解決済みの質問
質問:No.4372327
暇なときに回答ください
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数6
閲覧数1837
USB端子の出力電圧は5V?
パソコンのUSB端子の出力電圧は5Vですか?色々ネット調べたんですけど5Vみたいなんですがもし5Vでなかったら、この質問の疑問は納得します。質問BUFFALLO社製USB2.0インターフェースカードIFC-CB2U2VとIFC-CB2U2V/UCの違いは電力不足時に使用する給電ケーブル添付とカードの仕様、カード中にコントローラがある、電圧?PCかACアダプターの給電の判別?のコントローラ? IFC-CB2U2VにUSB給電ケーブルは対応してない、メーカーのQ&Aにかいてありました、ACアダプターAC-DC5 BUFFALO社別売り 定格出力5.15V 2.3Aは両方に対応する、とするとIFC-CB2I2VはUSB給電ケーブルに対応する?????もちろん負荷電流に違いはあるでしょうが、こんな疑問当方だけでしょうか
投稿日時 - 2008-10-02 15:29:00
質問者が選んだベストアンサー
回答:No.3
 USB端子の供給電圧は、5Vですね。(5V±0.25V)
最大電流500mA(0.5A)

 IFC-CB2U2VとIFC-CB2U2V/UCの違いは
単にUSB給電ケーブルが、添付されている事だけと、思います。

 IFC-CB2U2VのオプションにAC-DC5という
ACアダプターが有り、カードに2つあるUSB端子の合計供給電流
容量をカード単体では450mAのところを、ACアダプタを使う
事によって、カードの2つのUSB端子で950mAまで増加出来ると
いうことですね。

 IFC-CB2U2V/UCは、ACアダプタを使わずとも、付属の
給電コードで、PCのUSB端子から電源供給を受けられるようにした
ものでしょう。
 この場合でも、カードの2つのUSB端子の合計供給電流容量は
950mAになります。

 USB給電ケーブル単独での、購入は出来ないのかもしれませんよ。
IFC-CB2U2V/UCのユーザーが、ケーブル断線との修理と
いう形でないと、給電ケーブルのみの入手は不可かと思います。 

 
投稿日時 - 2008-10-02 22:24:01
この回答を支持する
(現在1人が支持しています)
補足
部品として乗っているのですホームページで580円か590円で部品としてある物を売らない、メーカーでしょうか?
給電ケーブルは対応しない???????です、実は4日ほど前メーカーにメールにて質問して有りHDDが認識されませんと送りました、さきほど返信がきて、ほかのQ&Aの例2例と電力不足を解消してみてくださいとの回答でした。給電ケーブルを買ってだめなら、三端子レギュレター7805 1Aタイプで対応しようかと、思ってます、有難う御座いました。
投稿日時 - 2008-10-02 23:58:28
お礼
有難うこ゛ざいます理解してくれて
投稿日時 - 2008-10-02 23:58:02
この質問は役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答
回答:No.6
#1&2&5です。
>ACアダプターが販売終了といことになってます。
???なんですが、4のアドバイスでリンクしている通り、AC-DC5は売ってますが?
投稿日時 - 2008-10-03 14:42:14
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
補足
申し訳ありません当方の勘違いですAC-DC5のページの右下に販売終了
品とあるので、もう販売してないと、思いました、すみません。
投稿日時 - 2008-10-03 16:03:01
お礼
有難う御座います何度も何度も申し訳ありません。
投稿日時 - 2008-10-03 16:02:39
回答:No.5
#1&2です。
3&4さんとのやり取りでやっと理解できたけど
IFC-CB2U2V/UC付属のケーブルは「PC本体のUSB端子から電源をカード」に取り込むためのものです。ただし、その機能はカード側のコントローラを必要とします。
で、その為のコントローラはIFC-CB2U2V/UCの「カード内に組み込まれています」が、「カード内にコントローラを持たない」IFC-CB2U2Vにコードだけを流用しても「使用できない」から、混乱を避ける為にコードの単体売りはしていないのです(コントローラの有無の差が/UCの有無です)。


AC-DC5は商品紹介のところに対応機種で載ってますが、IFC-CB2U2V/UCにも使えますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/a/ac-dc5/
投稿日時 - 2008-10-03 11:55:02
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
補足
コントローラの有りはPC本体から給電ケーブルで0.5Aプラスカード本体の0.45A=0.95A
無しはカード本体0.45Aもしくは給電ケーブルを使っても0.5A
てことですね。
ACアダプターが販売終了といことになってます。そうすると#3さんの言うとうり、二股ケーブルをつかうか、カードに適合するDCプラグ購入して自作するか、プラグの極性も調べなければならないし
新品買ってくれということですかねー?
たいした、疑問でもないのに回答して頂いて有難う御座いました.
投稿日時 - 2008-10-03 13:57:23
お礼
回答有難う御座います、文章の書き方が悪くて度々申し訳有りません
投稿日時 - 2008-10-03 13:25:41
回答:No.4
A No3です。部品のHPは見つけられませんでした。かわりに
 下記URLのQ&Aでは、/UCが有るか無いかでカード内部の
コントローラーが違うので、ACアダプター使用のカードには、
給電ケーブルが、使えない。また給電ケーブル付きのカードには
ACアダプタが使えないと、読めますが。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=2e9eb882-82b9-44fa-a232-7d5726aa2391&resource=&number=3&isExternal=0

 外付けHDDが、電流不足で使えないとの事ですが、USBカードと
外付けHDDは、二股USBケーブルで接続されてますでしょうか。
 USB端子は、規格上最大500mAしか、供給できないので
二股USBケーブルでは、USB1端子からのケーブルに電源端子のみ
別のUSB端子から合流する様にして、最大1000mAまでの
機器を使えるようにするものです。

 実際の接続は、次のようになるはずです。

CB2U2V(USB1)--二股側USBケーブル(電源+USB信号)--HDD
       (USB2)--二股側USBケーブル(電源用)                   
ACアダプター--給電ケーブル--カードの給電端子
投稿日時 - 2008-10-03 06:27:44
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
補足
当方もこのページみて疑問に思ったのです、ケーブルのページ、今探したけれど見当たりません、後でゆっくり、探して見ます、もしかしたら他社かも???
二股ケーブルは使用してません、始め理解出来なかったですが、乾電池の並列接続で最大電流を増す、この利用方法ですね、この方法は知りませんでした、1つ利口になりました。
給電ケーブルなしのCB2U2はケーブルを接続しても最大0.5Aしか流せない、ケーブル添付のCB2U2V/UCのコントローラは二股ケーブルの役目をしているということでしょうか。分かって来たよう気がします。
CB2U2V/UCにACアダプターが使えないのは、おかしいと思いませんか?
この時勿論給電ケーブルは外している訳ですよね
投稿日時 - 2008-10-03 10:23:57
お礼
有難うございます何度もご回答頂きまして申し訳ありません。
投稿日時 - 2008-10-03 11:20:36
回答:No.2
#1です。
補足質問を読めば読むほど何をお悩みかが良く解らなくなるのですが・・・
AC-DC5は「カードへの電源供給」しかしません。そしてその電気(あえて電気と書くのは「電圧・電流共に」です)をUSBコネクタへ直接素通しする訳ではありません。あくまでも「カードを駆動する」(その駆動にはUSBバスパワーとしての電気供給も含まれますが)為の電源です。
投稿日時 - 2008-10-02 22:05:37
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
補足
すみません文章の書き方が悪くてAC-DC5はカードの負荷への電流例えばHDDの駆動電流が0.7A必要でUSBカード本体の最大電流が0.5Aしか流せないとHDDは駆動もしない多分PCに認識されなと思いますが駆動に必要な0.2AをだけをACアダプターまたは、給電コードで補充するか、アダプターだけで補充するかですACアダプターで駆動するのにどうして給電コードで駆動しないのか(対応しない、=使用できない)流せる最大電流の差はもちろんありますが、メーカのQ&Aに疑問を持っているのです。電流コントローラあったとしても
給電コード対応しないならACアダプターも対応できないはずだと思うのですが、例えば同じ5V電源が2個あって電源1と電源2目隠した、状態でどちらの電源ですか?と聞かれたようなもので
投稿日時 - 2008-10-02 23:50:44
回答:No.1
USBの電圧は概ね5Vです。
でも電力不足に関する問題はA(アンペア)の方です。
それにACアダプタはUSBに直付けするものではありませんので、5Vであったり3.3Vであったり(製品によっては12Vなんてのもあります)で、まちまちです、これは「USB端子につなげるわけではない」からです。

分けて考えなければならないところを「全部ひとくくりにして考えるから解らなくなっている」だけの話です。
投稿日時 - 2008-10-02 15:49:06
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
補足
ACーDC5というのは ACアダプターメーカーの型式です定格5.15V電流2.3A  USB端子に直付けしてないのは、わかりますUSB2.0インターフェースカードの負荷が電力不足の時の為のカードの専用電源です
AC100VからDC5,15Vへ変換降圧ですよね、それを、USB2.0カードにDCプラグにて、給電する物 USB給電コードUSB端子の5Vを利用して給電する物 ACアダプター 1ポート負荷電流1000mA 給電コード格ポートの合計1000mAだったと思います。
カード自体の電源はPC本体のカードスロットから、電流は負荷によって変化する電流コントローラが付いていたとしてもACアダプターの時は定電源だからコントローラーが必要ないどちらも定電源この補足でもう一度おねがいします、
投稿日時 - 2008-10-02 17:20:01
もっと聞いてみる
関連するQ&Aはこちら
今日、ヤマダ電器にUSB2.0カードを買いに行くと、[IFC-CB2U2V]と[IFC-CB2U2V/UC]の2種類がありました。どうやら、給電ケーブルの有無が違いのようです。 給電ケーブルはどういっ...
IFC CB2U2Vを手順どおりにインストール使用としたところ、まったく動きません。どうもPCに認識されていないようです。ためしにもっとスペックの高いPCでも行いましたがやはり同じように認識されていな...
お世話になります。 宜しくお願いします。 先ずはこの質問タイトルが変な点はご容赦ください(インターフェースの部品名をタイトルに打ち込んだら、半角文字も全角文字と同じ1字に数えられてしまった関係で、予...
この他の関連するQ&Aをキーワードで探す
PCパーツ・周辺機器のサブカテゴリ
RSS
-PR-
PR
-PR-