Archive.is webpage capture

This page saved from

18 Feb 2013 20:17:59

text image more from www.news-postseven.com other snapshots of this page report abuse
携帯用サイトのURLが変更になりました。ブックマーク等の変更をお願い致します。
http://k.news-postseven.com/archives/20130218_171050.html

注目のビジュアル

旅に出ていたと推測されるYURIちゃん
「脳外科手術用顕微鏡スタンド」の三鷹光器の中村勝重社長
その“筋”の方ではない
食事で重要なのはトータルバランス
話題のCMで超ミニワンピ姿の美脚を披露した剛力彩芽
モデルの池上恵子さん(55)を撮り下ろし
奇抜なファッションでも注目の”モデル歌手”きゃりーぱみゅぱみゅ
若者が着用しているマスクは1枚3元(約44円)
壇蜜がTバックに変わる着エロ下着に挑戦
.

モバイル NEWSポストセブン

携帯電話でもNEWSポストセブンをお楽しみいただけます。
下記のQRコードを使ってアクセスしてください。
QRコード

スマホ NEWSポストセブン

スマートフォンブラウザでもNEWSポストセブンをご覧いただけます。
twitter 耳寄り情報お届け中


Click Here!
国際情報
.

韓国の学者 漢字を創造したのは韓国人で中国も承認済と主張

2013.02.18 07:00

.
  • mixiチェック
  • This page has been shared 207 times. View these Tweets.
  • Like
    152151
.
 本誌でたびたび報じてきた韓国の「ウリジナル(我々=ウリとオリジナルを合わせた造語)」主張で狙われるのは日本ばかりではない。中国もそのターゲットとなっている。在中国ジャーナリストの山谷剛史氏が報告する。
 * * *
 韓国は剣道や茶道、歌舞伎など日本の伝統文化を「我が国発祥」と主張して起源を“泥棒”している。中国に対しても同様の主張がなされ、両国で論争が繰り広げられている。
 
 代表的な例が、紀元前3世紀頃の古代中国で始まったとされる「端午の節句」だ。韓国は自国に伝わる「江陵端午祭」を無形文化遺産としてユネスコに申請、2005年に認められた。本家・中国は韓国起源の行事として登録されたことに猛反発した。
 
 つまり「ウリジナル」は反日運動だけではなく、彼の国の国民性ということらしい。
 
 2006年には人民日報電子版が「お笑い! 韓国人が漢字を発明しただって?」と題した記事を掲載し、ソウル大学の朴正秀教授が「漢字を発明したのは韓国人。世界文化遺産に申請すべし」と主張していると報じた。
 
 この時は韓国のKBSや聯合ニュースが「そもそもソウル大に朴正秀という名の教授はいない。人民日報の誤報だ」と反論。中国側が韓国の主張自体を捏造したと非難したのだが、最近になり、今度は韓国・仁済大学の陳泰夏客員教授が「漢字は韓国人の祖先が創造した文字。
 中国の学界も承認している」と発表し、議論が再燃した。言語学の権威とされている陳氏は、「国際漢字会議」のメンバーという肩書なのだが、そもそもこの会議自体が韓国主導である。
※SAPIO2013年3月号

Click Here!
人気ランキング
.
1.
山口香 谷亮子の五輪代表選出に憤慨し提訴考えたこともあった
2.
青木裕子アナ 2年前に「月の手取りが20万円」と知人に嘆いた
3.
石田エレーヌアナの推定年収は900万円「ADの気持ち分かる」
4.
上原さくら 夫を陥れるために自分のヌード写真流出を画策か
5.
西島秀俊“板チョコ”肉体に視聴者「いつ脱ぐの?」と大興奮
6.
小川直也氏 「谷亮子の柔道はもう通用しないのでは」
7.
宍戸錠 火災の日は「昔妻以外の女と行った」ラブホテル宿泊
8.
野田聖子議員の夫 長男と義母の面倒みるため韓国料理店閉店
9.
『JIN』撮影現場でお互いを避ける綾瀬はるかと大沢たかお
10.
中国の薬漬け鶏肉使用有無を日本の大手飲食チェーン各社回答
今日のオススメ
.
提供元一覧
.
ぎん言-ぎんさんが娘4姉妹に遺した名言-
グッチ裕三 めちゃうまごはん
井沢元彦「逆説の世界史」
.
.
.
小学館雑誌定期購読小学館のプライバシーステートメント問い合わせ
© Shogakukan Inc. 2013 All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。