落葉藤本 本州〜九州の山野に生える。他の木などに、左肩上がり(S巻き)に巻つく。葉は奇数羽状複葉で長さ20〜30cm。小葉は5〜9対あり、長さ4〜10cmの卵形〜卵状長楕円形で全縁。長い総状花序をだし、紫色〜淡紫色の蝶形花を多数開く。果実は豆果。長さ10〜20cm。表面にはビロード状の短毛が密生する。熟して乾燥すると2裂してねじれ、種子を飛ばす。種子は直径約1.2cmの扁平な円形、褐色で光沢がある。別名 ノダフジ。花期は4〜7月。 冬芽の花芽と葉芽は同形。仮頂芽は長さ5〜8mmの長卵形。芽鱗は2〜3個で、紫褐色を帯びる。葉痕は扁円形で、維管束痕は3個。 似たものに、つるが右肩上がり(Z巻き)に巻きつくヤマフジがある。 学名は、Wisteria floribunda マメ科フジ属 |