素材・エネルギー
電事連、発送電分離に資金調達など懸念−原発対応策を国に要望
掲載日 2013年02月18日
電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)は会見で、政府が実施を固めた発送電分離に対し、「今の状況では分離後の発電会社は原子力発電所を持てなくなる」と述べ、国にそうした懸念の解消策を求めた。
再稼働ができず、廃炉の可能性も出てきていることに触れ、「金融機関の融資が厳しくなる。社債も発行できない」と主張。さらに「仮に政策変更で廃炉となった場合、誰がそのコストを負担するのかも明確に決めてほしい」と要望した。
経済産業省の専門委員会がまとめた報告書で、5―7年後の発送電分離が明記され、今国会に提出される法案にも付則で盛り込まれることとなった。これを受け、八木会長は安定供給を担保する技術的な検証が必要としたほか、「原子力のリスクが高まっている。経営環境を整備して頂きたい」と述べた。特に「金融機関からは、原子力から資金回収できるかが不透明な限り、融資は厳しいと言われている。
- この記事の関連キーワード |
- {myDatabase::word}
より深く、より広い情報を目的、用途別にお届け
おすすめコンテンツ一覧
モノづくり新語
【形式手法】970年代にソフトウエアの品質および安全性向上の...
工業用地分譲情報
神奈川・綾瀬市、企業誘致へ用地確保−深谷落合地区を整備
スマートグリッド
東芝、電力需給応答ソフトの米社を買収−スマグリ事業拡充
職場なでしこ
オリエンタルランド 石川秀香さん
「 15 歳で夢の国に“入社”」
業界展望台
脱レアアース化進む 制御用モーター
元気印中小企業
スタンプ用材料が成長のエンジン [ヤマハチケミカル]
いまどき職場百景
親の介護を理由に会社を休みますか?
産業広告
中小企業から大手企業まで、多彩な産業広告をカテゴリー別に毎日紹介
地域応援隊
日本的モノづくりを極める 埼玉西部地区の企業