ゲームパッドとJoyToKey

ゲームパッドを使おう

検索でいらした方へ:JoyToKeyの使い方(このページ下部)へ移動

初心者のうちはまだしも、レベルが上がって使うスキルが増え、強い敵と戦うようになるにつれて、
キーボードでの操作は難しくてできない、という人が増えてくると思います。
家庭用ゲーム機のように、コントローラーで操作できるようにしたい。
そんなときに必要になってくるのがパソコン用のコントローラー、ゲームパッドです。
家電量販店などに行けば置いてありますし、Amazonなどで通販することもできます。

■ゲームパッドの例

価格は800円くらいのものから、4000円近くするものまであります。
中には無線機能がついた定価が10000円近いものもあったりします。

ゲームパッドの選び方

ゲームパッドにも色々な種類と値段のものがありますが、
メイプルをする場合に必要なのはボタン数と耐久性くらいです。
ボタンの数があまり少ないとスキルと回復とが入りきりません。
職業にもよりますが、最低12ボタン、4次まで使うなら14ボタン以上ほしいです。
耐久性に関しては、やはり安いものは早く駄目になりやすい傾向があります。
もちろん安くて性能のいいものもあるにはあるんでしょうが、
私が最初に買った850円くらいのゲームパッドは3ヶ月でボタンの効きが悪くなりました。
安いものは「お試し」として買う分にはいいと思いますが、
本格的に使いたいならそれなりにしっかりしたものを買う方がいいと思います。
例えばAmazonの商品だとレビューという形で使った感想が載っていたりしますので、
それらも参考に選ぶといいでしょう。

PSコントローラでプレーする

プレイステーション(1or2)が家にあって、そのコントローラーに慣れているのなら、
PS用コントローラーをゲームパッドとして利用することもできます。
当然そのままだとパソコンに繋げないので、パソコンとPSコントローラーの間に
「コンバータ」と呼ばれるものを介させる必要があります。

■コンバータの例

上で挙げたコンバータは、どれもPS・PS2のコントローラーをパソコンに繋げるようにします。
私は中央のELECOM製コンバータと、アナログ振動パッド2 TURBOを使っています。
PSコントローラーは耐久性はかなりのものですし、何より慣れているので使うのが楽です。
既にコントローラーがあるなら1000円ちょっとの出費ですむのでお勧めです。

ゲームパッドの設定

ゲームパッドをパソコンに繋ぐまでは、ゲームパッドの説明書を読んでその通りにしてください。
パソコンに繋いでゲームパッドが認識されたら、ボタンのチェックをします。
説明書にボタン番号が書いてある場合、この作業は飛ばしてもかまいません。
WindowsXPの場合、

1.タスクバーの「スタート」→「コントロールパネル」
スタート→コントロールパネル
2.「プリンタとその他のハードウェア」(もしこれが表示されなかったら3へ)
プリンタとその他のハードウェア
3.「ゲームコントローラ」
ゲームコントローラ

で利用可能なゲームパッドの一覧が表示されます。
ゲームコントローラ設定
もし「インストール済みゲームコントローラ」に何も表示されない場合は、
パッドがちゃんと差し込まれていることを確かめ、ゲームパッドの説明書を読み直して対応ください。
次に、表示されているコントローラの中から使うコントローラを選び、「プロパティ」を押します。
コントローラテスト
ゲームパッドの種類によって異なりますが、だいたい似たような画面が表示されるはずです。
ここでパッドのボタンを押し、どのボタンが何番に当たるのかを調べます。
ボタンを押すと対応したボタン番号の部分が光ります。
コントローラテスト3番
後で使うのでどのボタンが何番かメモしておきましょう。

さて、調べ終わったら今度はメイプル内の設定です。

ゲーム内の設定

画面右下のメニューから「ジョイパッド」を選び、
メニュー→ジョイパッド
先ほどメモした番号を元に、それぞれの操作にボタンを割り当てます。
ジョイパッド割り当て中
スキルやアイテムを使いたいときは、
まずスキルやアイテムをDelete/End/Pdn/Pup/Insert/Home/Shift/Ctrlに割り当て、
それからジョイパッドに設定するようにします。

JoyToKeyを使う

3次以降はゲーム内の設定だけでは、とてもじゃないですがボタン数が足りません。
そんなときに便利なのがJoyToKeyというソフトです。
以前はフリーソフトでしたが、バージョンアップでシェアウェアになりました。
しかし、未登録でも特に機能制限はないようですので、一度試してみましょう。
最低限の使い方を下の方に書いておきました。

先に躓きやすいところだけ挙げてみます。

JoyToKey 困ったときに

Q:Insertが効きません。
A:古いバージョンの仕様です。
新しいバージョンでは動作するようになっていますので、バージョンアップしましょう。
Q:Vista・7で使えません。
A:「管理者権限で実行」すると使えるようです。
Q:PSコントローラでアナログスティックを使うにはどうしたら?
A:旧バージョンの場合は、「Preference」タブの「X軸とY軸以外も使用する」にチェックを入れます。
新バージョンでは、「Preference」の「設定するボタンの種類」で「すべての軸を表示」を選びます。
左スティックの左右はAxisXに、上下はAxisYに、
右スティックの左右はAxis3に、上下はAxis6に対応していると思います。
AnalogモードでLEDが点灯していないと使えないことに注意。
Q:アナログスティックを使える状態で方向キーも操作するにはどうしたら?
A:旧バージョンの場合は、「Preference」タブの「POVも利用する」にチェックを入れます。
新バージョンでは、上の設定の時点でPOVの設定が表示されます。
POV1の上下左右がそれぞれ方向キーに対応しているようです。
Q:アナログスティックにマウス移動を設定したら、勝手にカーソルが動くんだけど。
A:標準の位置がおかしくなっているみたいです。
私の場合Analogボタンを押してLEDを消し、デジタルモードにして、
スティックをぐるんぐるん動かしてから再度アナログモードにすると直ります。
直らないようなら一度JoyToKeyを終了させ、コントローラも一度抜いて挿し直し、
コントロールパネルからゲームパッドの設定を確認してみてください。
それでもまだ駄目なら、JoyToKeyのPreferencesの「入力のしきい値」を調整してみてください。

JoyToKey メイプルストーリー特有の問題

Q:「↑」キーをボタンに設定してもポータルに入れません。
A:「↑」と「Numpad8」を同時設定しましょう。
Q:JoyToKeyを使うとやたら落ちます。
A:いわゆる全角落ちというものです。
発言が終わったら半角に戻す癖をつけましょう。
連射設定を30回/秒にしている場合は10〜15回/秒にしたり、
「BackSpace」を同時設定にすると落ちにくくなります。
Q:暴風の矢・ラピッドファイア・ワイルドバルカンが細切れになるんだけど。
A:JoyToKeyの連射設定をやめれば解決します。
逆にこれを利用して、連射設定を上手く調整して移動撃ちをする方法もあるようです。
Q:下入力でInsertが入力されて困ります。
A:メイプルストーリーのクライアント側の仕様(という名のバグ)のようです。
メイプルストーリーではInsertには設定をしないようにしましょう。

JoyToKeyの使い方

細かい部分はバージョンによって異なる場合があります。
ここではJoyToKeyのver4.6を例に、ある程度の使い方を紹介します。

見出し

設定の基本
連射設定をする
同時押しの設定
マウスクリック・マウス移動の設定
特殊な入力の設定
「一時的に他のジョイスティック番号の設定を使う」の使い方
別の設定に切り替える
アイコン状態で起動させる

設定の基本

  1. 設定したいボタン番号を選びダブルクリックします。

  2. 「Keyboard」タブ内「キーボード入力」左上に3つ並んだ枠内の一番上をクリックしてから、
    割り当てたいキーボードのキーを押します。

  3. OKをクリックします。

思った通りに設定されたかどうか確認するためには、
メモ帳などを起動してゲームパッドのボタンを押してみます。
割り当てたキーボードのキーが入力されればOKです。

連射設定をする

  1. 設定したいボタン番号を選びダブルクリックします。

  2. 割り当てたいキーの設定が終わったら、「自動連射・トグル」の「自動連射機能」のスライダを調整します。

キーボードを押しっぱなしにしている間連射されている状態を再現したい場合は、
この設定で調整します。

同時押しの設定

  1. 設定したいボタン番号を選びダブルクリックします。

  2. 「Keyboard」タブ内「キーボード入力」左上に3つ並んだ枠内の一番上をクリックしてから、
    割り当てたいキーボードのキーを押します。

  3. 一つ下の枠をクリックし、もうひとつ割り当てたいキーを押します。

「Alt」+「←」キーでのブラウザの戻る機能を設定したい、というようなときにはこのように設定します。
この場合、「Alt」を上に、「←」を下に設定しないときちんと動作しません。

マウスクリック・マウス移動の設定

  1. 設定したいボタン番号を選びダブルクリックします。

  2. 「Mouse」タブをクリックし、設定したい項目を設定します。

マウス関連は基本的に「Mouse」タブ内に収まっています。
「マウス移動量・ホイール回転量を一時的に修正する」機能だけは「特殊機能」タブ内にあります。

特殊な入力の設定

  1. 設定したいボタン番号を選びダブルクリックします。

  2. 「Keyboard」タブ内「特殊なボタンの割り当て」から、
    漢字ON/OFF、Print Screen、L,R-Shift、L,R-Ctrl、L,R-Altの設定ができます。

Print ScreenでSSを取りたいときや、左右のキーで異なる動作をするアプリケーションで使うときには、
ここで設定します。

「一時的に他のジョイスティック番号の設定を使う」の使い方

「特殊機能」内にあるこの設定を使うと、設定したボタンを押している間、
別のJoystick番号に割り当てたキーを入力させることができます。
これにより、ボタン数を仮想的に増やすことができます。
下の表はPSコントローラを用いた一例です。

ボタン設定1つのときの入力設定2つ使うときの入力
通常時
(Joystick1)
R2を押している間
(Joystick2)
AAH
×BBI
CCJ
DDK
L1EEL
L2FFM
R1GGN
R2H一時的にJoystick2に切り替え設定なし

この設定を使うには、以下の操作が必要になります。

  1. 切り替えに使いたいボタンの番号を選びダブルクリックします。

  2. 「特殊機能」タブ内の「押されている間、一時的に他のジョイスティック番号の設定を使う」で、
    別のJoystick番号を選びます。

  3. 選んだJoystick番号で、切り替えボタンを押している間のボタンの設定をします。

  4. 実際に使うときには、切り替えに使うボタンをもう一つのボタンより先に押すようにすると、
    誤った入力が防げます。

どの状態でも同じように使いたい入力(十字キーで移動など)は、
使うJoystick番号の全てで同じように設定をすればOKです。

ちなみに、更に多くの仮想Joystickを設定したいときは、Preferencesタブで設定したい数を入力します。

別の設定に切り替える

  1. あらかじめ別の設定を作っておきます。

  2. 切り替えに使いたいボタンの番号を選びダブルクリックします。

  3. 「特殊機能」タブ内の「他の設定ファイルに切り替える」で切り替え先の設定を指定します。

同じボタンで2つの設定を切り替えながら使うなどの使い方をするときには、
それぞれ互いを切り替え先として設定します。

アイコン状態で起動させる

  1. 上メニューから「設定(S)」→「アイコン状態で起動させる」にチェックを入れます。

  2. 一度JoyToKeyを終了させると、以後は起動させたときからトレイアイコンのみになり、
    設定ウインドウが表示されなくなります。

  3. トレイアイコンを右クリックすると、設定の切り替えやJoyToKeyの終了などが行えます。

  4. トレイアイコンを右クリックして「JoyToKeyのウィンドウを開く」を選ぶか、
    トレイアイコンを左クリックすると、ウインドウが表示されます。

うまく設定できたら、アイコン状態で起動させると便利です。

むすび

ここでは基本的な使い方だけご紹介しました。
自分で試行錯誤してカスタマイズすることで、きっと自分が一番使いやすい設定になると思いますので、
あれこれ試してみてください。
困ったときにの項目も参考になると嬉しいです。