おはよう日本「首都圏」

2月15日放送
豪雪地帯 89歳の郵便配達

地域のために、元気に働くお年寄りの話題です。
雪が多い地域では、この季節、郵便の配達に時間がかかるため、郵便局が地元の人たちに配達を委託しています。
長野県飯山市で、89歳になった今も、地域で郵便物を届け続けるひとりの女性を取材しました。

写真

清水咲栄さん、89歳。
雪の季節、毎日、郵便局の職員に代わって、地域の人たちに郵便物を届けています。

写真

清水さんが暮らす、飯山市涌井地区。
道幅が狭く、急な坂道も多い、山あいの集落です。
日本有数の豪雪地帯にあり、この時期になると、雪が3メートル近くも積もります。

清水さんがこの仕事を引き受けたのは、70歳の時でした。
若いときから働き者で、足腰が丈夫と、白羽の矢が立ちました。

写真

清水さんは、
「何回も断ったけど、最後にはどうしてもと頼まれて、簡単な気持ちで、一年だけひと冬だけやってみるかって引き受けた」と言います。

写真

それから20年近くがたちました。
清水さんの1日は、郵便物の受け取りから始まります。

写真

担当するのは、涌井地区と隣の地区の、合わせて12軒です。
愛用のそりを携えて、往復5キロの坂道を、2時間ほどかけて配達します。
行きは、ずっと上り坂です。
地区の人は、
「こんな寒い時になってやる仕事だから、まったく大変だ」と言います。

人に出会うと、積極的に声をかけます。
清水さんにとって、楽しみのひとつです。

写真

「雪下ろしに来たんだ、いっぱいある?」
「うん」
「落ちねえように、気をつけて」
清水さんは、
「郵便物を、みんな待っていると思うんで。みんなの顔が思い浮かんで、やっぱり楽しみだね」と言います。

写真

配達が終わると、空になったそりに乗り込みます。
清水さんは、
「そりなら転ぶ心配ないから、いちばん安全」と言います。

写真

雪深いこの地域を愛し、貢献を続けることが、清水さんの元気のもと。
「みんなそうやって喜んで下されば、本当にそれが何よりのやりがいです」と言います。

まだまだ続く雪の季節。
清水さんは、きょうも郵便物を届けます。

清水さんが郵便配達を担当するのは、12月から3月までですが、それ以外の時期も毎日、配達をするのと同じ道を歩いて、健康を保っているそうです。

ページ上部へ

これまでの放送内容

特産こんにゃくで 医療トレーニング
2月14日放送
医療の現場でのユニークな取り組みです。こちらは「カテーテル」と呼ばれる、直径1ミリから3ミリほどの…
→続きはこちら
特産こんにゃくで 医療トレーニング
関東南部で飛散開始 ことしの花粉量は?
2月13日放送
この季節になると、気になるのが花粉です。きょうは、ことしの花粉予測についてお伝えします…
→続きはこちら
関東南部で飛散開始 ことしの花粉量は?
“研究をあきらめないで”女性の力を生かせ
2月12日放送
大学などの研究機関に所属する、女性研究者の数が伸び悩んでいます。欧米の先進国の…
→続きはこちら
“研究をあきらめないで”女性の力を生かせ
お年寄りの足に!送迎自転車
2月9日放送
千葉市内にある花見川団地商店街では、9日から、「無料送迎サービス自転車」がお目見えしました。…
→続きはこちら
お年寄りの足に!送迎自転車
文士たちの記憶を残す街−東京 荻窪界わい−
2月9日放送
土曜すてき旅。きょうは、東京杉並区の荻窪界わいです。荻窪は、大正末期から昭和初期にかけて、…
→続きはこちら
文士たちの記憶を残す街−東京 荻窪界わい−
“日本で起業を”増える留学生
2月8日放送
いま、日本にやってくる留学生はアジアを中心に増え続け、13万人を超えています。留学生には、…
→続きはこちら
“日本で起業を”増える留学生
“創作鍋”を まちの新名物に
2月7日放送
伝統の料理や地元の特産品などを使った、B級グルメによる町おこしが、全国各地に広がっています…
→続きはこちら
“創作鍋”を まちの新名物に
再生可能エネルギーへ 町工場の挑戦
2月6日放送
ものづくりの新たな挑戦についてです。原子力発電所関連の下請け会社などが集まる茨城県では、…
→続きはこちら
再生可能エネルギーへ 町工場の挑戦
病気のわが子 どこに預ければ?
2月5日放送
「子どもが突然発熱し、保育所に預けられなくて困った」。こんな経験をした方は多いのではないで…
→続きはこちら
病気のわが子 どこに預ければ?
冬に花咲く 麦わら帽子
2月4日放送
4日は立春。暦の上では春ですが、まだまだ真冬の寒さです。そんなこの時期に、麦わら帽子作りが…
→続きはこちら
冬に花咲く 麦わら帽子
寒仕込み真っ最中!“甲州みそ”づくり
2月2日放送
1年で一番冷え込みの厳しいこの時期、みその仕込みが各地で盛んになる中、140年以上の伝統を…
→続きはこちら
寒仕込み真っ最中!“甲州みそ”づくり
冬の日光 氷が生み出す輝き−栃木 日光−
2月2日放送
土曜すてき旅。きょうは、栃木県日光市です。今回旅した日光市は、2月の平均気温がおよそ氷点下…
→続きはこちら
冬の日光 氷が生み出す輝き−栃木 日光−
プロジェクト2030 私たちの街を守れ(3)“職住近接”で働き盛りを呼び込め
2月1日放送
少子高齢化がハイペースで進んでいます。すでに今、子どもたちがいなくなって、学校が次々と廃校に…
→続きはこちら
プロジェクト2030 私たちの街を守れ(3) “職住近接”で働き盛りを呼び込め
プロジェクト2030 私たちの街を守れ(2) 人口移動を“子育て”が決める
1月31日放送
17年後の2030年、日本は世界でも類を見ない「超・少子高齢社会」を迎えます。そのとき、私…
→続きはこちら
プロジェクト2030 私たちの街を守れ(2) 人口移動を子育てが決める
プロジェクト2030 私たちの街を守れ(1) 学校が消える
1月30日放送
17年後の2030年、日本では、15歳未満のこどもの割合がほぼ10人に1人になる一方で、…
→続きはこちら
プロジェクト2030 私たちの街を守れ(1) 学校が消える
福島の子どもに“第二のわが家”を
1月29日放送
原発事故などの影響で、屋外で自由に遊ぶことが出来ない子どもたちのために、新潟県佐渡市では、…
→続きはこちら
福島の子どもに“第二のわが家”を
節分奉納 “こども歌舞伎”−東京 銀座より中継−
1月28日放送
2月3日の節分の日、東京 中央区の神社では、歌舞伎が奉納されることになっていて、稽古が熱を…
→続きはこちら
節分奉納 “こども歌舞伎”−東京 銀座より中継−
“こま回し”で競う町工場の技−群馬県太田市から中継−
1月26日放送
回っているのは、金属のこま。今、ものづくりの世界では、このこまで、アイデアと技術を競う競技が…
→続きはこちら
“こま回し”で競う町工場の技−群馬県太田市から中継−
ミナト横浜で1日世界1周!−横浜 新港地区−
1月26日放送
土曜すてき旅。きょうは、横浜市の「新港(しんこう)地区」です。横浜市の新港地区は、…
→続きはこちら
ミナト横浜で1日世界1周!−横浜 新港地区−
“市民農園に泊まりにおいで”
1月25日放送
東京都奥多摩町では、泊まりがけで野菜作りが出来る市民農園が注目を集めています。…
→続きはこちら
“市民農園に泊まりにおいで”
効果的な除染が出来ない!?
1月24日放送
東京電力福島第1原子力発電所の事故で放出された、放射性物質の除染についてです。こちらの地図の…
→続きはこちら
効果的な除染が出来ない!?
“最後の祭り”に託す願い
1月23日放送
群馬県で計画されている八ッ場ダムの地元 川原湯温泉では、400年の歴史がある「湯かけ祭り」が…
→続きはこちら
“最後の祭り”に託す願い
“子育ても五輪も” 挑戦・ママさんアスリート 岡崎朋美選手
1月22日放送
スピードスケートの長野オリンピック銅メダリスト、岡崎朋美選手。41歳で、母親とトップ選手の…
→続きはこちら
“子育ても五輪も” 挑戦・ママさんアスリート 岡崎朋美選手
「受(うけ)いれる」 現代人へのメッセージ
1月21日放送
90歳の詩人、加島祥造さん。6年前に発表した詩集「求めない」は、40万部を超えるベストセラー…
→続きはこちら
「受(うけ)いれる」 現代人へのメッセージ