英語にしづらい日本語
直訳してもニュアンスが伝わらない日本語について
*概要* | |
「お疲れさま」「よろしく」「がんばって」など、英語にするのが難しい(あるいは、英語にしようがない)日本語についてのコンテンツです。オンラインゲームでのシチュエーションについてのみ語りますので、実際の会話で通じるとは限らない点に注意してください。 ちなみに 「〜しづらい」を「〜しずらい」と書いているみなさん。それは間違いですのでこの機会に「〜しづらい」に改めてください。感じにすると「〜し辛い」です。缶詰(かんづめ)同様、かん「ず」めとは書きようがないことが漢字から分かります。 |
|
英語にしづらいその1: おつかれさま | |
パーティプレイのあとの「おつかれさま」。ぜひかけたい言葉ですが、英語ではこれに当たるものがありません。You must be tired. (君、疲れたに違いないね) などと無理やり訳しても「なんで? 疲れてないよ」ときょとんとされてしまうかも。 先日アメリカの方とお話する機会があったので、「おつかれさま」について尋ねてみました。 「Good job! でいいじゃないか」 GJでいいそうです。パーティが楽しかった、よかったのであれば、It was a good party. It was a good team ever.(It was a good party I have ever joined)と、きちんと「よかった」理由を言えばいいでしょう。会えて楽しかった、組めてよかったのなら、It was nice to see you.やIt was very nice to team up with you. の方がよいかもしれません。ファイナルファンタジーXIで、海外のプレイヤーが定型文変換を用い【はじめまして。】と別れ際に挨拶するのは、It was nice to see you.(お会いできて[パーティも組めて]よかったです) の It was を省略した形として使用しているものと思われます。 先日カナダ在住のオンラインゲーム仲間(FPSです)にも「おつかれさま」について尋ねてみました。 「お前バカ? 俺達いつもチーム戦が終わったらGGって言ってるだろ」 GG、すなわちgood game. そういえば確かにこれは「おつかれさま」に近い意味合いです。お互いの健闘を称えあい、気持ちよく次のゲームに移るための締めにもなっています。あまり深く考えず、おつかれさまのつもりでGJ GGを使ってみませんか。 次回は「よろしく」です。 |