投稿者
  題名
  内容 入力補助 youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。(詳細)
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ]

[PR] ショッピング枠現金化
teacup. ] [ 無料掲示板 ] [ プレミアム掲示板 ] [ 無料ブログ ]

全146件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  |  《前のページ |  次のページ》 

ありがとうございました

 投稿者:misato  投稿日:2008年 7月 4日(金)00時14分28秒
  FP本業者さんへ

 わかりやすい説明、ありがとうございました。
 その後、結局、JAの人は来ません。
 CMで「各家庭を訪問しています♪」なんていうのを見ると
 「ウソツキ!」と思ってしまいます。
 

留守電にいれとけー

 投稿者:まつうら  投稿日:2008年 6月29日(日)07時10分42秒
  秋葉の事件について 留守電にいれとけー 072-782-2519 東大エリートの松浦 おちこぼれの意見きかせろ  

Re:JA共済

 投稿者:FP本業者  投稿日:2008年 6月29日(日)02時59分27秒
  misatoさんの書き込みに対する回答です!

生命未保障 → 保障されていない状態(JAの場合、生命共済を指していると思われます)

保険契約では、
『契約者』・『被保険者』・『保険金受取人』の3つの人物が登場します(重複あり)

で、掲示板に書かれているケース、
『契約者』=ご主人
『被保険者』=奥様
になっていませんでしょうか?

で仮に上記のケースであり、ご主人がJA共済で保険加入されていないときは、JA側
でご主人の保険加入状況を把握できませんので、このような記載をされているのではな
いかと推測するできます。
(完全にセールスチャンスをうかがっています)

あくまで想定で、予測等も含めて書きましたので、状況が違えば回答がかわってくる
こともあります。ご了承ください。

また、上記のケースでは保険金受取人が『ご主人』になっていると思われますので、
実際に保険金をもらわれる事になった場合、所得税の一時所得になります。
一時所得になった場合、税金が発生してくるケースも考えられます(形式上)。
上手に回避する方法はありますが…。
 

JA共済

 投稿者:misato  投稿日:2008年 6月25日(水)11時36分35秒
  契約する時は「ご主人の名前でも良いですよ」と簡単に契約させた。
でも実際に契約したのも、保険料を払い続けてきたのも妻である私。
その後のサポート一切なし。
解約しようと最寄のJAに行くと、契約場所がかなり遠い場所になっているうえ
「契約者ご本人でないと解約できません」
では、取扱店を最寄のJAにしてください、と言っても「ご本人の・・・」の繰り返し。

法律的な規則だかなんだか知らないけれど、だったらどうして契約取る時は誰でも良いの?
契約を簡単に取るためですか?

それでいて新しい契約は平気で勧めてくるのですが、そこの契約者の欄に
「生命未保障の可能性有」と書いてありました。
すごく気になったのですが、これはどういう意味ですか?
知っている方がいたら、教えてください。
 

生命保険は入るのではなく、権利を買うものです

 投稿者:FP本業者  投稿日:2008年 6月19日(木)16時29分6秒
  生命保険は一種の権利を買うわけです。
入るのでなく買う訳です。

で疑問点。
なぜ『すすめられたままに保険を買うのか』疑問です。

その人の状況や将来予想しうるリスクも知らぬ人が保険設計書を
もって来て説明を行う。何かおかしい気がします。
私の実務経験上ですが、
保険会社の人間は『営業マン』なので、基本的に売ることしか
考えていません。コンサルティングセールスをしている外資系
のライフプランナーにしてもそうです。保険を売るために作る
ライフプランってどうなんでしょうか。

有料でも本当のコンサルタントに相談するのが一番良いと思います。
保険会社に属するFPは駄目ですよ!日本で本当の意味でFP業務を
行っている人は1%程度ではないでしょうか。

私個人的にFP事務所を開いております。本業はファイナンシャルプランナーです。
保険に関しては、こちらから営業かけることはしません。
相談者のニーズ、ファイナンシャルプランニングをした結果必要な商品を提供して
います。という訳で、いま現在30社以上(生損保)を扱っています。
1社では本当に必要な商品を取りそろえるのが難しい時代ですから。
あえて私の事務所のことは書き込みませんが、そういったところに相談するのが
中立公平で一番ではないでしょうか。私自身も確かに、保険会社からこれ売って
ほしいだの何なのと言われすが、そんなものには耳を貸しません。
 

悪質な転換契約を行う三井生命

 投稿者:生命保険トラブルメール  投稿日:2008年 6月12日(木)23時33分18秒
  契約に付随する説明義務および保険業法をことごとく無視した悪質な転換契約を行った三井生命と私は3年に渡り裁判を行って来ました。違法な契約実態を私は全て立証することに成功し、東京地裁で勝訴判決を得たのですが、なぜか東京高裁によって思いもしない争点整理が行われ、それに気付かなかった私は、逆転敗訴へと追いやられました。この異常な実態を是非私のホームページでご覧下さい。

http://www.ne.jp/asahi/seiho/trouble/

 

入院証明書

 投稿者:被害者メール  投稿日:2008年 6月 5日(木)16時53分9秒
  朝日生命は入院証明書が必要も無いのに取るよう指示する。契約内容に気を付けて。  

保険内容説明に気を付けろ

 投稿者:永劫回帰  投稿日:2008年 5月31日(土)20時57分33秒
  最近テレビで保険内容の御説明にお伺いしますという、保険料不払い問題を反省したかのような好イメージのCMをみます。日生から電話があった時もそのCMのイメージが頭にあったので、反省しているなら少し話を聞いてみるかと会ったのが間違いでした。現在加入している保険の説明後、新しい保険に変えたらという勧誘になりました。しつこく勧誘するので、自分で検討してみたら私にとってなんのメリットもないことがわかりました。というか、20年近く前に入った保険を止めて、新しい保険に入って得するわけがありません。保険会社が法外な儲けを反省して保険料を下げないかぎり。
というわけで、今回私に保険の変更を勧めてきたオバチャンはほとんど詐欺師だと思います。日本人ならだれでも知っているようなあの会社がこれでは、日本もかなり症状が悪化しているようです。
 

個人年金保険について!

 投稿者:ヨシタケ  投稿日:2008年 5月25日(日)11時34分16秒
  あまりにも、腹が立ったので投稿しました。
16年前に明治安田生命の個人年金保険に加入しました。21年払込です。先日、現在の状況を知ろうと電話したら、なんと400万も当時の説明書類より少なくなっていました。確かに予定配当と小さく書いてはありますが、今まで何の説明もなく保険料だけ自動的に引き落とし続けるとは詐欺ではないのか?当時の外交員は「間違い有りませんよ。この金額は」と説明し、配当金額も大きく記載され、安心していましたが、たった1行の予定配当という文字だけで、逃げる会社に腹が立ちます。加入者には毎年、今の配当率ではこの位になりますよと連絡するのが商売の筋ではないのか?法律的にはどうあれ、道義的に許されません。後5年で満期ですが、5年後の確定金額もまた減るのではと思っていますが・・・(何が予定で何が確定か?保険会社の都合なのか?)
 

保険なんて

 投稿者:さくら  投稿日:2008年 5月16日(金)11時01分2秒
  ここにはどうにもやりきれない思いをして、たどり着いた方々が多いと思います。
私も夫が障害者1種1級と認定されている者ですが
日本生命は高度障害とは認めず、保険金の支払いを拒否しました。
納得がいかず、何度も電話をしましたが、横柄な態度で余計やりきれない思いをさせられました。

今は何でもネットで調べれば色んな情報が得られるので調べましたが
そういったことに関して、あまりにも少ないと感じていました。
そして1年以上見てきて気づいたことは、ある程度書き込みが多くなり
人目につきやすくなった掲示板その他は、いつの間にか削除されているのです。
これも大企業の力なのでしょうか?都合の悪い情報は抹殺しているようです。

やりきれない思いを抱えて、少しでも情報が欲しくて、ここにも書き込みがあると思うのですが
実際、ここは放置が多いですよね?
きちんと答えてくれるサイトを探すのが大変だと痛感しています。

夫のことがあってから保険屋さんには不信感しかないけれど
現状では他の保険に入ることも出来ないので、我慢して続けています。
けれど3人いる子供達には保険選びは慎重に・・そして
どなたかも言っておられましたが、不必要な保険は入らないのが一番だと思います。

家の次に高い買い物と言われる保険ですが
「万が一の保険」とうたいながら、実際は保険料をとるだけで
保険金は支払わないのが保険屋の本性だということを身をもって知りましたので
だったら、自分で貯金していた方がよほど有効にお金を使えたと思います。
 

以上は、新着順81番目から90番目までの記事です。 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  |  《前のページ |  次のページ》 
/15 


[PR] コンタクトレンズ