏を中心として、第19次再審請求が続けられている。 |
文 献 |
「帝銀事件」(礫川全次『戦後ニッポン犯罪史』(批評社,1995)所収)
「帝銀事件」(福田洋『現代殺人事件史』(河出書房新社,1999)所収) 「帝銀事件」(青地晨『冤罪の恐怖 無実の叫び』(社会思想社 現代教養文庫,1975)所収) 「帝銀事件」(無実の「死刑囚」連絡会議編『無実を叫ぶ死刑囚たち』(三一書房,1978)所収) 「時効」(村野薫『戦後死刑囚列伝』(洋泉社,1995)所収) 「帝銀事件」(佐々木嘉信『刑事一代―平塚八兵衛の昭和事件史』(新潮文庫,2004)所収) 「帝銀事件 平沢貞道」(『別冊宝島#1419 死刑囚最後の1時間』(宝島社,2007)所収) K・O『さらばわが友 正』(現代史出版会・徳間書店,1986) 有川正志『阿修羅の慟哭 もうひとつの帝銀事件』(杉並けやき出版,2000) 石井敏夫『悲願の再審』(栃の葉書房,1978) 石井敏夫『帝銀事件平沢貞通と一店主の半生』(柘植書房新社,1997) ウィリアム・トリプレット『帝銀事件の真実』(講談社,1987) 遠藤誠『帝銀事件裁判の謎 GHQ秘密公文書は語る』(青山館,1986/現代書館,1990) 遠藤誠『帝銀事件と平沢貞通氏』(三一書房,1987) 遠藤誠『帝銀事件の全貌と平沢貞通』(現代書館,2000) 金井貴一『毒殺 小説・帝銀事件』(廣済堂出版,1999) 河野すみゑ『ああ、平沢貞通』(日本図書刊行会,1997) 佐伯省『疑惑 帝銀事件最高機密の化学兵器』(講談社出版サービスセンター,1996) 佐伯省『疑惑α 帝銀事件不思議な歯医者』(講談社出版サービスセンター,1996) 佐藤正『七三一部隊と帝銀事件』(新生出版,2000) 佐藤正『歴史と時代の産物としての帝銀・下山両事件ほか―真実は隠しとおせない』(新生出版,2005) 竹澤哲夫『検証・帝銀事件裁判』(イクォリティ,1992) 常石敬一『謀略のクロスロード―帝銀事件捜査と731部隊』(日本評論社,2002) 中山雅城『検証冤罪―帝銀事件・八海事件・松山事件』(文芸社,2003) 中村正明『科学捜査論文「帝銀事件」―法医学、精神分析学、脳科学、化学からの推理』(東京図書出版会,2008) 平沢貞通『帝銀死刑囚』(現代社,1959) 平沢貞通『遺書 帝銀事件』(現代史出版会・徳間書店,1979) 平沢貞通・平沢武彦『われ、死すとも瞑目せず』(毎日新聞社,1988) 平沢武彦『壁に一枚の絵があって』(徳間書店,1985) 平沢武彦『平沢死刑囚の脳は語る - 覆された帝銀事件の精神鑑定』(インパクト出版会,2000) 平沢武彦・片島紀男『国家に殺された画家 帝銀事件・平沢貞通の運命』(新風舎文庫,2007) 法務府検務局編『帝銀事件における検事の論告』(法務府検務局,1950) 松本清張 『小説帝銀事件』(文藝春秋,1959/角川文庫,1961) 森川哲郎『帝銀事件』(三一書房,1964/1980) 森川哲郎 『秘録帝銀事件』(番町書房,1972/宝島社文庫,2009) 森川哲郎 『獄中一万日』(図書出版社,1977) 森川哲郎『獄中三十二年』(現代史出版会,1980) 諸永裕司『葬られた夏―追跡・下山事件』(朝日新聞社,2002) 矢田喜美雄『謀殺 下山事件』(新風舎文庫,2004) 吉永春子『謎の毒薬』(講談社,1996) 和多田進『ドキュメント帝銀事件』(ちくま文庫,1988/晩馨社,1994/新風社文庫,2004)(轍寅次郎 『追跡・帝銀事件』(晩聲社,1981)の改題、改訂) 和多田進・竹澤哲夫監修『検事聴取書全62回 帝銀事件の研究1』(晩聲社,1998) |
|
備 考 |
32年間死刑が執行されなかったのは、犯罪事件死刑確定囚としては世界最長である(当時)。20名以上の死刑執行にサインを押した法務大臣が、いざ平沢死刑確定囚の書類になったとき「こいつは無実じゃないか。はんこは押せん」と言った話は有名。しかし法務省は、最後まで執行にこだわっていたようだ。また、死刑確定から30年が経って、釈放の気運が高まった際も、法務省はガンとして受け付けなかった。 ただ、検事の取り調べにおいて平沢死刑確定囚は「自分が犯行を犯した」と自白している。もしこの自白がなかったら、罪に問われることはなかったのかも知れない。 |
|
11/29 | 概 要 |
<幸浦事件> 1948年11月29日、静岡県下磐田郡幸浦の一家四人が行方不明となった。強盗殺人と判断され、捜査を開始。死体が発見されず、一度は捜査本部が解散するが、2ヶ月後に再び設置される。そして2月12日、Kさん(23)、弟のKさん(19)、Kさん(45)、Yさん(38)が窃盗容疑で別件逮捕された。翌日、Kさんが「自白」。14日、Kさんの自白に基づいて、砂浜から一家四人の遺体が発見された。後に3名が強盗殺人、1名(Yさん)が贓物故買罪で起訴された。 1948年11月29日、静岡県下磐田郡幸浦の一家四人が行方不明となった。強盗殺人と判断され、捜査を開始。死体が発見されず、一度は捜査本部が解散するが、2ヶ月後に再び設置される。そして2月12日、Aさん(23)、弟のBさん(19)が窃盗容疑で別件逮捕された。翌日、Aさんが「自白」。14日、Aさんの自白に基づいて、砂浜から一家四人の遺体が発見され、Cさん(45)、Dさん(38)が逮捕された。後に3名が強盗殺人、Dさんが贓物故買罪で起訴された。 裁判では4人とも無罪を訴えるが、1950年4月27日、静岡地裁でA、B、Cさんに求刑通り死刑判決。Dさんに懲役1年の判決。1951年5月8日の東京高裁でも被告側の控訴は棄却された。しかし1957年2月14日、最高裁第二小法廷は「自白の任意性に疑いがあり、重大な事実誤認の疑いがある」として、東京高裁に差し戻した。1959年2月28日、東京高裁は3人に無罪判決を言い渡す。そして1963年7月9日、最高裁は県津川の上告を棄却し、全員の無罪が確定した。しかし、主犯とされたAさんは判決確定前の1959年8月8日、持病のテンカンがもとで、34歳の若さで死亡し、公訴棄却されている。 静岡県本部刑事課の紅林麻雄警部補主導による拷問・誘導尋問などが指摘されている。また発見された遺体は、逮捕前に警察が発見していたという証言も出ている。 |
文 献 |
清瀬一郎『拷問捜査―幸浦・二俣の怪事件』(日本評論新社,1959)
上田誠吉・後藤昌次郎『誤まった裁判 ―八つの刑事事件―』(岩波書店,1960) 佐藤友之・真壁昊『冤罪の戦後史』(図書出版社,1981) |
|
備 考 | この後、1960年前後まで冤罪事件が続出するが、静岡県の紅林麻雄警部による拷問が原因というものが数件ある。 | |
12/30 | 概 要 |
<免田事件> 1948年12月30日午前3時半頃、熊本県人吉市で祈祷師一家が鉈でめった打ちにされ、現金が盗まれているのを、夜警見回りから帰ってきた次男が発見した。祈祷師夫婦(76、52)が死亡、長女(14)、次女(12)が重傷を負った。1949年1月13日午後9時過ぎ、免田栄さん(23)が球磨郡の知人宅から連行され、翌日別件の窃盗事件で緊急逮捕された。不眠不休、拷問といった執拗な取り調べの末、16日に強盗殺人で再逮捕。その翌日から自白調書が作られた。4月14日の第3回公判から全面無罪を訴えるも、1950年3月23日、熊本八代支部で一審死刑判決。1951年3月19日、福岡高裁で被告側控訴棄却。1952年1月5日、最高裁で上告が棄却、死刑が確定。 1952年6月10日、福岡高裁へ初めての再審請求。1956年8月10日、第3次再審請求をした熊本地裁八代支部で再審開始決定(西辻決定)。しかし即時抗告により1959年4月15日、福岡高裁は決定を取り消し、再審請求を棄却した。 1972年4月17日、熊本地裁八代支部に第6次再審請求。1976年4月30日、地裁は請求を棄却するも、1979年9月27日、福岡高裁は再審開始を決定。1980年12月11日、最高裁は検察側の特別抗告を棄却し、再審開始が確定した。 1981年5月15日、熊本地裁八代支部で再審第1回公判。1983年7月15日、地裁は事件当日のアリバイを認定するとともに自白調書に信用性がないとしたことから、強盗殺人について無罪を言い渡した(別件の窃盗事件については当時の判決通り懲役6ヶ月、執行猶予1年となっているが、この再審では審理されていない)。免田死刑囚は34年ぶりに釈放された。検察側は控訴を断念し、無罪判決は確定した。死刑確定囚の再審無罪は初めて。 刑事補償法に基づき、死刑確定判決から31年7ヶ月の拘禁日数12559日に対して免田さんに9071万2800円の補償金が支払われた。そのうち3000万円は再審弁護団のある弁護人から「寄付せよ」と言われて渡している。その半額は日弁連に渡ったが、残り半額はある弁護人が個人で使ったらしい。 2009年6月5日、免田栄氏は拘置中に国民年金に加入する機会を失ったとして、受給資格の回復を総務省年金記録確認第三者委員会に申し立てた。1961年の国民年金制度開始時は確定死刑囚扱いで、国から制度について告知されなかったと訴えている。 |
文 献 |
「免田事件」(青地晨『冤罪の恐怖 無実の叫び』(社会思想社 現代教養文庫,1975)所収)
入江良信『死刑囚免田栄の光芒』(福岡免田栄さんを守る会,1981) 栗岡幹英『役割行為の社会学』(世界思想社,1993) 熊本日日新聞社編『検証 免田事件』(日本評論社,1984/新風舎文庫,2004) 熊本日日新聞社編『新版 検証 免田事件』(現代人文社,2009) 潮谷総一郎『死刑囚34年』(イーストプレス,1994) 真蔦栄『私はアリバイのある死刑囚』(汐文社,1980) 免田栄『免田栄 獄中記』(社会思想社,1984) 免田栄『死刑囚の手記』(イーストプレス,1994) 免田栄『死刑囚の告白』(イースト・プレス,1996) 免田栄『免田栄獄中ノート』(インパクト出版会,2004) |
|
備 考 | 免田氏は現在、死刑廃止を訴える講演等を行っている。2007年には国際連合のパネルディスカッションで死刑廃止の主張を訴えた。 |
日 付 | 事 件 | |
6/10 | 概 要 |
<兵庫県菅野村老女殺人事件> 夫が婿養子をいいことに全然働かないため、兵庫県菅野村のY(34)は自分で色々駆け回りながら4人の子供を育てていた。しかし借金で首が回らなくなり、1949年6月9日、知り合いの老夫婦の家に行き金を借りようとしたが、妻(69)に断られた。10日早朝、鎌を持って夫婦宅に侵入。物色中に妻を殺害。金を奪い、放火して逃亡した。夫は救出されたが、3日後に病死した。盗んだ金で借金を返していたが、5日後に逮捕。1951年7月10日、死刑が確定した。 模範囚として過ごし、子供を思う気持ちを短歌に託し高い評価を得ていたが、サンフランシスコ平和条約発効記念による政令恩赦の対象にならなかったことが判明したあたりから言動がおかしくなり、徐々に正気を失い、精神異常をきたした。 1968年、野党が再審窓口を広げよと国会に「死刑囚再審法案」を提出した。与党はこれを拒否したが、その見返りとして西郷吉之助法務大臣は「GHQ占領下の死刑確定囚は、積極的に恩謝する」と声明、明治百年記念恩赦を宣言した。そして1969年9月2日、第1号としてYが恩赦となり、無期懲役に減刑された。八王子医療刑務所で二年半の治療を得た後、和歌山刑務所へ移転されたが、結核の悪化により刑の執行停止、1977年に奈良の国立療養所に収容された、翌年3月4日に息を引き取った。62歳没。最後まで正気に戻らないままだった。 |
文 献 | 「発狂」(村野薫『戦後死刑囚列伝』(洋泉社,1995)所収) | |
備 考 | 戦後初の女性死刑囚。 | |
7/5 | 概 要 |
<下山事件> 1949年7月5日、自宅から出勤途中の下山定則国鉄総裁(49)が、三越本店に買い物に入ったまま行方不明になった。翌日午前0時25分、常磐線の綾瀬・北千住間の線路付近で下山総裁の轢殺死体が発見された。轢いたのは0時20分頃に同所を通過した下り貨物列車であると推定された。 当時、GHQから国鉄職員の大量整理を迫られていたことから、警視庁捜査一課は自殺説を唱えた。慶応大学の中館鑑定も、生体轢断説を支持した。一方、警視庁捜査二課は謀殺説をとり、左翼勢力によって自殺を装われたと推定した。東京大学の古畑鑑定は、死後轢断説を支持した。自殺か他殺か意見が分かれたままだったが、12月に入り、警察は自殺と断定、捜査本部を解散した。 |
文 献 |
「下山国鉄総裁怪死事件」(礫川全次『戦後ニッポン犯罪史』(批評社,1995)所収)
「下山事件」(福田洋『現代殺人事件史』(河出書房新社,1999)所収) 「下山事件」(佐久間哲夫『恐るべき証人−東大法医学教室の事件簿』(悠飛社,1991)所収) 「下山事件」(佐々木嘉信『刑事一代―平塚八兵衛の昭和事件史』(新潮文庫,2004)所収) 大野達三、岡崎万寿秀『謀略』(三一新書,1960) 金井貴一『謀略の鉄路』(廣済堂,1999) 日下圭介『遠すぎた終着 下山事件四十七年目の夏』(祥伝社,1995) 佐藤一『下山・三鷹・松川事件と日本共産党』(三一新書,1981) 佐藤一『下山事件全研究』(時事通信社,1976) 佐藤一『「下山事件」謀略論の歴史』(彩流社,2009) 佐藤正『歴史と時代の産物としての帝銀・下山両事件ほか―真実は隠しとおせない』(新生出版,2005) 柴田哲孝『下山事件―最後の証言』(祥伝社,2005) 下山事件研究会編『資料 下山事件』(みすず書房,1969) 関口由三『真実を追う 下山事件捜査官の記録』(サンケイ新聞社出版局,1970) 平正一『生体れき断 下山事件の真相』(毎日学生出版社,1964) 堂場肇『下山事件の謎を解く』(六興出版社,1952) 古畑種基『法医学の話』(岩波新書) 松本清張『日本の黒い霧』(文藝春秋,1960/文春文庫,1974) 錫谷徹『死の法医学 下山事件再考』(北海道大学図書刊行会,1983) 宮川弘『下山事件の真相』上(東洋書房,1968) 宮川弘『下山事件の真相』1〜2巻(鎌倉芸林,1977) 諸永裕司『葬られた夏―追跡・下山事件』(朝日新聞社,2002) 森達也『 矢田喜美雄『謀殺下山事件 日本の熱い日々』(講談社,1973/講談社文庫,1978) |
|
備 考 | 未だ自殺か他殺か意見が分かれる事件だが、「生体轢断説」、すなわち自殺説が有力と言われている。 | |
7/15 | 概 要 |
<三鷹事件> 1949年7月15日21時過ぎ、国鉄中央線三鷹駅構内で無人列車が突然動き出して暴走し、民家に突入。死者6名、重傷者20名以上を出した。この日、国鉄職員大量人員整理に対し、組合側が断固闘争を宣言した日でもあった。最終的に10人が起訴。このうち9人が共産党員、三鷹電車区検査係の竹内景助のみが非共産党員だった。 竹内の供述は、捜査・公判段階を通じて無罪、単独犯行、共同犯行と、何度も供述を変転させたが、一審最終陳述で単独犯行を主張。1950年8月11日、東京地裁は竹内のみ無期懲役、9人に無罪判決を言い渡した。この供述は、共産党シンパであった竹内が、弁護士に「10年後には、共産革命が起きて人民政府ができる。そうすれば君は英雄として迎えられ、高いポストにつくことができる」といわれたことが大きかった。しかし1951年3月30日、東京高裁は無罪判決を言い渡された9人に対する検察側の控訴を棄却するものの、竹内に対しては一審を破棄して死刑判決を言い渡した。最高裁では、口頭弁論が開かれないまま15名の裁判官による大法廷での審理となり、1955年6月22日、8対7という一票差で「検察、被告各上告を棄却」。こうして竹内は死刑確定囚となった。 そんな竹内に共産党からは何の援助もなく、釈放運動すら起きなかった。その後、竹内死刑囚は無実を訴え再審請求を行ったが、1967年1月18日、脳腫瘍により獄死。享年45。病状が進んでも、当局は一切の治療を行わなかった。 2011年11月10日、竹内元死刑囚の長男が東京高裁に第二次再審請求を提出した。44年ぶりの再審請求となり、再審弁護団は申立書と約30点の新証拠を同高裁に提出した申立書は、(1)有罪の証拠は自白しかなく、竹内氏は自白と否認を交互に繰り返した(2)電車の1、2両目のパンタグラフが上がっていたこと、1両目の操作だけでは2両目のパンタグラフを上げられないことがわかり、自白と矛盾する(3)事件当時は月明かりがなかったことがわかり、三鷹電車区正門前で同氏を見たとする証言は信用できない(4)事件当時、同氏が電車区内の風呂に入っていたことが証言で裏付けられている―ことなどを指摘している。 |
文 献 |
「一票の差」(村野薫『戦後死刑囚列伝』(洋泉社,1995)所収)
K・O『さらばわが友 正』(現代史出版会・徳間書店,1986) 「三鷹事件 竹内景助」(『別冊宝島#1419 死刑囚最後の1時間』(宝島社,2007)所収) 上田誠吉・後藤昌次郎『誤まった裁判 ―八つの刑事事件―』(岩波書店,1960) 片島紀男『三鷹事件』(日本放送出版協会,1996/新風舎文庫,2005) 小松良郎『三鷹事件』(三一新書,1967/三一書房,1998) 佐藤一『下山・三鷹・松川事件と日本共産党』(三一新書,1981) 清水豊『「三鷹事件」を書き遺す』(西田書店,1998) 高見沢昭治『無実の死刑囚』(日本評論社,2009) 竹内景助『春を待ついのち』(青春出版社,1956) 法務省刑事局『三鷹事件公判速記録』1〜9(法務省刑事局,1950〜1951) 梁田政方『三鷹事件の真実にせまる 1949.7.15』(光陽出版社,2012) |
|
備 考 | ||
8/6 | 概 要 |
<弘前大教授夫人殺害事件> 1949年8月6日午後11時過ぎ、青森県弘前市で、弘前大医学部教授夫人Mさん(30)が、部屋に侵入した男に喉を刺され失血死。夫が出張中であったため、痴情関係や怨恨関係が疑われ、医大生が逮捕されるも、アリバイが証明されて釈放された。その後、現場にから道路に続いていた血痕より、8月22日、失業中のN氏(25)が逮捕された。42日間の拘留でも自白せず、検察側はそのまま起訴。1951年1月12日、青森地裁弘前支部は「証拠不十分」で無罪判決(求刑死刑)を言い渡す。1952年5月31日、仙台高裁は「N氏が来ていた白シャツの血痕は98.5%の確率で被害者のもの」という古畑種基の鑑定を全面的に採用し、懲役15年判決を言い渡した。1953年2月19日、最高裁で上告棄却、確定。 N氏は1963年1月に仮出所。1971年6月、N氏の幼友達が真犯人だと名乗り出た。読売新聞記者がスクープし、N氏は仙台高裁へ再審請求。1974年12月に棄却されたが、異議申立中に「白鳥判決」が出され、また、古畑鑑定の誤りが指摘されたこと、真犯人の指紋が隠匿されていた事実も明らかになり、仙台高裁は1976年7月13日に再審開始を決定。1977年2月15日、仙台高裁は無罪を言い渡し、そのまま確定した。真犯人については、すでに公訴時効が成立しており、起訴されなかった。 N氏は2008年1月24日に死亡。84歳没。 |
文 献 |
「弘前大教授夫人殺し事件」(井上安正『警察記者』(JICC出版局,1993)所収)(改題井上安正『警察記者33年』(徳間文庫,2000)所収)
「弘前大教授夫人殺し事件」(青地晨『魔の時間 六つの冤罪事件』(社会思想社 現代教養文庫,1980)所収) 「弘前事件」(佐久間哲夫『恐るべき証人−東大法医学教室の事件簿』(悠飛社,1991)所収) 鎌田慧『血痕 冤罪の軌跡』(文藝春秋,1978)(改題『弘前大学教授夫人殺人事件』(講談社文庫,1990/新風舎文庫,2006)) 井上安正『真犯人はつくられた』(自由国民社,1977) 井上安正『冤罪の軌跡 弘前大学教授夫人殺害事件』(新潮新書,2011) 佐藤友之『私はこうして犯人にされた―私の冤罪闘争記 弘前大学教授夫人殺し事件と那須隆』(青年書館,1983) |
|
備 考 | ||
8/17 | 概 要 |
<松川事件> 1949年8月17日午前2時9分、東北本線の金谷川・松川両駅間で旅客列車の脱線転覆事故が起き、機関士3名が死亡、乗客ら約30名が負傷した。レールに工作の痕があり、列車妨害事件として国鉄労働者10名、東芝松川工場労働者10名が逮捕、起訴される。 物証はほとんどなく、被告側は無罪を主張。1951年12月6日、福島地裁は5名に死刑判決、5名に無期懲役判決(うち求刑死刑1名)、10名に懲役15年〜3年6ヶ月判決(うち求刑死刑1名)の有罪判決を言い渡した。1953年12月22日、仙台高裁は3名を無罪にしたものの、残り17名にについては4名に死刑判決、2名に無期懲役判決、11名に懲役15年〜3年6ヶ月判決を言い渡した。しかし上告審中の1958年、被告の当日のアリバイが書かれたメモを検察側が押収、秘匿していたことが発覚。1959年8月10日、最高裁は原判決を破棄、差し戻した。1961年8月8日、仙台高裁は17人全員に無罪を言い渡した。検察側は上告したが、1963年9月12日、最高裁は上告を棄却し全員の無罪が確定した。 その後、元被告たちは国家に対し賠償を請求、1970年8月1日、わずか合計7625万円が支払われた。 |
文 献 |
「松川事件」(礫川全次『戦後ニッポン犯罪史』(批評社,1995)所収)
伊藤昭一『写真松川事件』(東京中日新聞社,1961) 稲沢潤子『東京起点261キロ』(恒和出版,1979) 伊部正之『松川裁判から、いま何を学ぶか』(岩波書店,2009) 今井敬弥『私の松川事件』(日本評論社,1999) 上田誠吉・後藤昌次郎『誤った裁判』(岩波書店,1960) 宇野浩二『世にも不思議な物語』(大日本雄弁会講談社,1953) 大塚一男編著、本田昇編著『松川事件調査官報告書』(日本評論社,1988) 大野達三『松川事件の犯人を追って』(新日本出版社,1991) 門田実『松川裁判の思い出』(朝日新聞社,1972) 佐藤一『被告』(平凡社,1958) 佐藤一『下山・三鷹・松川事件と日本共産党』(三一新書,1981) 高田光子『松川事件・真実の証明』(八朔社,1997) 呑川泰司『松川事件と人間』(あゆみ出版,1999) 広津和郎『松川事件のうちそと』(光書房,1959) 広津和郎『松川裁判の問題点』(中央公論社,1959) 広津和郎『松川事件と裁判』(岩波書店,1964) 広津和郎『裁判と国民』上下(広松書店,1981) 日向康『松川事件 謎の累積』(毎日新聞社,1982/現代教養文庫,1992/新風舎文庫,2005) 福島県松川運動記念会編『松川事件五〇年』(あゆみ書房,1999) 松川運動史編纂委員会編『松川運動全史 大衆的裁判闘争の十五年』(労働旬報社,1965) 松川事件資料刊行会編『松川事件資料集』1〜6(勁草書房,1954〜1955) 松川事件対策委員会編『真実の勝利のために 第1集』(松川事件対策委員会,1954) 松川事件弁護団常任世話人会編『松川事件上告審弁論』(労働法律旬報社,1959) 松川文集編纂委員会編『真実は壁を透して 松川事件文集』(月曜書房,1951/青木文庫,1953) 松川文集編纂委員会編『愛情は壁を透して 松川事件の被告と家族の手紙』(青木書房,1954) 松川事件無罪確定25周年記念出版委員会編『私たちの松川事件 無罪確定から二十五年松川事件が現代に訴えるもの』(昭和出版,1989/現代人文社,1999) 松本清張『日本の黒い霧』(文藝春秋,1960/文春文庫,1974) 松本善明『虚構の壁 自由と民主主義のために 松川事件、メーデー事件の弁論と労働争議の弁護の記録』(光風出版社,1990) 松本善明『謀略 再び歴史の舞台に登場する松川事件』(新日本出版社,2012) 山田清三郎『松川事件』(三一書房,1956) 山田清三郎『現場を見た人』(新読書社,1959/春秋社,1962/東方出版社,1974) 山田清三郎『二十人の被告たち 松川事件・真実の証言』(新読書社出版部,1958) 吉原公一郎『追跡列車妨害事件 松川事件から新幹線列車妨害事件を考える』(梁山房,1994) 吉原公一郎『松川事件の真犯人』(三一新書,1962) |
|
備 考 |
「下山事件」「三鷹事件」「松川事件」は三大謀略事件と呼ばれている。特にこの「松川事件」はGHQの関連が強く指摘されている。 また、国鉄を舞台にしたこの3事件により、吉田茂内閣は数十万におよぶ人員整理を難なく実行し得たといわれている。 |
|
11/24 | 概 要 |
<光クラブ事件> 東大法学部3年生の現役学生Yは1948年秋から学生仲間と貸金業を始め、銀座へ進出、ヤミ金融「光クラブ」の経営を始めた。投資家から多額の金を集め、月2割−3割の前払い高利で貸付を行った。しかし、ヤミ金融の疑いで警察の取り調べを受け、信用を失墜。400人近い債権者から取り立てをうけ、金策に苦しんでいた。1949年11月24日、会社社長室でYは青酸カリを飲み自殺した。 |
文 献 |
高木彬光『白昼の死角』(光文社カッパノベルス,1960/角川文庫、光文社文庫他)
保阪正康『真説 光クラブ事件 ―東大生はなぜヤミ金融屋になったのか―』(角川書店,2004/角川文庫,2009) 山崎晃嗣・岡山泰『私は天才であり超人である―光クラブ社長山崎晃嗣の手記』(文化社,1949) |
|
備 考 |
日 付 | 事 件 | |
1/6 | 概 要 |
<二俣事件> 1950年1月7日朝、静岡県磐田郡二俣町のOさん宅で、一家4人(父(46)、母(33)、妹(2)、妹(0)が血まみれとなって死んでいるのを長男が発見し二俣署に届けた。別件でSさん(18)が逮捕され、拷問の結果犯行を自白した。犯行時刻が6日午後11時過ぎであることは明らかで、Sさんにはアリバイがあったのだが、警察は苦し紛れの自白をでっち上げ、犯行時刻が午後8時半から9時であるとした。1950年12月27日静岡地裁浜松支部、1951年9月29日、東京高裁でいずれも死刑判決。しかし最高裁は自白の真実性に疑問を呈し、物的証拠の矛盾などもあったことから、1953年11月27日に原審破棄、差し戻し。1956年9月20日、静岡地裁浜松支部の差し戻し審で無罪判決。1957年10月26日、東京高裁は検察側の控訴を棄却し、無罪が確定した。 静岡県本部刑事課の紅林麻雄警部補主導による拷問・誘導尋問などが指摘されている。また拷問を1950年12月25日に法廷で内部告発した刑事は偽証罪で逮捕され、精神疾患の名目で免職させられている。さらに自宅は不審火で焼失したが、警察は一切の捜査を行わなかった。 |
文 献 |
上田誠吉・後藤昌次郎『誤った裁判』(岩波書店,1960)
清瀬一郎『拷問捜査―幸浦・二俣の怪事件』(日本評論新社,1959) 佐藤友之・真壁昊『冤罪の戦後史』(図書出版社,1981) 山崎兵八『現場刑事の告発−二俣事件の真相』(ふくろう書房,1997) |
|
備 考 | 静岡3大無罪事件の1つ。残り二つは小島事件と幸浦事件。 | |
1/8 | 概 要 |
<東大医学部助教授毒殺事件> 1950年1月8日、北陸線上り列車の車中で、帰省先から上京途中の東大附属病院小石川分院口腔外科医長のW助教授(39)が、青酸ソーダ中毒により死亡した。前年暮れにお歳暮でもらったウィスキーに毒が入っていた。捜査の結果、小石川分院歯科医院H(25)が15日に犯行を自供。Hは複数の看護婦とトラブルを起こしており、そのことを注意されたのが動機だが、実際はもう少し複雑なものがあったらしい。 |
文 献 |
「東大医学部助教授毒殺事件」(礫川全次『戦後ニッポン犯罪史』(批評社,1995)所収)
「東大助教授への野心」(岩川隆『殺人全書』(光文社,1985/光文社文庫,1988)所収) |
|
備 考 | ||
2/28 | 概 要 |
<財田川事件> 1950年2月28日、香川県財田川村で闇米ブローカー(62)が刺殺され、現金13,000円が奪われた。4月3日、警察は別の強盗事件で逮捕されていた谷口繁義さん(19)を拘留し、60日以上に渡って尋問。谷口さんは自白させられ、8月1日に逮捕された。谷口さんは無罪を訴えるが、古畑種基による血痕鑑定を唯一の物的証拠として1952年1月25日、高松地裁丸亀支部で死刑判決。1956年6月8日、高松高裁で控訴棄却。1957年1月22日、最高裁で上告が棄却され、死刑確定。 第一次再審請求棄却から1年2ヶ月後の1959年、法務省は死刑執行の起案書を書こうとしたが、高松地裁丸亀支部は厳重に保管すべき裁判不提出記録を紛失していたため、処刑手続きを中断した。 1969年、高松地裁丸亀支部の矢野伊吉裁判長が谷口さんの無罪を訴える手紙を発見し、裁判官を辞職して弁護活動を始める。再審請求の末、1981年に再審が開始した。そして1984年3月12日、高松地裁で無罪判決が下され、確定、34年ぶりに解放された。しかし矢野氏は無罪判決を見ることなく、1983年3月に亡くなっていた。ここでも、古畑鑑定への疑問が投げかけられた。 谷口さんは2005年7月26日、脳梗塞で亡くなった。74歳没。 |
文 献 |
「財田川事件」(佐久間哲夫『恐るべき証人−東大法医学教室の事件簿』(悠飛社,1991)所収)
「すべて輝いて見える―再審で無罪―」(佐久間哲『死刑に処す 現代死刑囚ファイル』(自由国民社,2005)所収) 矢野伊吉『財田川暗黒裁判』(立風書房,1975) 鎌田慧『死刑台からの生還 無実!財田川事件の三十三年』(立風書房,1983/岩波書店,1990) |
|
備 考 | ||
4/13 | 概 要 |
<牟礼事件> 1950年4月13日、渋谷に住む女性(21)が失踪。土地家屋・家財道具など全てが売り払われていた。警察は12月20日、土地などの売買に関わった商事会社経営佐藤誠(42)を、家財道具などを窃取した疑いで逮捕。取り調べに対し、佐藤は「商事会社社長高橋と名乗る男と、その秘書の原という男に頼まれた」と供述。佐藤は釈放された。 1952年9月25日、佐藤宅へ時々出入りし、家具売買でも手伝っていたM(22)を家財道具などを窃取した疑いで逮捕。Mは「佐藤と台湾人(1975年6月に病死)、自分で殺害し、死体を三鷹市牟礼に埋めた、主犯は佐藤」と供述した。警察は佐藤を別件の自動車窃盗の罪で逮捕。佐藤は取り調べに対し、別件はもちろん殺人についても無罪を主張した。しかし警察はMの供述に基づき、三鷹市牟礼で被害者らしき白骨遺体を発見した。警察は佐藤とMを強盗殺人容疑で再逮捕。 1954年10月25日、東京地裁で佐藤に死刑、Mに懲役10年の判決。Mは控訴せず確定。佐藤は裁判中、一貫して無罪を主張したが、1958年8月に最高裁で死刑が確定。物的証拠は一切なく、Mの供述のみが証拠となっている。しかし、Mの供述は何度も変わっている上、他の物的証拠と一致しないところが多い。また発見された白骨死体の頭蓋骨は、鑑定途中で紛失しており、本当に被害者の死体であったかどうか確認されていない。 再審請求8回はすべて却下。自分は無罪であると恩赦願は一度も提出しなかった。1989年、くも膜下出血で死亡。81歳没。 |
文 献 |
「牟礼事件」(無実の「死刑囚」連絡会議編『無実を叫ぶ死刑囚たち』(三一書房,1978)所収)
佐藤誠『幻の死囚』(山光書房,1964) 佐藤誠『神の沈黙』(クリエイトプラン社) 佐藤誠『真昼の悪夢』(同書刊行会,1979) 佐藤誠『処刑地』(東邦出版社,1974) 佐藤誠『白きいのち』(合同出版パピルス双書,1967) 木村修康『慟哭の死刑囚歌人』(暁印書館,1985) |
|
備 考 | ||
5/10 | 概 要 |
<小島事件> 1950年5月10日午後11時ごろ、静岡県庵原郡 1952年2月18日の静岡地裁、1956年9月13日の東京高裁でともに無期懲役判決(求刑死刑)。しかし1958年6月13日、最高裁は自白の任意性を否定して、高裁へ差し戻した。1959年12月2日、東京高裁で無罪判決が出され、確定した。 静岡県本部刑事課の紅林麻雄警部補主導による拷問・誘導尋問などが指摘されている。 |
文 献 | 佐藤友之・真壁昊『冤罪の戦後史』(図書出版社,1981) | |
備 考 | 静岡3大無罪事件の1つ。 | |
7/2 | 概 要 |
<金閣寺全焼事件> 1950年7月2日午前2時50分ごろ、京都市北区の金閣寺(鹿苑寺)から出火。消防車10台が出動し消火にあたったが、室町時代初期の代表的建築として知られる三層楼や多くの重要美術品が1時間後に全焼した。火災報知器が備えられていたものの作動しなかった。出火後に行方をくらました同寺徒弟の大学生(21)は、2日夕方、同寺裏山でカルチモンを服用、苦しんでいるところを逮捕され、放火を自供した。金閣寺は1955年に復元された。 |
文 献 | 水上勉『金閣炎上』(新潮社他) | |
備 考 | ||
10/10 | 概 要 |
<梅田事件> 1950年10月10日、北海道北見市の営林局会計課員Oさん(20)が、公金19万円を持ったまま行方不明になった。警察は公金拐帯事件として捜査を始める。 1951年、公金472万円をもった留辺蘂営林局会計係員(28)が失踪、1952年9月に遺体が発見され、S(53)が逮捕。自供から主犯であるH(28)が逮捕された。 Hは取調中、Oさん殺害も自供。Oさんの遺体が発見された。Hはさらに、Oさん殺しの実行犯として、軍隊時代に顔を知った梅田義光さん(28)の名を口にした為、1952年7月、北見市警は逮捕令状も用意せずに梅田さんを逮捕した。ほとんど拷問に等しい取り調べにより犯行を自白。Hの証言もあったことから1954年7月7日、北見地裁で無期懲役判決(求刑死刑)。1958年、最高裁で刑が確定した。 その後、獄中から第1次再審請求を出したが棄却。1971年、仮出所後、1979年に第2次再審請求。1982年12月10日、釧路地裁で再審開始決定。1985年2月4日、札幌高裁が即時抗告を棄却し、再審開始が確定。そして1986年8月27日、釧路地裁で無罪判決が言い渡され、そのまま確定。ようやく冤罪をはらすことが出来た。 なお、共犯であると証言したHはすでに死刑が確定。1960年6月に執行されていた。Sは無期懲役が確定している。 梅田義光さんは2007年6月20日、前立腺がんのため北見市内の病院で死去した。82歳没。 |
文 献 |
「梅田事件」(青地晨『魔の時間 六つの冤罪事件』(社会思想社 現代教養文庫,1980)所収)
「自白」(村野薫『戦後死刑囚列伝』(洋泉社,1995)所収) 梅田義光『真犯人よ聞いてくれ』(朝日新聞社,1981) 林晴生『いけにえ』(ペップ出版,1983)(後に『梅田事件』(旺文社,1987)と改題) |
|
備 考 |
Hは留辺蘂営林局会計係員殺害事件でも、別人が「主犯」と供述し、逮捕されたが、その別人は無実を主張したため、起訴を免れたという経緯がある。 いさぎよく犯人が「自白」したため、“共犯者”が逮捕されるというケースは結構多い。牟礼事件、八海事件がそうであり、本事件もその一つである。警察の見込み捜査が原因の一つであるが、もう一つは「どうせ罪に問われるのなら道連れを作ってやれ」という心理だろう。「自白」したからと言って必ずしも「真実」ではない。 なお、検察庁による無罪の証拠隠しが後に指摘されている。 |