皆さんおはようございます☆
そしてコメントありがとうございます(>_<)
確かに発達の遅れは未熟児での出産だったため仕方ないこと
![[みんな:01]](/contents/114/337/224.mime1)
でも、るーちゃんも発達の遅れがあったため保育園デビューを決めたんだ(>_<)
だから不安と心配で精神的にも正直まいってしまってたのも事実…
子育ての内容をブログに書き楽しかった記事めっちゃUPしてきたけど現実は大変な事も数々あったなぁ…
しかも発達の遅れは私がスグなんとかしてあげられるもんでもなくイライラしたりしてしまう事も多々…
ダメって分かってても、つい、違うでしょ!って怒ってしまったりさ…
母の家に同居しないのには、やはり母も私も生きている以上、互いに家庭が
あるし理由があるんだ
それは、この場で話す事ではないし、私と子供達、私と母が今後うまくやっていけたら、それが1番良いと思ってます
コメントの中には未だ嫌がらせのように真里愛ちゃんのこと放して(話してなのに…)くれてありがとうなんて言うようなくだらない嫌がらせもあったけど、私の中で放してる気なんてないし、家庭にはそれぞれの形があって当たり前の話だから分からない人には、ずっと理解してもらえないだろうなぁって思ってる
残念ではあるけど、私が今、大事にするべき事は家族を愛し、育て、守りぬくことだから!!
そのためのフォローで周りの力を借りる事は悪い事でもなんでもないと思う
むしろ意地はって1人で育てる!っつって育てられず家で放置してしまったり虐待してしまったりするほうが、私はどうかと思うんだ
だから今後も自分が信じる道を貫き頑張ります☆
これからも応援よろしくお願いします
☆m☆
iPhoneからの投稿
1 ■無題
始めてコメントさせていただきます。
私も2番目の子は今は一緒に暮らしてはいません。母に育ててもらってます。私は体が弱く、精神科通いもしていて、一緒に暮らしていた時は鬱になってしまい、母の力を借りようと家族できめました。家庭には色々事情があります。
私も、見た目は元気だから事情の解らない人には、怠け者とか楽しすぎとか言われます。
言われた時は正直かなり辛い。でも解ってくれる人がいるから今は、言いたい人には言わせようって思ってます。離れてたって家族だし。頑張りすぎて子供に辛い思いさせるのも違うと思うし。メロさんの子供の発達は自分にしか解らない辛さだと思います。でもゆっくりでいいんです。
お子さんの成長もゆっくりでいいんです。
子供は性格も発達も個々それぞれです。
ゆっくりゆっくりいきましょう~!!応援してます^^