日本経済新聞

2月18日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

・電子版ライフで連載した「おとなの数学」が電子書籍になりました。詳細はこちら

東京ふしぎ探検隊

「東急・銀河都市線」の案も 田園都市線の誕生秘話

(1/4ページ)
2013/2/15 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有

たまプラーザ駅北口には、駅と一体化した商業施設がそびえ立つ(横浜市青葉区)
画像の拡大

たまプラーザ駅北口には、駅と一体化した商業施設がそびえ立つ(横浜市青葉区)

 東京都南西部から神奈川県北部を走る東急田園都市線。東京急行電鉄がその中核と位置付けるたまプラーザ駅周辺では、広い街路や緩やかなカーブといった景観が、街のブランド力を高めている。沿線人気に火を付けたこれらの街並みは、実は偶然がもたらしたものだという。駅名や路線名の由来、急行停車を巡る深い事情など、田園都市線の誕生秘話を探った。

■市境が計画阻む 偶然が生んだブランド

 横浜市青葉区にあるたまプラーザ駅。大規模開発が進んだ北口に続いて、この春、南口でも大きな変化が起きている。3月1日には新たに駅直結の商業施設「たまプラーザ テラス」の新棟「リンクプラザ」が開業。カフェや医療機関、保育園など暮らしに密着したテナントが入る予定だ。新棟の隣には地上7階建ての分譲マンションが完成しており、3月から入居が始まるという。

画像の拡大

 開発着手から60年を迎えた多摩田園都市。たまプラーザ駅は、1980年代に大ヒットしたテレビドラマ「金曜日の妻たちへ」などを契機にイメージが高まり、人気住宅地となった。近年は駅前の再開発が進み、駅の乗降者数は急速に増えている。

 街のブランドイメージを支えるのが、広い街路やゆったりとした遊歩道、カーブを多用した道路などの存在。いまでは多くの街で見られる街づくりの手法は、たまプラがいち早く取り入れた。しかし、東急では当初、全く違う街並みを想定していたという。どういうことか。当時を知る東急OBに聞いた。

 「たまプラ駅周辺は、多摩田園都市の他の街と同様に、街路を碁盤の目状に配置するプランを立てていました。しかし整地工事に取りかかってみると、思うように進まなくなったのです」

 1960年(昭和35年)に東急に入社し、一貫して都市開発に携わってきた元専務の西山克彦さん(現・東急ファシリティサービス顧問)は当時を振り返る。壁となったのは、横浜市と川崎市の市境だった。境界付近が急傾斜になっていて、思うように整地ができなかったのだ。

3月開業予定の「リンクプラザ」は、たまプラーザ駅南口と直結している。奥には大規模マンションが連なる
画像の拡大

3月開業予定の「リンクプラザ」は、たまプラーザ駅南口と直結している。奥には大規模マンションが連なる

たまプラーザ駅北口の歩行者専用道路。計画当時は法令上の概念がなく、たまプラ開発を機に全国に広まった
画像の拡大

たまプラーザ駅北口の歩行者専用道路。計画当時は法令上の概念がなく、たまプラ開発を機に全国に広まった

たまプラーザ駅付近の線路。山野を切り開いた状況がよくわかる(1965年10月撮影、東急電鉄提供)
画像の拡大

たまプラーザ駅付近の線路。山野を切り開いた状況がよくわかる(1965年10月撮影、東急電鉄提供)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

東京急行電鉄、田園都市線、たまプラーザ、あざみ野、横浜市、青葉区、都筑区、五島昇

東京のふしぎ

変わる鉄道路線

変わる道路網

バブルに踊ったあの場所はいま

知られざる「発祥の地」

江戸・東京の歴史

意外に知らない「日本」問題

【PR】

【PR】

東京ふしぎ探検隊 一覧

たまプラーザ駅北口には、駅と一体化した商業施設がそびえ立つ(横浜市青葉区)

「東急・銀河都市線」の案も 田園都市線の誕生秘話

 東京都南西部から神奈川県北部を走る東急田園都市線。東京急行電鉄がその中核と位置付けるたまプラーザ駅周辺では、広い街路や緩やかなカーブといった景観が、街のブランド力を高めている。沿線人気に火を付けたこ…続き (2/15)

田園都市線のたまプラーザ駅は、高い吹き抜けが特徴的。駅と商業施設が一体化している

田園都市線のルーツは高速道路 東急、幻の計画

 渋谷、二子玉川、たまプラーザなど、東京都南西部から神奈川県北部を走り抜ける東急田園都市線。沿線には人気住宅地が広がり、首都圏でも屈指の混雑路線となっている。この田園都市線、ルーツをたどっていくと、も…続き (2/1)

日本最古の温泉記号は湯気が左にたなびいていた(群馬県安中市の磯部公園)

温泉マークの湯気、昔は直線 郵便局は封筒だった

 寒い日が続くと、温泉が恋しくなってくる。近年の採掘ブームもあって、東京にも温泉は数多い。地図で探してみると、大田区などあちこちで温泉マークが見つかった。実はこの温泉マーク、昔は湯気の向きが反対だった…続き (1/18)

メニュー一覧

アート&エンタ
レビュー
くらし
ヘルス
味・旅
コラム
小説

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について