0603空折結婚式 スタッフブログ



記事の内容

前へ | 次へ

質問掲示板でいただいたことに関してまとめ
2013/02/15 02:27

質問掲示板でいただいた質問の回答で、ブログ記事への追記済みのもの以外などでブログに不足している情報を掲載いたします。(2/15時点)
(できる限り補足しておりますが、万一情報に不足、疑問等ございましたらご連絡ください)


・やるべきこと、やるべきでないこと、やると言ったこと、やるといったけど実際にはできないことを整理し、箇条書きにして全体に公開、再度これからやる事をきちんと明示する必要があるのでは

できれば(2月)20日頃にはまとめてアップしたいと思います。
(質問掲示板No.432より引用 文責:ヒノ)


・パンフレット代返金チラシの作成者は誰か?

もぐらさんという説明会等でお手伝いしてくださった方に作っていただきました。
文章や返金方法等の内容の相談に乗って頂き、最終的な文章をヒノがメールで送り、もぐらさんにワードでチラシ用にレイアウトを整えていただきました。
もぐらさんからレイアウトの済んだデータを受け取り主催スタッフ内で確認し、私共の方で印刷所に入稿いたしました。
現在に至るまで返金チラシを作成していただいた方について言及できていなかったことについては、言い訳のようになってしまいますが「今後第三者の介入があったらお知らせする」と約束する以前の事だったため、説明させていただく機会を逃しておりました。
申し訳ございませんでした。
返金チラシについてご協力いただいた方を明示してこなかったことについては皆様からの信頼に関わることであると重々承知しており、皆様からすれば第三者の介入を隠していたように見えても仕方ない事ではありますが、決して悪意あってのことではありません。

最後に、このような場ではありますが、返金チラシの作成にご協力いただいたもぐらさんに心よりお礼申し上げます。
(質問掲示板No.428より引用 文責:ヒノ)


・警察への資料提出は弁護士の指示で行われたものか

弁護士に相談に行く前に改めて警察に相談に行きました。
弁護士の指示ではございません。
(質問掲示板No.412より引用 文責:ヒノ)


・弁護士からは資料から氏名を削る事に同意を得ているのか
 一般的に訴訟に必要な資料であるはずの氏名を削除して今後請求に差し支えはないと確約されたのか
 訴訟の進展によっては再び提出しろと言われていないか
 裁判の「証拠」は基本的に原本(の写し)である必要があるはずだが、本当に大丈夫か



弁護士からは、正直差し支えがあるかは分からないし、訴訟の進行に影響するかは分からないがいいのかとは言われました。
ただ、今回の件を重くみて、無記名の物にどうしても差し替えてほしい旨を説明し、差し替えていただきました。
氏名がなくても147名にどのように返金したかは分かるように作られていたので大丈夫だと考えています。
(質問掲示板No.412より引用 文責:ヒノ)


・USBメモリのデータ(緊急時のためヒノが保存)の破棄はどのように行う予定か
 物理的に破棄する場合下手な手段でそれを行う(単に廃棄する)と一般的には「データ流出」と呼ばれるがどのように行う予定か


フォーマットした上でできれば粉々に砕き処分する予定です。
(質問掲示板No.412より引用 文責:ヒノ)
メモリを完全に消去するソフト等を調べたり致します。
チップの物理的な破壊についてですが、今保存しているのと全く同じUSBメモリを購入し、実際金づちで破壊してみたところ、チップの部分を割ることができました。
画像
この後、金づちだけでなく万能ハサミでも試してみましたが、更に割ることができたのでできるだけ細かくしようとすればできるようです。
現段階でこれだけ細かくしてみましたが、さらに細かくする事も可能です。
画像
尚、一般的なごみではなく、通常では回収できないように処分する予定です。(方法はプライベートも関わるのでここではお教えできず申し訳ございません)
(質問掲示板No.421より引用 文責:ヒノ)

・警察、弁護士(二件とも回収済とされているがその証拠は?)、元主催であるkey、あかみ氏とマネージャーであるちくちゅー氏、その他に渡った、あるいは渡っている可能性のあるデータの消去について

・警察のデータ→ヒノが完全に引き上げてシュレッダーにかけ破棄済み、証拠はないが信じてもらうしかない(シュレッダー済みとはいえ画像を取るのは少しでも個人情報が写る可能性があったので記録していません)
・弁護士のデータ→差し替えたと報告は受けている。証明はできない。
ただ、この二つについては早急にできるかぎり対処させていただきました。
・keyのデータ→消させるつもりではありますが、最終的にどうなるかは今の段階では分かりません。
・あかみ氏、そのマネージャーであるちくちゅー氏に渡った可能性のあるデータ→keyの派生ではありますが、法的にも私共ではどうしようもないです。
・その他→吉岡、鰆のデータは消したとの自己申告があります。
となります。
正直、派生のデータまでは私共ではどうしようもない部分が大きいです。
ただ、私の手元にあるデータについては完璧に破壊できますということです。
(質問掲示板No.432より引用 文責:ヒノ)


・弁護士から着手金支払い確認に関する連絡があったかどうか

着手金個別の連絡ではありませんが、ヒノが弁護士と進行状況の確認等の連絡中に、確かに受理したという確認は受けております。

ヒノが弁護士から連絡を受け、その旨を楓に報告しました。
(質問掲示板No.414より引用 文責:ヒノ)


・トラブル開始から現在まで、誰と個人情報を共有、又は渡したか

主催スタッフであったヒノ、楓、鰆、吉岡は共有していました。
今回の件で参加者の氏名の入った資料を渡したのは契約中の弁護士と、相談した警察のみです。
他の第三者には私共経由では一切個人情報は渡っておりません。
(※用途について) 主催スタッフ間では連絡の為、弁護士、警察に対しては、これだけの被害があった事と、返金の詳細を示す資料として記入しておりました。
(質問掲示板No.404より引用 文責:ヒノ)


・情報の告知や説明については、なるべく人目に触れやすい時間帯での再告知やツイッターユーザー以外への配慮もしてほしい

17日の更新告知に関してはその日の夜に再度ツイートさせていただきました。
また、その後も人の少ない時間帯にツイートしたものに関してはこちらで再ツイートするようにいたしました。
お知らせのための情報発信に関して配慮が足りず申し訳ございませんでした。
今後の参考にいたします。
(質問掲示板No.391より引用 文責:ヒノ、楓)
→現在、ツイッターで再ツイート、ブログでの情報共有を行っております。(2/15)


・まだ協賛の手を借りねばならないのはなぜか

ヒノが文章を作るのが苦手で、ヒノが作った文章を楓が添削確認するよりも楓が文章を作ってヒノが確認する方が共同作業する時間が短縮できた事、またヒノの発言によって色々誤解を招き問題を起こすことが多いことから、協賛の楓にまかせてしまっている部分がありました。
しかし、現在ヒノしか答えられない質問が多いことや、主催と協賛という立場を改めて考えた結果、多少時間がかかり作業が遅れてでも、ヒノが草稿を作り表立った対応をし、楓に添削確認してもらうという体制をとるべきだという結論に達しました。
(質問掲示板No.405より引用 文責:ヒノ)


・ヒノが個人契約した「委任契約書」と「着手金の領収書」はヒノ、楓の二人で内容を確認したか

契約書の方は楓も目を通しております。
着手金の領収書については、振り込みのため発行されておりません。
楓はヒノから振り込みの報告を受けた後、その振り込み明細を目視で確認いたしました。
(質問掲示板No.388より引用 文責:ヒノ、楓)


・弁護士の氏名はヒノ、楓共に認識しているのか

はい。認識しております。
(質問掲示板No.388より引用 文責:ヒノ、楓)


・ヒノ、楓の思う「結果」とはどのような形か

望むのはもちろん「keyから皆様への謝罪」がなされることです。
(質問掲示板No.388より引用 文責:ヒノ、楓)


・弁護士費用はヒノ、楓の二人で負担するのか

現在の支払いはヒノが行っておりますが、進行状況と費用を見ながら妥当と考えられる額を楓から補填する予定です。
吉岡、鰆からは事前に預かっている分がありますので、両名の負担に関してはそこから差し引く形になります。
よって実質的に弁護士費用は四人で負担する、という形になります。
(質問掲示板No.388より引用 文責:ヒノ、楓)


・ヒノと弁護士が進めている進行状況は、ヒノと楓の二人で共有しているか

すべてを把握しているわけではありませんが、どういった状況であるかは都度共有するよう努めております。
(質問掲示板No.388より引用 文責:ヒノ、楓)


・イベント主催としての立場ではなく、ヒノとkeyの個人間トラブル解決ということで契約した、ゆえにこれ以上の情報開示はできないという認識で間違いないか

概ね間違いはございません。
今回の場合ですと、主催として弁護士と契約することは難しく、個人契約の形をとらざるをえないとの判断を、弁護士や法テラスからもいただいております。
案件が進行中である現時点では、今公開しているものが私共からの最大限の情報開示となります。
(質問掲示板No.381より引用 文責:ヒノ、楓)


・ヒノのモバゲーや複垢についての説明が全くされていない理由について

これに関しては私の個人の事なので今までこちらでは触れませんでしたが、確かにモバゲーで遊んでいたこと、複アカウントが存在したことは事実です。
ただ、モバゲーに関しては特定のイベント時に課金し、ずっと張り付いていたというわけではありません。空いた時間に出来る範囲でやっておりました。
自分の担当するやるべき事はやっていましたし、手伝って下さっていた方もこれに関しては認めて下さっていました。
噂がどのようなものか分かりませんが、イベント毎に10万円以上つぎ込んでいたという事実はありません。
弁護士費用に関しても影響は出ておりません。節度を守ってできる範囲で息抜きに遊んでおりました。
複アカウントに関しては、11月の下旬から1か月足らずのみ取得しておりました。
これは返金が終わり、本題への決着が見えてきたからこそ取得したものです。ただ、状況の変化もありフォロワーさんが晒されるなどして迷惑をかける事態になった為に削除致しました。
完全に終了してからやるべきことであり、皆様に不信感を抱かせてしまい申し訳ございませんでした。
ただ、手伝ってもらってはいましたが自分の担当の仕事は放り出すような事は一切しておりません。
これらの事が皆様に不信感を抱かせる原因になってしまい、本当に申し訳ございませんでした。

謝罪について遅くなったのは、その2つの謝罪は「個人的なごたごたが終了した後」という約束だと私は解釈しており、それらの処理が現在の状況や私の精神状態によりまだできていないからです。
色々と遅くなってしまい本当に申し訳ございません。
現在弁護士との対応を最優先にしており、色々と手が回らなくなっていることをお詫びいたします。
本当に申し訳ございませんでした。
(質問掲示板No.359より引用 文責:ヒノ)


・なぜ個別の質問に答えられないのか

ガイドラインはお問い合わせに対する回答を迅速かつ正確に行うための指針となるものです。
ある程度の秩序を保った状態で適切な回答を行うためにはそれなりの規律が必要となります。
そのために私共はこのガイドラインを皆様の質問する際の目安として用い、お願いしております。
質問掲示板にプライベートな質問が殺到してしまうと、本筋の質問の回答に影響をきたしてしまいます。
当掲示板は、このイベントとその一連の中止騒動に関する問題について皆様からの疑問にお答えする場です。
プライベートな事情や憶測などが飛び交うような無秩序な場になってしまうことは私共の本意ではありません。
多少強引な理屈に聞こえてしまうかもしれませんが、私共が現在も質問掲示板のガイドラインを存続させている理由はそのためです。
ガイドラインを遵守していただきたいのは、一つの綻びからまた一つ、と仕組みが崩壊してしまう事態を防ぎたいという理由からです。
また、個人的な質問をこの場で受け付けるのは、イベント関連の対応全体としても本筋から逸脱しております。
初期の質問掲示板の頃のような混乱が再び起きるのは避けたいと考えております。
そのため、名指しでの質問、個人的な質問に回答しないという方針を崩すことは考えておりません。
恐れ入りますが、それらの点をご理解いただいた上で、この質問掲示板を有効に御活用頂けるようお願い申し上げます。
(質問掲示板No.382より引用 文責:ヒノ、楓 草案:楓)
お問い合わせのガイドライン
 質問掲示板記載のお願い 参考


・今回の契約には「ヒノの個人的な依頼(例:金銭問題)」だけでなく「元主催者(key)から事情説明や謝罪をさせる」という内容も含んでいるのか

恐れ入りますがこちらは弁護士への依頼内容、進行状況に抵触する部分ですのでお答えできません。
申し訳ございません。
(質問掲示板No.400より引用 文責:ヒノ、楓)


・弁護士相談の領収書の日付(11/27)の意味について

あの領収書が、ヒノと楓が鰆の虚偽に気付く前のものであるのは確かです。
ですが、現在依頼している弁護士との相談は、鰆の虚偽が発覚する前から始まっておりました。
その相談が11月27日です。
そのとき相談した弁護士と現在は契約中であり、領収書の日付に間違いはございません。
ただ、弁護士から契約を公にすることは今後の相談進行にリスクを伴うとして、これ以上の踏み込んだ情報は公開できません。

返金を終えた後から、ヒノを中心に警察と相談を進め、依頼できそうな弁護士を探しておりました。
鰆から、近日中に弁護士相談に行くのは難しいと言われていたためです。
実際のところ、鰆へ不審を抱く前から警察への相談は始まっております。
そして弁護士に提出した資料も警察に提出したものがベースとなっておりますので、ほぼ同じと言って差し支えありません。
つまり、ご指摘にある書類の作成時期は不審を抱く前、ということになります。
ヒノを中心とした相談になる際に、鰆が相談した際に不可能と言われていたものも含めて相談してみることにしました。
このときの弁護士との相談結果により、今まで鰆から受けていた報告との差異に不審を抱きました。
ただ、この時点ではまだ鰆の報告が虚偽であったことに、ヒノ、楓共に気付いておりませんでした。

形式上、鰆がスタッフを抜ける際に引き継いだ形にはしておりますが、実際には虚偽の有無に関わらずヒノの方で相談を始めておりました。(これはもちろん鰆にも報告してあります。)
領収書の日付が鰆の虚偽報告の発覚よりも前であるのはそのためです。
(質問掲示板No.346より引用 文責:ヒノ、楓)


・鰆の虚偽が発覚したきっかけとなった人物は主催の身内か外部の人間なのか、また外部であった場合は問い合わせが可能だった理由

主催スタッフの身内ではなく、外部の方の調査によるものです。
職場に問い合わせができたのは、本人曰く、Webを使用した独自の調査による情報をもとに問い合わせたとのことでした。
主催スタッフは、鰆個人の連絡先は把握しておりましたが、職場までは把握しておりません。
(質問掲示板No.277より引用 文責:ヒノ、楓)


・鰆の勤務先について具体的な職種と雇用体系は何か(会社に関与する情報は不要)

鰆から聞いている職業の業種はサービス業の一種です。
雇用体系はアルバイトであったと聞いております。
(質問掲示板No.277より引用 文責:ヒノ、楓)


・アンソロジーサイトが携帯から見られるようになっていないのであれば、サイトを見て下さいというアナウンスは不適切なのではないか

確認いたしましたところ、閲覧が不可能というわけではないようです。
ただ、携帯によってはサイトの入口となるバナー画像が表示されない場合がある様なので、少々分かりづらいかもしれません。
こちらのサイトは携帯でご覧の方には非常に見づらくなっているようです。
携帯でご覧になる方への配慮に欠ける案内をしてしまい、申し訳ございませんでした。
(質問掲示板No.277より引用 文責:ヒノ、楓)


・ブログ、掲示板、メール、Twitterの各アカウントと質問受付窓口が複数あるのは何故か。質問が把握しにくいと思うのだが、意図を教えてほしい。

把握しにくいという言葉を多数頂き、現在どのような形式にするか検討中です。
質問窓口が複数ある意図について、これは皆様からの質問やご意見を幅広く受け止める為に始めたことですが、現在結果が伴っておりません。
自分達の行動を見直し、改善していく様話し合っておりますので、しばらくお待ちください。
(質問掲示板No.164より引用 文責:ヒノ)
→13/2/15現在、質問窓口は、質問掲示板(公開)、メールフォーム(公開非公開選択可)、メール(非公開)となりました。


・ヒノの友人が作成していた議事録はどういった形式だったのか

電話にて口頭でのみ聞いておりました。私の確認不足が原因で、どのような形式で作っていたかは目視していません。
彼女から議事録が進められない、名前を載せることも出来ない、という報告を受け、楓を中心として改めて作り直しております。
(質問掲示板No.156より引用 文責;ヒノ)
→完成した議事録はこちら


・書き起こし形式でブログに掲載するよう第三者に言われたように見受けられるがどうなのか

第三者と相談しつつ、沢山あるサンプル(ネットで調べたもの、人から聞いたもの)の中から、詳細に記載できるものが書き起こし形式であり、それが最善だと判断し選びました。
最終的にこれを議事録として出すと判断したのはヒノ・鰆・楓になります。しかし結果として私たち全員の判断が誤っており、議事録として出したものが書き起こしとほぼ変わらない状態になってしまいました。
(質問掲示板No.156より引用 文責:ヒノ)


・keyが転居済という情報を目にしたが、これは事実か。また転居が事実であれば、keyの所在をつきとめるべく行動しているか

こちらの質問の「転居済」というのが、どこからの情報か分かりませんので、回答できません。
住所に関することは個人情報が含まれておりますので公にする事ができません。
ただ、keyへの対応は最終最大目的事項なので、相応の準備をしております。
(質問掲示板No.154より引用 文責:ヒノ)
→2/15現在、この件も含めて弁護士を通して対応にあたっています。


・説明会以降、質問時点(8/25)で吉岡の父と連絡がつくか

お父様に連絡しましたが、吉岡には取り次いでもらえる状況ではありませんでした。
(質問掲示板No.154より引用 文責:ヒノ)


・『6月3日「空折結婚式」中止における説明会 会計決算書』と6月13日早朝にヒノさんが掲載した写真にある文具会館の会場使用料が異なっているのは何故か、差額の2100円は何を利用したのか

差額の2100円は会場での追加マイクの使用料です。
事前に借りたマイク1本の他にもう1本分(\2100)のマイク使用料が発生しておりました。
そちらは会場を押さえた日と別の日(説明会当日)に追加したので領収書が異なっており、該当する画像には記載されておりませんでした。
会計決算書の会場使用料の金額はそちらの追加マイクの使用料が入った金額になっております。
(質問掲示板No.149より引用 文責:ヒノ)


・煮卵さんという方がいつからどのように主催陣営に関わってきたのかを教えてほしい。また、何故説明会終了後にtwitterアカウントを取得された方に作業を委託したのか

翔人(煮卵)さんがあげている書面に、ヒノが確認したものとして、こちらがあります。
結果的には、連絡報告相談が行き届かず、翔人(煮卵)さんや皆様に対しても混乱をさせてしまうことになりました。申し訳ありません。
(質問掲示板No.149より引用 文責:ヒノ)


・パンフレット掲載のスペースNO.にいくつか不備があったと聞いたが、書店委託やイベントスペース販売の際はどのように対処したのか。またイベント当日はどのように対処する予定だったのか。

パンフレットのスペースNOに不備があったのは事実です。
パンフレットの編集等を担当したのはkeyになります。
不備のあった箇所を訂正したものをイベント当日に配布する予定でした。
(質問掲示板No.141より引用 文責:ヒノ)


・パンフレットにフルカラーカバーがつくと公表していたが、誰が描いたのか。またその後どうなったのか。

私が把握している段階での話にはなるのですが、少なくとも5月5日の時点で入稿していませんでした。
5日のイベント時に「まだ決まっていない、これから依頼するか、チラシの絵を使わせてもらうかもしれない」という事をkeyが言っていたのを聞いています。
(チラシの絵を描かれた方に聞いた所、カバーに使うという許可を取る連絡は無かったそうです)
5月半ばの時点で、誰かに依頼したという話も、カバーを入稿したという話も一切聞かされていませんでした。
(質問掲示板No.141より引用 文責:ヒノ)


・吉岡が報告書を作るにあたって相談した弁護士のお名前(及び登録番号)、対応した警察署の公表をしてほしい

御質問頂いた件ですが、ヒノ・鰆・楓はこの件について把握しておりません。
本人に確認しましたが返答はなく、また現在も吉岡より、この件について回答はされておりません。
弁護士については、大学の顧問弁護士の方に相談したという報告だけ受けております。
名前を出してほしいと吉岡に伝えましたが、「弁護士の方に確認してくる」という連絡があった以来回答はありません。

大変申し訳ありませんが、ご理解のほど、よろしくお願い致します。
(質問掲示板No.140より引用 文責:楓)
→13/2/15現在まででも、この件について吉岡から返答はありません。


・7月15日に予定されていた個人情報の破棄はどうなったのか

7月17日の時点で吉岡ぱピ子、鰆、楓の元からすべて削除・破棄しました。
ヒノのPCからも削除済ですが、key側の個人情報破棄が確認されるまで、またまだ返金が完了していないため、
念のために普段持ち歩かないUSB内に保存させて頂いております。
こちらの管理は、細心の注意を払って責任もって行わせて頂きます。
(質問掲示板No.139より引用 文責:楓)


・12/7/11のkeyのサイト更新について、keyから連絡や相談はあったか

サイトの更新について、keyからの連絡は来ておりません。
更新についてこちらから説明を求めるメールはしましたが、返信はありませんでした。
(質問掲示板No.134より引用 文責:鰆)


・楓が作成した「おんたま氏の関与してきた経緯・事実についてのまとめ」の中で12/5/21のおんたま氏の介入を確認したのはどのような状況で、誰だったか

これは私(楓)の知りうる限り一番早いおんたま氏の介入(主催業務に関わってくる内容のスカイプでの発言です)を私(楓)がログで確認したところからきています。
ヒノの話だと、20日にもスカイプでイベントについての会話があったようです。
また、28日にはタクヒ氏もおんたま氏を交えてヒノに主催業務に関わる内容の会話をしていることが分かりました。
(質問掲示板No.95より引用 文責:楓)


・イベント開催中止決定前の「当日の危険性」について、会場に連絡したか、また管轄の警察には連絡したか

keyから会場に連絡をし、当日の危険性について話をしたとの連絡を受けましたが、会場との話がちゃんと通っていなかったのか、説明会当日は会場側は不安に思っていたそうです。
また、警察に相談したという連絡もありました。ただそれが管轄の警察署であるかは不明です。
(質問掲示板No.132より引用 文責:鰆)


・あかみ氏、ちくちゅー氏の行おうとしている情報公開について知っているか

情報公開については私共にもそのようなことがあると皆様から連絡をいただいておりましたが、あちらから連絡はありません。
また現在でもそのようなことはされていないと思われます。
今後情報公開があった際には、事実確認をし、それについてあちらに確認をしていく予定です。
(質問掲示板No.131 文責:鰆)
→13/2/15までにあかみ氏、ちくちゅー氏がこういった情報公開等を行ったという事実は報告されておりません。


・イベントに全く無関係のあかみ氏が関与に至った経緯を時系列で公開してほしい

あかみ氏が関与してきた経緯、またO氏の関与してきた経緯をツイッターで発表しまとめましたので、こちらをご覧になってください。
現在、あかみ氏と我々(吉岡、ヒノ、鰆、楓)は連絡を絶っている状態です。あちらからのコンタクトも特にありませんし、事故調査報告についても何の連絡もありません。
(質問掲示板No.89より引用 文責:楓)
→13/2/15現在においても、あかみ氏とは連絡を絶っている状態であり、あちらからも特にコンタクト等はありません。


・主催各人が説明会終了から6/29(質問時)までに行った「このイベントの問題を解決するために行った作業」を教えてほしい
以下、主催協賛の説明会以降行った作業です。

【ヒノ】
・サークル様への返金案内メールの送信 5回
・郵送、振込等の返金作業 89件
・郵便局への謝罪、key宅への訪問
・パンフレット返金案内の準備、方法などの模索等
・会場やノベルティ等の手配等の調査
・ブログの更新(パンフ返金・会場費やノベルティについて) 2回

【鰆】
・6月3日の説明会に関する収支のまとめ
・収支報告の作成(返金に関する収支報告は返金が完了していないため完成しておりません)
・説明会の質疑応答部分のまとめ作成
・現状公開不可案件2件(相手側の要望から、また未だ完了していない案件のため公開できません)

【楓】
・ブログ更新(協賛への質問回答まとめ、説明会まとめ) 5回
・都内の法テラスへの相談
・都内の警察への相談
・説明会の録音書き起こし
・議事録(仮)作成(現在作成中)
・スタッフブログや主催ツイッターの調整など雑務全般
・現状公開不可案件 1件(現在各所に相談中のため。公開可の確認が取れ次第内容を公開いたします)
(質問掲示板No.74より引用 文責:楓)
→吉岡については後日本人から報告予定でしたが、返答は得られませんでした。


・主催間での打ち合わせについて概要を報告することはできないか

お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
話し合いの詳細について、今後(12/7/6以後)は主催アカウントで報告していきたいと考えています。
(質問掲示板No.68より引用 文責:楓)




【その他、個人のツイッターアカウント等で発信した情報についての補足】

スタッフブログの「パンフレット代の返金について」という記事が1ページ目の上から3番目にくるように設定しました。そのために投稿日時が変えてありますが、バグ等ではありません。本来の投稿日時は記事の最後に記載してあります。
(7/8 4:11 楓)
@kaede1209 より転載
→当ブログ内では、記事の順番を見やすくするため、意図的に日時を未来のものにしている記事がございます。
バグやミス等ではありません。(13/2/15)



先ほど主催アカウントよりブログの更新お知らせが流れましたが、あれはFC2ブログのツイッター連動機能での投稿でした。URLをつぶやくことによって再度凍結されてしまう可能性を考え、お知らせは削除いたしました。申し訳ありません。
(7/4 6:49 楓)
@kaede1209 より抜粋
→一時、当ブログのURLをツイートするとアカウントが凍結される現象が起きていたことがございました。
ツイッター運営に報告し、現在はこの問題は解決しております。
また、現在もFC2ブログとツイッターの連動機能はオフにしております。(ブログトップで主催ツイッターのつぶやきを見ることができますが、あれはプラグインであり、連動機能ではありません)(13/2/15)



主催アカウントの方でDMにも対応できるように、フォロー返しの作業を行っています。公式アカウントは発言する際に他主催の許可がいるので、こちらでお知らせいたしました。事前に告知せずご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
(7/1 2:28 楓)
@kaede1209 より転載
→13/2/15現在は主催ツイッターアカウントでのフォロー返し、DMの受付は行っておりません。また、質問等個別でのリプライにも基本的に対応しておりません。


スタッフブログのコメント欄が非表示になっている件:FC2の管理画面から調べたところ、「受信したコメントを承認後表示」そして「承認中のメッセージは承認されるまで何も表示しない」という設定になっていたことが分かりました。主催に確認後、設定を変更するかコメントを承認いたします。
コメントをいただいているにも関わらず対応が遅くなっており、誠に申し訳ありません。協賛の独断で設定を変えるわけにはいかないので、主催に確認後、速やかに対応いたします。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。(6/27 9:56 楓)

スタッフブログのコメント欄の非表示について:主催(ヒノ、鰆、吉岡)の確認をとり、すべて公開されるように設定し直しました。また、今までいただいたコメントもすべて公開を承認させていただきました。ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。(6/27 14:31 楓)
@kaede1209 より転載


個人情報破棄についてですが、返金がまだの7サークル様の情報以外はヒノのパソコン内、及びプリントアウトしたものは消去致しました。 ただ、key側の個人情報がどうなっているか状況が分からない不安もあるので、普段使用しないUSBメモリに入れ、しばらく保存させていただく事にしました。
私のUSBの個人情報の扱いについては、弁護士さんに相談して完全に消去するか、key側の個人情報が消えたのを確認してからにするか決めさせて下さい。 完全に消去すると約束していたのに、本当に申し訳ございません。(7/16 ヒノ)
@hino_138loveより転載
→この件に決着がつくまではUSBの個人情報は保管しておく事に致しました。サークル様に現在の状況を説明する為の連絡に使わせて頂く可能性はございますが、それ以外で利用する事はございません。
情報の破棄については上記の方法を取らせていただきます。また、破棄の際はブログにてお知らせさせていただきます。



空折結婚式のHPを確認致しました。 私は返金について一任するとの連絡を受けた覚えはありません。パンフレットの返金方法は既に決定しております。 ノベルティバッグについては、全額入金を確認したのは6/12で、それ以前に入金が無かったのは確認済です。(7/11 ヒノ)
@hino_138loveより転載


空折結婚式主催のヒノです。
某氏の昨夜の言動を受けて受領印の件でまだ言っていなかった事があるで公表致します。
何故今公表するのかという意見もあると思いますがこれまでの情報で「わざわざ言わなくてももう公表した事実で郵便事故虚偽である事は分かってもらえると思っていた」からです。
5/21にkeyと該当郵便局に出向いた時、彼女が提出した「受領印付きの受領書のコピー」、5/24に持ってきた彼女は「受領書の現物」を並べた時、受領印の位置既にずれておりました。立ち会った局員さんと私が確認しております。
そして、6/3にHPに公開された受領印ですが、「24日に確認したものにアンダーラインが書き加えられた物」でした。 3日の時点で公表しようかと思いましたが当時は説明会直前で忙しく、文章を考える時間もありませんでした。後出しのようになってしまい申し訳ございませんでした。
某氏の主張する「撮影による紙の歪みで位置が違って見える」という問題ではありません。
正直申しますと、この時点まで受領印についてを検証されてないとは思いませんでした。
個人的な意見ですが、「調査」をするなら、全ての資料を見るために当該郵便局に氏が出向いていないのを疑問に思います。
当事者であるkeyと共に出向けば丁寧に筋道を立てて担当者が説明をして下さるはずです。
「証拠を確認した」と主張するのなら、これをして当然だと思っうのですが…
私共、key以外の主催、協賛の「keyが5/8に147通の特定記録郵便を出したという事実は無かった」という結論は覆りません。
未だに公式HPのトップページに一般企業の名誉を傷つける事項が載せられ続けている事、それを何度要請しても取り下げられない事が本当に申し訳なく思います。
尚、当該郵便局様から公表の許可は頂いております。
改めて郵便局様、郵便事業会社様に深く謝罪させていただきます。
本当に申し訳ございませんでした。
最後に一つだけ。アンダーバーの件は21日に局員さんに矛盾点を指摘されていますが、24日に見たものにはあんなはっきりしたアンダーバーはありませんでした。(6/21、ヒノ)
@hino_138loveより転載
→受領書の画像について、1.key氏が21日に用意したコピー 2.key氏が24日用意した現物(1のコピーと主張) 3.6/3にkey氏が公開した画像(2にアンダーバーを書き込んだ物)が存在するという事です。


最後といいましたが一言だけごめんなさい。
25日のスカイプ会議であかみ氏は自己紹介と指示を出したあと、詳しい状況説明を「key にのみ」求め、二人のみで通話していたので氏がどの様な説明を受けたかは解りません。私は一切なにも聞かれてないので答えてません
24日深夜の会議(日付的には25日になるかも)にて、その日郵便局で見たこと及び郵便局側の結論は「事実は無かった」だと他の主宰に伝えています。
あかみ氏とのスカイプは25日深夜なのでその後です。(6/21、ヒノ)
@hino_138loveより転載


19日に訪ねたのは要項の差出人の住所です。
実家ではありません。同居人?についても応答が無かったので解りません。
パンフレットの実売数はkeyと連絡がとれてないのでイベント分は不明です。書店からメールが来ていたので委託分は把握しています。(6/21、ヒノ)
@hino_138loveより転載


カテゴリ:お知らせ

前へ | 次へ

コメントを見る(0)
コメントを書く
トラックバック(0)
BlogTOP
このユーザーのホーム

ログイン




その他ランキング

Powered By FC2ブログ