印刷版   

 中国企業、汚水を井戸から地下へと排出 専門家「90%の地下水が汚染」   

空気も水も汚染まみれの中国、2013年1月30日(Getty Images)
【大紀元日本2月18日】大気汚染で再び環境問題への関心が高まる中国で、山東省潍坊市の一部の企業が汚水を井戸から地下深層へと排出していることが分かった。かねてから指摘されていたこの問題について、国営新華社通信は記事で「管理部門は目が無いのか」と強い口調で批判した。

 ミニブログ(微博)での書き込みが発端で同問題は注目されている。同市の企業視察に同行したというネット利用者は、化学工場から高圧装置を使い汚水を井戸から深さ千メートル以上の地下に押し込む排出方法を説明された、と書き込んだ。製紙工場、アルコール工場もこの方法を採用しているという。

 これらの工場は地元の「優良企業」であり、株式上場も予定されている。

 重慶市在住の自然保護活動家・楊勇さんによると、この処理方法ではまず汚水を技術的処理する必要があり、中国ではその方法がまだ確立されていない。「明らかな違法行為だ」と楊さんは指摘する。

 地下深層への汚水排出は今に始まったことではない。2010年、新華社発行の時事問題紙「半月談」は環境部門の調査から逃げるため、地下溶岩洞まで汚水を垂れ流す企業がいると報じた。山東のほか、河北、湖南などでも同様な企業がいるとされている。

 インターネットで同問題への関心が高まり、メディアも相次ぎ取り上げたが、問題の山東省はだんまりを決め込んでいた。

 新華社通信は16日付の記事で、「市民はたびたびこの問題を指摘し、メディアも再三にわたり報じたにもかかわらず、管理部門は調査をしたのか?もしかして目が無いのか」と強い文調で指弾した。

 高まる批判を受け、潍坊市はようやく重い腰を上げ、15日〜17日までに715社の企業を調査し、「問題の企業はまだ見つかっていない」と発表。「通報者に最高10万元(日本円150万円)の報奨金を出す」との方針を打ち出した。

 ただ、715社を2、3日で調査したという「高速度」について、「電話で聞いただけではないか」とその姿勢を批判する声が出ている。

 中国地質調査局の専門家によると、全国で90%の地下水が汚染され、うち60%は重度に汚染されているという。また、新華網は118都市の地下水を調査したところ、64%の都市の地下水がひどく汚染され、ほぼ正常なのは3%しかいないと報じた。

(翻訳編集・叶子/高遠)


 (13/02/18 14:05)  





■キーワード
環境問題  水問題  ミニブログ  


■関連文章
  • 重大建設プロジェクト 「社会リスク評価」を義務化(12/11/16)
  • レアアース工場からの廃水で飲用水が汚染、4千人抗議=中国広東省(12/07/04)
  • 近海海域の汚染が深刻、流入する汚染物質の増加で=中国当局が報告書(12/06/29)
  • 緑がなくなった中国 18.2%が砂漠化=衛星写真(12/06/21)
  • 中国、東北部湿地の砂漠化が深刻 土地開発が原因か(12/06/20)
  • 重金属による土壌汚染が深刻 汚染水に接触魚が1分で死亡=中国無錫市(12/06/16)
  • 児童80人が鉛中毒 汚染源は発電所=広東省(12/06/11)
  • 「水汚染はすでに改善不能」 専門家が明かす(12/05/15)
  • 海南省、火力発電所建設に1万人超がデモ(12/03/13)
  • 大気汚染の健康被害額は8兆円超える 世銀中国が試算(11/12/30)
  • 猛毒の六価クロム5000トン不法投棄 珠江も汚染か(11/08/15)
  • 中国版ツイッター「微博」、胡錦濤に挑む(11/07/16)
  • 主要7河川、すべて汚染 「水危機」が中国の「繁栄」を脅かす(11/06/07)
  • 物乞いの子ども救出 中国社会学者、ミニブログ開設 誘拐児童の発見へ(11/02/04)
  • 「エジプト」検閲対象に 中国当局、革命の飛び火を警戒か(11/02/02)