Linux で、サーバの電源が突然きれたかどうかを判定できるログのとり方はあるでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:2007/11/01 14:03:09
  • 終了:2007/11/08 14:05:04

回答(3件)

id:virtual No.1

virtual回答回数1139ベストアンサー獲得回数1282007/11/01 15:38:45

ポイント27pt

いきなりサーバーの電源が切れたらログも取れないのが普通ですから小さくてもUPSを入れて電源が切れた瞬間も動作可能なようにしておいてapcupsdとかの電源監視デーモンにログを取ってもらうというのが一般的です。

http://www.itmedia.co.jp/help/howto/linux/ups/

id:isogaya

やっぱりそうですね。レンタルサーバで専用サーバ借りている場合には、そうでないとどうしようもないと考えるのが妥当でしょうか? ただ、本体の電源がオフになった場合は、これでは対応できないですね。

2007/11/01 16:12:27
id:KuroNeko666 No.2

黒猫回答回数141ベストアンサー獲得回数22007/11/01 15:48:59

ポイント27pt

Linux本体のsyslog

Linuxは、標準でsyslogが入ってます。

そのsyslogで、正常に電源断した場合は、

Aug 25 11:06:18 svname kernel: Kernel logging (proc) stopped.

Aug 25 11:06:18 svname kernel: Kernel log daemon terminating.

というようなログがでます。

※ 電源を切る前にsyslogが終了するのが普通です。


その後、起動時に

Oct 29 17:18:55 svname kernel: klogd 1.x.x, log source = /proc/kmsg started.

Oct 29 17:18:55 svname kernel: Linux version (以下略

という、起動した旨のメッセージがでます。


つまり、終了ログが出てないのに電源が入ったログがあれば、Linuxサーバの電源が突然切れた…と確認できます。


詳細については、参考URLにてどうぞ。

http://www.infoscience.co.jp/technical/press/index.html

id:isogaya

何かの都合(メモリのとか)で、システム一時的におかしくなりリブートする場合も同じような気がするのですが、どうなのでしょうか? というかこのあたりのことをある程度網羅的に説明しているページがあればそれを見たいです。

2007/11/01 16:20:13
id:aaaa0000 No.3

aaaa0000回答回数16ベストアンサー獲得回数12007/11/01 19:41:25

ポイント26pt

昔、立ち上げっぱなしする必要があるパソコンの為、停電があったかどうかが分かる装置を作った事があります。電源が供給されている時は緑のLEDが点灯、停電があったら赤いLEDが点灯すると言うもの。電源が普及しても赤LEDは消えない回路になってますので、赤、緑が点灯していたら、停電があった証拠です。

リレーを組み合わせれば簡単に安く作れますが、データー自体を保護するものではないので、やはりUPSを付けて、コンピュータ自体を保護する事のほうが大事です。停電があったどうか自体を知りたいだけならば上記の装置は有効なのですが。http://yahoo.co.jp/yamadakouzi/

  • id:KuroNeko666
    どこでログをとるのか不明です…

    どこをチェックするのでしょうか。
    - Linux本体のシスログ?
    - snmp trap受信?
    - pingによる監視サーバ?
  • id:isogaya
    なんでもいいです。
  • id:KuroNeko666
    Linux本体のシスログであれば「電源が突然切れたかどうか」
    snmp trap 受信は「切れた時間を電源ONしたあとsnmp監視サーバに送信」
    pingによる監視は「別のサーバで常に監視しておいて、電源が切れたら通知」

    を意味しています。

    レンタルサーバを監視したいという要件であれば、シスログではなく、
    snmp trap や ping などで、別のサーバから生死チェックをするのが
    普通かなと思います。
  • id:KuroNeko666
    パニックを起こした場合も、シスログにはメッセージが出ます。

    http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=syslog+CPU%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF&num=50
    -引用-
    リブートした後にdmesgコマンドで同じ物を表示することができる。また、syslogd経由で/var/adm/messages等にも同じものが記録されている
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

絞り込み :
はてなココの「ともだち」を表示します。
回答リクエストを送信したユーザーはいません