広告を掲載
介護者 2005-07-31 10:52:00

要介護3の父の為に新築を考えている者です。HMは三井ホームでと思っているのですが、
担当の営業の方が、私が父の部屋と洗面トイレ、浴室に床暖房の導入の意を伝えた所、
熱心に全館空調を勧めてくれました。私も、各部屋へエアコンを入れるより、
全館空調の方がいいのかも・・・と思ったり。
でも、なかなか全館空調を導入されたお宅を知りません。
どなたか、このシステムのメリットデメリットをお教えください。

関連スレッド  
 

全館空調を導入された方

   

No.122  
by 106 2008-01-27 21:36:00
わが方は三菱のエアロテックにしましたが、三井さんのデンソーも検討しました。
その時は室外機に問題があるという話は聞いていません。
113さんの事情はわかりませんが、個別の問題のように思われます。
メーカーのサポート状況が気になりますね。
No.123  
by 113 2008-01-27 22:54:00
113です。
120様のおっしゃる通りで、何か不具合が途中から出てきたのではないかと私もそう思い、メーカーにアフターをお願いしたのですが、対応が非常に悪く、困っております。一応保障は2年間あります。
今後この件で進展がありましたらまた書かせていただきます。どうもありがとうございました。
No.124  
by 113 2008-02-02 11:35:00
113です。
先日全館空調室外機の騒音の件で色々アドバイスをいただいた者です。ようやく決着が付きましたので、皆さんのご参考になれればと思い、一部始終についてここで書かせていただきます。関心の無い方は読み飛ばしてください。

まず我が家は某大手(準大手?)輸入住宅メーカーにより昨年2月に竣工し、入居して以来大変快適な全館空調ライフを送ってきました。昨年12月中旬に初めて室外機の騒音に気づき、設備を取り付けてくれた会社(全館空調メーカーではない)の方に連絡し、翌日にすぐ確認していただいた(音を聞く)ところ、「コンプレッサーが故障しているようですね。すぐ全館空調メーカーに連絡し、後日交換に伺います」と言ってもらえたので、これで騒音から開放されると思って、安心しました。しかし、数日後には全館空調メーカーの方が来て、騒音には殆ど耳を傾けず、何かの測定器を室外機に取り付け、コンプレッサーの諸々の数値を測り、ものの数分で故障ではない、こんなもんだという結論を出しました。というわけで当然全館空調メーカーの方が立場的に強いわけですから、うちの騒音の件はそこでほされてしまいました。

当方としては原因はともかくして、騒音が発生していることは紛れも無い事実ですので、何とか騒音を軽減して欲しいと必死になって、ハウスメーカーの営業担当の方に直接あって苦情をいい、ハウスメーカーさんから全館空調メーカーの権限のある方に直接プッシュをしてもらうようにしました。その甲斐あって、先日4人が来て(うち一人は最初から故障と言っていた取り付け会社の方)3時間かけて全面的な検査・修理をし、今はだいぶ騒音が軽減されました。

結果として分かったのはコンプレッサーの故障ではなく、室内温度センサーの故障です。116さんが書かれたように、インバーター式の場合、目標温度と格差があるとフル稼働し、その時は多少うるさいが、その後だんだん静かになっていくのが普通です。しかし、我が家の場合、室内温度センサー(モニター)がおかしいため、長時間にわたってコンプレッサーがフル稼働し、騒音を作り出したわけです。対処法は室内温度センサーを交換しただけで、意外に簡単のものでした。

終わりが良ければすべて良し。振り返れば解決するまで、設備を取り付けてくれた会社の方は非常に親身になって、一生懸命働きかけてくれました。ハウスメーカーさんの方もまじめに対応はしてくれたのですが、「全館空調メーカーの方に任せる」という雰囲気でした。やはり問題を感じたら、根気よく、強く訴え続けることに限りますね。

最後に本スレの主旨に戻りますが、(故障がなければ)全館空調はやはり非常にいいものだと実感しております。
No.125  
by 入居予定さん 2008-02-02 19:42:00
原因がわかってよかったですね。

温度センサーの故障でフル稼働時間が長かったということは、故障していた間の電気代も、普段よりよけいにかかっていたのではないですか。
そのあたりも含め、デンソー担当者からは納得のいく対応を得られましたか?
No.126  
by 113 2008-02-02 20:23:00
そうですね。昨年よりは数千円高かったのですが、この一ヶ月ほどは寒さも厳しかったので、特に追求はしませんでした。。。
No.127  
by 購入経験者さん 2008-02-02 20:47:00
皆さん設定温度は今何度です?
うちは、東芝で室温21度で一定。加湿機能つけてますが湿度は30%程。
ちなみに東京。広さ延べ42坪。
前月電気代は低電圧(全館空調代のみ)で12,000円位でした。

 ちょっと低めの設定の方が湿度も保てて楽みたいです。
No.128  
by 入居済み住民さん 2008-02-02 21:16:00
うちは東芝、21度設定、千葉、45坪で先月は1万円(全館空調のみ)でした。
湿度は40%位あります。 十分快適です。
No.129  
by 127 2008-02-03 09:14:00
今日は、東京も雪が降っています。
設定温度は21度のままですが、温度計によると
 室温20.3度 湿度 35度
No.130  
by 122 2008-02-03 13:57:00
こちらも東京です。依然雪が降っています。
設定温度を20度とした部屋で温度計は19.5度あたりを示しています。(18度に設定している部屋には温度計が無いので確認していません。)
エアロテックですので湿度の設定は出来ませんが、湿度計は40%を示しています。
No.131  
by 匿名さん 2008-02-08 13:37:00
東京23区内。三井です。
リビングと階段が吹き抜けとで、1F・2Fがほとんどつながった形状で44坪。
昨年夏から住んでおります。

現在は、昼夜問わず21〜2度設定で外出時はセーブ。
どこでも暖かく、室内温度には不満はないです。
ただ、妻は床暖もあればさらに良かったと言っております。足元が気になるみたいです。
(私はまったく気になりませんが。)

湿度は空調というより、外気に支配されるようです。
この時期、料理のため台所の喚起扇をまわすと、たちまち湿度が30%前後まで下がるので
そう判断しました。
この掲示板で目にする湿度がずいぶん皆様違いがあると思いましたが、それは外気の湿度が
住んでいる地域や局所的な場所によりばらつきが大きいのが原因では、と思います。
加湿運転していても、リターン口がある1Fは30%半ば、2Fは40%前後が限界です。
なので別途購入した加湿器をおいてつけっぱなしにしてますが、リビングは吹き抜けが大きいので
焼け石に水です。寝室は加湿器の力で40%後半くらいまではもっていくことができます。

運転音は気にならないけれど、それは音に慣れてしまっているだけでしょう。
電源OFFにするとものすごい静寂に支配されるます。
ああ、実はこの家はこんなに静かだったんだと実感します。

最初、体にあたる風が気になったけど、吹き出し口の調整でかなり解消されました。
全館空調は、秋口は弱いと思いました。まだ体験していないけれど春口も弱いでしょうね。
いろいろ試行錯誤して、結局、季節のいいころは、電源OFFにする道を選びました。
10月〜11月は、半分以上切っていました。
本当は換気のため24時間運転が推奨されているようですが、このあたり
使い勝手がなんとかならないものかと感じております。
真夏と真冬は大変快適と思います。
まだ風邪を引いていないので。毎年引く年末の風邪はクリアできました。
あとは、3月春先の風邪ですね。

住宅の悩みをすぐに解決、即答Q&A8板:

 
 

携帯版を使う

全館空調を導入された方

携帯にURLを送る

QRコードブログパーツ

お知らせ

最近見たスレッド

check
Trackwind

おすすめの施工会社

 

住まいのノウハウ

住宅ローン減税

マンションを買ってローンを組むと利用できるのが住宅ローン減税。支払った所得税が戻ってくるこの制度、知らなきゃ損!

確定申告

確定申告はサラリーマンには関係ないと思っていませんか?申告次第で上手に節税できる方法を勉強しましょう。

 

住宅ローンシミュレーション

あの家は月々いくらで買える? 試算してみよう!

住まいのどっち

パワーが魅力のガスvs安全・クリーンな空気電気

将来性を考えマンションVS一生ものの一戸建て

安定型の買うVSチャレンジ志向の借りる

総額がわかる固定VS状況に応じた変動

マイホーム購入ガイド

購入検討スタート

物件選びのポイント

購入のポイント

契約から引越しまで

住まいの用語集

わかりにくい「不動産用語」はここでチェック!

 
 

 

全ての住宅メーカーにチェックを入れる

積水ハウス
関連スレ
クレバリーホーム
関連スレ
無印良品の家
関連スレ
タマホーム
関連スレ
イデアホーム
関連スレ
住友林業
関連スレ
ダイワハウス
関連スレ
セキスイハイム
関連スレ
ウィザースホーム
関連スレ
ミサワホーム
関連スレ
 

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

名前:

  利用規約  下げ []

写真:       
ウィンドウを閉じる