日本経済新聞

2月20日(水曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

エコロミスト群像

チェルノブイリ事故25年以上、現地なお先見えず 松本市の菅谷市長に聞く
編集委員 滝 順一

(3/3ページ)
2013/2/20 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

   (上の地図は菅谷氏提供)
画像の拡大

   (上の地図は菅谷氏提供)

 「汚染土壌の貯蔵が福島では大きな課題だが、ベラルーシでは30キロ圏内に処分場をつくった。非常事態省の役人に話したところ、日本がなぜ汚染土の行き場で悩むのか理解できないようだった」

 「低レベルでも持続的な被ばくによる健康影響を懸念する立場から、私は子どもや妊産婦を汚染がない地域に一定期間移住させた方がいいと考えている。実際に松本に移住されてきた方もいる。家族で移住し新たな生活基盤を築くのが望ましいが、親が動けないのだったら集団疎開のような形で子どもだけを移してもいい。それもつらいことだが、考えた方がよい」

 ■取材を終えて
 甲状腺がん以外の健康被害に関しては議論があるところだ。放射線防護の観点から被ばくによる健康影響にはしきい値(それ以下なら問題ないという値)はないとされるが、低レベル被ばくと疾病の因果関係を明らかにするのは容易ではない。また他の環境要因に比べ、被曝(ひばく)によるリスク増は小さいとも推定される。
 菅谷市長が福島でも広範囲の移住を選択肢にあげるのは福島第1原発から離れた福島市など「中通り」でも事故後に1平方メートル当たり10万ベクレルを超える放射性セシウムの土壌汚染があったことがわかっているからだ。これはベラルーシの軽度汚染地にほぼ相当する。除染によって住宅地の汚染度は下がっていると考えられるが、菅谷市長はベラルーシの状況からみて油断しない方がいいと考えている。
 また市長の耳にはベラルーシにおける未熟児や早産・死産の増加といった周産期医療での問題も聞こえてくるという。これもはっきりとしたデータがあるわけではない。ただゴメリに周産期医療センターを建設する計画があり、そこにチェルノブイリ医療支援の一環で長野県立こども病院(安曇野市)で研修した経験を持つ医師が参加する可能性があるそうだ。現地の確かな情報が入りやすくなることを期待している。

「テクノロジー」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

甲状腺がん、チェルノブイリ、ベラルーシ

【PR】

【PR】

エコロミスト群像 一覧

菅谷昭・松本市長

チェルノブイリ事故25年以上、現地なお先見えず
松本市の菅谷市長に聞く

 長野県松本市の菅谷(すげのや)昭市長は、外科医として1996年から2001年まで約5年半、ベラルーシに長期滞在し、チェルノブイリ原子力発電所事故(86年)後に多発した小児甲状腺がんの治療にあたるなど…続き (2/20)

山路亨・原子力発電環境整備機構(NUMO)理事長

放射性廃棄物の処分場選び、地域の判断を尊重
NUMOの山路理事長に聞く

 原子力は「トイレなきマンション」とよく言われる。国の計画では、使用済み核燃料を再処理した後に残る、非常に強い放射能を帯びた廃棄物(高レベル放射性廃棄物)は地下の安定した地層に埋めることになっているが…続き (2/6)

金子祥三・東京大学生産技術研究所特任教授

石炭ガス化発電、福島の復興に活用
東大特任教授の金子氏に聞く

 石炭をガス化してきれいに燃やす最新鋭の発電技術、石炭ガス化複合発電(IGCC)。東京大学生産技術研究所の金子祥三特任教授は福島県などの沿岸部(浜通り)に4カ所、総出力500万キロワットのIGCCを建…続き (1/23)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2013年2月20日付

2013年2月20日付

・置くだけで充電、日本から世界へ
・FDK、オフィス用小型蓄電池事業に参入
・三菱自、欧米にPHV投入 13年度に愛知で生産・輸出
・森永乳業、介護食を2割増産
・大和ハウス系、独自ブランド高級家具 売上高2.6倍に…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

PR

関連媒体サイト

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について