WBO、承認記者会見 4月より
- 2013/02/18(月)
新たに世界タイトルとして認められることになるWBO、IBFに関して、今日はWBOのフランシスコ・バルカルセル会長ら同団体の関係者が来日しての「WBO承認加盟記者会見」となった。
なぜこのような会見になったかは興味深いところもあるので後日、仕事の方で執筆するつもりだが、この会見ではバルカルセル会長が本業の弁護士の傍ら、プロモーターやテレビコメンテーター、プエルトリコのコミッションを経て95年からWBO会長を務めた自己紹介など、ごく基本的な挨拶が主体となった。
日本プロボクシング協会の大橋秀行会長は「キッズボクシングの少年たちに“なぜWBOに挑戦できないのか”と聞かれて答えられず困っていた。1日も早く日本人のWBOチャンピオンが誕生することを願う」と歓迎。バルカルセル会長も「日本が加わってこその世界規模。日本には一流選手が揃っている。自分も日本の選手について一番詳しくなりたい」と話した。
記者の質疑応答では、新旧のWBOチャンピオンを紹介してほしいというWOWOWの質問に、バルカルセル会長が延々とチャンピオンの名前を読み上げるうち時間が過ぎて打ち切られてしまったため、後で個別に取材。
下部組織の王座については従来どおり、認められることはない。これは暫定王座も同様。国内で定めた挑戦資格も適用。ただし、海外での挑戦はJBCに報告の上、認められる。これは意外にもWBO側も理解を示していてバルカルセル会長が「全然問題ないよ」と話し、昨日のJBCとの会議でも揉めることはまったくなかったという。その分、他国選手に比べランク入りの間口が狭くなる気もするが、日本からは日本と東洋のランキングを提出し、推薦を行なっていくという。WBO王座の防衛期限は9ヶ月、スーパー王者は18ヶ月。もうひとつIBFの会見は後日、調整の上で開催する方向で、ともに4月1日から承認される。(片岡亮)
-------------------------------------------------
本日記者会見で発表。バルカルセル会長も出席、4月よりタイトルマッチ承認。(片岡)13:16
皆様のご意見をお待ちしております
- HOME |
コメント一覧 (※コメントが反映されない場合こちらをクリックして下さい)
さすが通信社より速い超速報w
WBAを脱退してほしい
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
片岡 様
IBFはどうでしょうか?
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
IBFはいつ承認するのかな今一番厳格なのがIBFなんだし
WBOのエライさん達が東京観光してて笑ったw
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
井岡はWBA返上してWBOにくら替えすれば?
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
同じく4月に承認するとのことですよ。
投稿者: ★片岡亮(拳論) 2013/02/18[編集]
片岡 様
ありがとうございました
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
石田や高山はJBCに復帰出来るのかな
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
傘下タイトルは相変わらずOPBFだけなのかな?
IBFやWBOに挑戦したい選手には、ちょっとぐらい認めて欲しいような。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
ハーンズがWBOタイトルで5階級制覇をでっち上げた時の違和感が蘇ります。
本部プエルトリコだって(汗)。
これから世界タイトル取っただけでは世間から相手にされない時代がやって来ようとしていますね。
NHKのど自慢今週のチャンピオンレベルに落ちたりして(笑)。
理解に苦しむ鐘の評価も似てる!
日本プロボクシング協会会長はホントおメデタすぎる拳闘馬鹿ですね。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
きたああああああああああああああああああああああああ
投稿者: 駄 2013/02/18[編集]
WBAは脱退でという声には賛成ですが現実的には無理なんでしょうね。
ただ今回世界挑戦の選択肢が2つ増えるわけですから亀田井岡のようにスーパー格上げ空き巣決定戦への出場は禁止すべきでスーパー王者が元々存在する階級はスーパー王者のみの挑戦に限定すべきです。第3王者な暫定王者挑戦を禁止してるのに第2王者である正規王者挑戦または決定戦はOKなんて馬鹿馬鹿しいにも程がある。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
日本初のWBO王者は誰になるでしょう!
4月以降のWBO世界戦が楽しみです
初王者は亀以外で獲得してほしい!
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
バルカルセル会長、「ウチのジャッジは厳格、癒着もない」と断言してました。不自然な採点のジャッジは「ウチが送り出してないジャッジ」だそうで。
投稿者: ★片岡亮(拳論) 2013/02/18[編集]
個人的には長谷川VSモンティエルの直後ぐらいには加盟してほしかった。
だけどずっと2団体のみでいくのかと思っていただけに、
正式に4団体が承認されるのはやっぱり嬉しい。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
>バルカルセル会長、「ウチのジャッジは厳格、癒着もない」と断言してました。不自然な採点のジャッジは「ウチが送り出してないジャッジ」だそうで。
突っ込むのはヤボですかね。
この前のマルティネスvsブルゴスとかちょっと前のパックvsブラッドリーとか怪しい採点はどこの団体でもあります。
でも世界の標準に倣うのは賛成です。バンタムのツニャカオとか山中にしか挑戦できなくて可哀想ですしねえ。
投稿者: King II 2013/02/18[編集]
バルカルセル会長、「ウチのジャッジは厳格、癒着もない」と断言してました
WBAは見習うべきですね
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
まさにそのブルゴスの裁定について話してましたよ(笑)
投稿者: ★片岡亮(拳論) 2013/02/18[編集]
いよいよ4団体加盟ですね。なんか時代がついに変わると言う感じですなあ(感慨)
にしてもWBO会長さんはやけにファジーで、金持ち日本が加盟してくれてニッコニコって感じですね。
日本独自の挑戦制限にも、全然問題ないよとか簡単に妥協してくれて、統括団体としてそれでいいんでしょうかね。
お宅のマイナータイトルとか日本は全否定して、WBC系のOPBFタイトルを基準に、WBOランクも上げてね♡とか勝手なお願いしてるんですが。
なんか既に日本側の意向にはお金次第でいくらでも合わせる姿勢満々って気もしますね(笑)
まー何にせよファンとしては、何とかこの加盟がうまいこと言ってくれることを願うしかないですわなあ。
最初に誰が新2団体の王者になるかでイメージ決まりそうですけどね。
あの3男の方はさっそくIBF4位とかになってるみたいですが(笑)
ボクビーで尾崎恵一さんも言ってましたが、今年の大みそかは4団体揃えて世界初1日で10大世界戦!!なんてことになって逆に世界から笑われるような事になんなきゃいいんですが(不安笑)
何年か前の大みそか格闘技狂騒曲の時みたいに、とにかく日本人てのは波に巻き込まれたら加減が出来なくなる国民性ですからねえ。
投稿者: 宇弓 2013/02/18[編集]
デラホーヤがSフェザーで一つ目の
タイトルを獲った時に、WBOで良いのかな?
と思った頃が懐かしいです。日本が加盟する
とは、本当にビックリ。ハービーハイドも
思い出しました。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
どうなんでしょう。2団体体制から4団体体制に単に「細胞分裂」しただけに終わらぬかと大いに心配です。風見鶏のように羽振りがよくて旬なところに節操無く向きを変えるような業界体質だと、結局何も変わらないというか、ますますボクシング界がダメになっていくと思います。
大橋さんの無邪気なはしゃぎっぷりを見ていると、先が思いやられます。
投稿者: たべっ子どうぶつ 2013/02/18[編集]
>バルカルセル会長、「ウチのジャッジは厳格、癒着もない」と断言してました
これは当然すぎる発言だろう。この発言以外の発言したら、どうにもならん。
ただ問題はWBOに自序能力があるか、どうかの問題だけ。
コリアンロビーのような事をされたら、骨抜きになるんじゃないの?
だってボクシング界にそれを取り締まる組織もないのだから。
これが日本ボクシング界の「終わりの始まり」になるのか。さらなる「将来に向けた発展」になるのか?は5年後 10年後で一応の答えがでるでしょうねぇ。
最悪は亀田的なビジネスモデルにどんどん追従する可能性もありますわなw
個人的にだが、世界タイトル乱発状態に日本のジム制度は対応しきれない感じもするよ。
それにジャッジやレフリーなんて各団体が専属で雇ってる訳じゃないからねw 少なくてもジャッジの公平さは担保できるのか疑問ではある。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
大橋会長と話したところ、王座の価値低下には危機感を持っている感じでしたよ。賛否両論は覚悟の上、模索しながら進むしかないでしょうね。
日本人世界王者同士は必ず統一戦をやる!なんて内規はダメですかね(笑)
投稿者: ★片岡亮(拳論) 2013/02/18[編集]
いよいよ来ましたね ボクシング界のターニングポイントですか
王者乱立の懸念か、WBAに変わり(笑)救世主になるか
真のビッグマッチ続出で、新たな展開が始まるのか
まあ難しく考えないで、楽しみな試合が増えたらいいなと
思うのが僕の本音です...(笑)
ただ亀さん達が...来る〜!かな(苦笑)
投稿者: ベーカー 2013/02/18[編集]
KBO・KBFにならないことを祈ってます。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
新垣は 「歴代世界チャンプ」 として認められるのでしょうか?
IBFですけど。
あと別の方も仰られていましたが、石田や高山の処遇も気になります。
投稿者: かずー 2013/02/18[編集]
そんなに日本人が勝てるほどIBF,WBO王者も弱くないでしょ。
心配のしすぎ。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
そうですね、韓国はIBFの黎明期に参入して、国民的スポーツだったボクシングが瞬く間に滅んでしまいましたから。
亀田兄弟が2007年の事件でボクシング界から追放されていたら、今ボクシング界はどのようになっていたか、そっちの方もにわかに関心が湧いてきました。
元をたどると、4団体制移行への論議が生まれた端緒は、亀田兄弟を追放せず生かしてしまったことにもあるのではないかと個人的には考えています。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
韓国のボクシングの衰退は同国の経済成長などの影響もあるから一概にIBFの運用のせいだけとも言えないとは思います。(色々問題があったのは確かでしょうが)
ちなみにフィリピンでは今WBO系(アジア・パシフィックとオリエンタル)が隆盛を誇っていますよ。あそこも基本どの団体でもOKですが(WPBFなんてのもありましたな)ボクシングは好調です。
投稿者: バンコク愚連隊 2013/02/18[編集]
片岡さんの取材の仕方、お約束ではない切り口で感心します。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
いつまで昔の事を言っているんだか。
それを教訓にすればいいわけでしょ。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
IBFは当日計量あるからリバウンド激しい亀田や長谷川はパスなんじゃないですかね。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
WBOって、日本のファンにもあまり知られていない
ような選手が、時折なぜかランクされていたことが
あったなあ。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
WBO会長もその計量日程の話をしてましたね。「急に落とす選手とかいろいろいるから」みたいな感じでした。
投稿者: ★片岡亮(拳論) 2013/02/18[編集]
ついに、IBF、WBO加盟ですか…。ボクシング界に取って、歴史的な一日になりそうですね。どうせなら、WBOチャンピオンだったナジーム・ハメドの全盛期が日本で見たかったですね。ナジーム・ハメドは、競技を超えたトリックスターの元祖ですよ。須藤元気とかハメドに影響された選手は多いでしょ。もし、あの時代にハメドが日本で見れたなら間違いなく日本中、空前のハメドブームが起きたでしょうね。そう考えると、このIBF、WBO加盟は遅かったのかなぁ。。。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
>亀田兄弟を追放せず生かしてしまったことにもあるのでは
>ないかと個人的には考えています。
そもそも亀田兄弟を追放とか狂気の沙汰。
誰が、何の理由と権限でもってやるのよ?w
亀田の在り方とやってる事は、日本のボクシング界の
縮図でしかないぞ。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
>そもそも亀田兄弟を追放とか狂気の沙汰。
>誰が、何の理由と権限でもってやるのよ?w
>亀田の在り方とやってる事は、日本のボクシング界の
>縮図でしかないぞ。
使いたくないネット記号(>)を使って引用しますが…。
2007年の内藤×大毅戦で噴出した問題を最も重い処罰(除名・追放)で遇してもよかったのではないかということです。これは個人の意見ですが。
それから、言葉遣いに注意しましょうね。
まあ、ここにやってくる人に通用しないかもしれませんが。
ともかく変な態度で絡むのならお相手は一切しませんので、了解されて下さい。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
今回の井岡選手や亀田選手の手法をみていると、今後一歩間違うと日本国内でプロボクシングの世界王座は準決勝、準々決勝くらいの価値、ニュアンスになってしまうんじゃ…。
投稿者: 匿名 2013/02/18[編集]
新垣諭がJBCが認める歴代世界王者に加わるのかと思うと感慨深いですな〜
投稿者: 駄 2013/02/18[編集]