【マメ科 マメ亜科 フジ属】 | 学名 : Wisteria barachybotrys | |
|
||
【 山藤 】 別名 / ノフジ | ||
●つる性落葉木本 ●高さ:−− ●花期:5月 (吉備高原では4月中旬より開花) ●果期:10〜11月 ●分布:本州(関東地方以西),四国,九州 (日本固有種) |
||
参考文献 「山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 離弁花A」(山と渓谷社) |
H17.4.24 岡山県 「大平山」 | |
1週間ほど前から,ちらちらとヤマフジの紫色が目立つようになってきた。やっと車を止める場所を見つけて,近寄ってみると,すでに開花している模様。美しい花も地面を這うようにしてたくましく開花していた。 花序はフジと同じように枝先に総状花序(そうじょうかじょ)をつけるが,フジに比べて,花序は短く10〜20センチ。(写真ものもは,13センチ) 上品なよい香りがする。 |
|
H17.4.26 岡山県 「大平山」 | |
何日か前から,バナナみたいにニョキッと伸びた物体が気になっていた。車を止めてみると,なんとヤマフジ!ヤマフジの花序はこんなふうに展開するんだと初めて知った。手で触ってみると,ちょっとぶよっとして本当にバナナみたいな感触。 | |
H16.11.30 岡山県 吉備中央町 | H16.11.30 岡山県 吉備中央町 |
葉は互生し,奇数羽状複葉(うじょうふくよう)。小葉(しょうよう)は,4〜6対。(写真は5対) | 小葉(しょうよう)の様子。基部はフジよりも,丸みを帯びる。 |
H16.11.30 岡山県 吉備中央町 | H16.11.30 岡山県 吉備中央町 |
表面には細かな毛が密生している。特に葉柄や,葉軸には多い。 | うら面も全面に毛が密生する。特に葉脈(ようみゃく)上には長めの毛がある。 |
H16.11.30 岡山県 吉備中央町 | H16.11.30 岡山県 吉備中央町 |
【花芽】 花芽は葉芽よりもやや太く,外側の芽鱗(がりん)が上までかからず,内側の芽鱗が見える。 |
花芽を横から見たところ。 幹には短毛が密生しているのが分かる。 |
H16.11.30 岡山県吉備中央町 | H17.4.24 岡山県吉備中央町大平山 |
【葉芽】 葉芽(はめ・ようが)は,花芽よりも小さく,芽鱗(がりん)は1枚だけが見える。同属のフジでは,2〜3個の芽鱗が見える。 |
つるは,右上に向かって巻く(右上巻き)。同属のフジとは逆方向なので,同定の重要なポイントになる。 |
2007.2.14 岡山県吉備中央町「大平山」 | |
直径20pぐらいのコナラに巻き付いた太いツル。幹にめり込み、コナラを締め付けている。 | |
●見分けるポイント●
|
|