2013年02月16日

After Effects研究

暇していても仕方がないとAfter Effectsの使いこなしを深めるための情報収集。
バージョンCS6から単体で3Dオブジェクトを作れるようにはなってるらしいのですけど、会社のバージョンは5.5。

でも、なんと家のCS3の機能だけで厚みのある簡易立体オブジェクトを作れる裏技を発見^^;;
世の凄腕エフェクターはすげえな。
2







と、コツが分かれば応用編。
立体的かつ回転する星を3Dテキストの前後面に降らせてみた。
3




4





5






外部からの素材調達やプラグインの差し込み無し、After Effects CS3だけでのアニメーション。
本当は星が降るコンポジションは複数のバリエーションを作っておくともっと綺麗に散ってくれるし、回ったり立体的でなくても良いならパーティクルにしてしまう方が綺麗だったりはします。
6







案外使いどころを考える簡易3Dの裏技ですが、イマジネーションの翼が楽しい表現を実現するって良い例なのかも。


んでイラスト系のアニメーションも試してみたいけど、こいつぁプリンタ複合機なんかを買ってからでないと難しいか。
マウスで超絶技巧な絵を描ける職人さんもいますけど、そこまではもう無理だ^m^;;

画力も長らく描いてないのでリハビリも要ですから(書かなくなるとしばらく書かないため、画力が安定しないんですよ)、色々できるようにと思うと忙しいです^^;;

と思いながら昔サークルで描いてたイラストとかサークルメンバー向け啓蒙漫画とか同人誌で書いてたイラストや漫画やスケブなんかを見てるんですが、めっさ恥ずかしい*>m<*
きぁ〜〜〜とかなる^^;;



1






このイラストはもう10年以上前に書いたサークル会報用のカットと間に合わなかった同人誌用のカット。
商業誌に載せるにはまだまだクオリティ低いよねって物ですけど、まあこんなの書いてました的に。
(中央のは縮小コピーした後白ボールペンで文字枠と説明文を追加してました。超アナログだ^m^;)  
Posted by satosidhe at 23:05Comments(0)TrackBack(0)

仕事の大変さがどう大変なのかって話

「今までどうだったか知らないが、自分はそうやって学んできたから聞かれないことをわざわざ教えるような指導はしない」と直の先輩に言われ、しかし要所要所で指示を仰ごうと聞いても何の言葉も返らないことも有り、聞くタイミングに神経を使う。
もちろん何も分かってないので聞くことも分からないことがあって怒られたり、一度教わったことをウッカリ失念してクドクド怒られることもあったりとこちらの非も多いですし、そんな状況でも聞くべきは聞かなきゃと動いてますけど。

でも昨日は出金伝票を書く用件をその先輩から受けたんですが、汎用品の綴りを使って書く場合とワークシートで作ってしまう場合なんかがあるので「出品伝票の綴りはどこかにあるんですか?」と聞いたら「さあ? 知りませんよ。」などと答えが返る。

さすがにここまで来ると埒があかないので他の人に聞いて出金伝票借りて解決しましたけどね。
この先輩はこういう傾向強い人だなあと、嫌ったりはしませんけど、付き合い方に気を遣いますね。

いや、まあ、それは受け止められることですから別に恨み言なんかはないですけど、誰も欲しいとも思えなくなっているのは、こういう事で大変ってのもあるからかも知れない。
性欲すら無いに等しい状況ですし。
自分でも状況によって揺らいでる自覚はあるけど、理由までは実際には分かんないな。


あと、仕事に関しては「自分がそうやって学んできたからお前もそうしろ」とか言われたら、俺その人にAfter Effectsのことを何も教えてあげられません。
だってキーフレームの使い方だけ本屋の立ち読みで済ませて、あとはヘルプファイルの参照とweb上の情報収集による独学独習だけでやってきてるんだもの。

つって、そんな馬鹿げた仕返しはやりませんけどね。  
Posted by satosidhe at 15:01Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月14日

チョコもろた♪

チョコもらった♪
1






もちろん女子社員一同様からのものでございます^m^。
でも嬉しい♪

前日にも撮影現場で出演者の方からスタッフ全員にと頂いてます。
(写真右)

噂されやすいのにこういうのとはほとほと縁遠いモテない男ですからね^^;;

あげる方なら2年前に1週遅れで誰かさんにあげたなあそういや。
冷蔵庫に仕舞いに向かった時に横にいるアシスタントの先生に「私彼氏いるのに( `・ω・´)」と言い捨てられて、その日は食あたりで中座したんですけど後の頼りで皆に配られたとか聞きました。
別にそれでその子にどうこうはないんですけど、切ねえ話であり^m^;
まあともあれ嬉しいものは嬉しいや♪


ホワイトデーには何かしらケーキ焼いて差し入れしましょうか。
きちんとした容量の冷蔵庫があればチョコ生地使った生菓子系、無ければ焼き菓子系で、だいたい構想だけは以前から作ってましたし、それで行こう。
いやお金と時間の余裕があれば今日作って持っていってたとかそんなことは無いよ。
 
 
 
無いよ。
 
 
 
仕事の方は、ややっこしい案件が回ってきていて、手が回っていない主任さんから託された物を、久しぶりにAfter Effectsで処理してました。
色々エフェクトかけながら処理できるのは非常に楽しい♪

基本的に仕事で使っているのはPremiere PROオンリーなんですけど、私がPremiereよりもAfter Effects得意ですし、特に文字の処理や様々な光源処理なんかをやるのはPremiereじゃああまりに不自由ですので、のびのびやってました^m^。
でも急ぎの用件ですし、入れる効果が結構複合的にゴージャスな処理を要求される物ばかりですから、残業は避けられない状況ですよ。

ちょっと記憶から飛んでる使い方なんかもありますので、今日は早めに帰宅して復習しなきゃでこの時間。
明日は午前様まで仕事してからネカフェかなぁ。  
Posted by satosidhe at 23:33Comments(0)TrackBack(0)

今日一日のご飯

今日の一日の食事。
1







取材がある日は家を出る前に袋ラーメンとか自炊とかでメシ作ってかっ込んでから仕事に向かいます。

豆腐が1丁60円で、しかもにがりだけ使用の豆腐だったため※思わず何丁か購入して、今日は豆腐と卵とニンジンピーマンほうれん草で丼的な何か。
ウズラ卵と青梗菜使って片栗粉でとろみを付けたら中華丼とか言えたんだな、そういえば。

豆腐はタンパク源としては消化吸収も良くて良いのですが、いかんせん単位重量辺りのタンパク質量が少なくてほとんど水分ですから、お弁当にするなら圧し豆腐にしてぺったんこにしちゃわないとです。
仕込んでる時間がねぇ^^;;


体重は順調に減っていて、現在84.7kg。全盛期の体重に戻すならあと10kg痩せなきゃですし、タンパク質補給が追いついてないため筋肉も削げてると思うのですが、そりゃどうしようもないですしな^m^;;
 
 
 
※美味しんぼ的には「消泡剤や硫酸カルシウムを使うと同じ重量の豆乳から作れる豆腐の数が数倍違ってくるため、味も薄くなるんだ。」とか山岡さんが説明しそうな所ですが、味よりも成分濃度の問題で、塩化マグネシウムだけで作られてる方ができあがる豆腐の数が少ない分栄養も多いだろうという希望的観測による基準で塩化マグネシウム以外を使った豆腐はどうしようもない時以外は買わないようにしています。  
Posted by satosidhe at 11:25Comments(0)TrackBack(0)

午前様

ようやく帰宅〜。
さて、洗濯物を取り込んで寝るよ。

It's been a hard day's え? もういい?
 
 
A Hard Day's Nightは巷の対訳が1センテンスごとにぶつ切りで訳している気がして、もっともっと純粋に愛情を歌ってる歌って気がするんだけど、どうだろう?
なんかミスチルと通じるものがあるというか^^;;

気のせい?
そこまで英語力高くないのが悔やまれますよ。
 
 
 
で、今日は仕事に手応え有り。
でもまだまだな所もあり。
手応えあったところを伸ばすよう努めつつ、ダメなところも補強しつつ、明日も頑張ろう♪  
Posted by satosidhe at 01:12Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月12日

A Hard Day's Night

今日から2〜3週間ほど、会社史上初の過密撮影スケジュールなのだそうで、相当ハードであることを覚悟して臨んだんですよ。


んでようやく仕事が終わって帰宅。
確かにハードだった^^;

It's been a hard days night, and I've been workin' like a dog.
It's been a hard days night, and I should be sleepin' like a log.
(犬のように働いたきっつい日の夜は、きっつい日の夜だから丸太のように眠るんだろう。)
 
 
 
 
It's been a hard days night....

って続きは〜〜〜!!G(# ・`Д・´)==G)´Д`)<むり〜〜
 
 
 
だって続きは
But when I get home to you, I find the things that you do.
Will make me feel all right.
(でも君が待つ家に帰ったら、君のするいろんな事を見ちゃう。そんなことでも俺にハードでも良いかって思わせちゃうんだろうなぁ。)

だもの。
 
 
 
 
そう、「君」がいない…
 
 
 
撮影の仕事はまだまだ技術的にも気遣い的にも段取り把握的にも拙く、注意されてばかりですし、相変わらずウッカリ者で惨事を起こしそうになったりもしてますけど、楽しいですね。

頑張らにゃあ^^。  
Posted by satosidhe at 23:52Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月11日

【追記有り】フランスパン作ってみた

夜景写真をアップした直後から作業に入ってやっと完成。
1






2





3







スチームオーブン導入したら一度はやってみたかった、フランスパン♪
必要な材料をビニール袋に入れて、「太陽の手〜!」とか言いながら30℃後半くらいのぬるま湯をビニール越しに浴びせつつまとまってくるまでひたすらモミモミモミモミモミモミモミ揉んで、あとは普通にこねて、焼成までの段階をこなした物です。

まん丸ですけど、クープを入れてるのでブールではなくパン・ド・カンパーニュの変種的な物でしょうか。
スチーム機能が少しおかしくって必要な時にスチーム出てくれてない様子でしたから、正しい焼き上がりなのかは不明^^;;
また今度挑戦してみよう。

一応出来上がりのパンをゴスゴス突っついてみてもきちんと戻ってくるくらいの弾力もありますので、焼成自体は成功のようです。
生イースト使ってるわけでもなければスチームオーブンって武器もありますから、思ったよっか簡単でしたよ^^♪


で、朝お弁当用にカットした際の断面図。
1





2





ちょっと気泡の目が細かいくて特に底面が潰れてる感じだから、捏ね時間が足りなかったのかな?
それとも作業台冷え冷えやったし本格的に捏ね始めた時点での温度の問題やろか?
それともクープを入れすぎて横伸びしてしまったためにふっくら仕上がらなかったのかな?
手前側の半分から少しカットして食べたけど、クラストが柔らかいのと食感が気泡細かい分モソモソしてる。
クラスト柔らかいのはスチームが出てなかった証拠みたいなもんやねえ。


ソフトロールだと何となく作ってもふんわり仕上がるから、イースト用の最低限の砂糖以外は小麦粉とバターだけで作るフランスパンの難しさが、なんか分かった気がする^^;;  
Posted by satosidhe at 01:58Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月10日

港が見える丘の夜景

昼間の港の見える丘公園がイマイチすぎたので、夜景撮りに出てました。
さすがに横浜の名所の一つだけあって、夜景になると綺麗です。
1





2





3





4





5





6








 
返す返すも近景のマンションが西洋風建築じゃないのが残念ですけど^^;;
 
シングルカットで見渡した景色とパノラマを張っておきます。
それと横浜マリンタワーの単独ショットも。
 
 
この夜景を短期間とはいえ遙か遠い異国に単身渡って頑張ってる小勇者と俺を慕って慕ってでも会えない不思議ちゃんに捧げます。
とりあえず二心無く下心無く、捧げたいと思った人だけに捧ぐ感じで。
気持ち悪いって?
いいじゃんこの際^m^。
 
 
撮り終えた後の帰り際、来るまでは街灯に照らされて見えなかった星が夜空に輝いてました。
中天に冬の大三角形を見つけてパチリ。
7







 
右上には大三角形に入ってないアルデバランが、ほぼ中央に大三角形の一端を担うオリオン座が写ってますよ。
 
 
そっか、今日新月だっけ。





あと夜景写真を捧げる意味だけ書いておくと、自分が気持ちを向けたい相手へと、自分に明確に気持ちを向けてくれてる相手への返礼としての、この二つ。そこに矛盾はないよ。もう数日前から社内でも外でも気持ち悪い気持ち悪いバカバカバカバカ聞こえるけど、ぶれては居ないつもり。  
Posted by satosidhe at 21:41Comments(0)TrackBack(0)

久々写真を撮りに

ここのところ休日にもそこそこやることがあったためゆっくりしていられませんでしたが、今日は余裕もありますのでちょっと3時頃から近所を自転車で回って写真を撮ってました。
ヨーロピアンな町並みを抜けて目指すは港の見える丘公園♪

行きがけにふと人様のお宅の軒先に梅が咲いていたので「そっか、もう梅の咲く頃だったっけ♪」とパチリ。
そこを皮切りに山手地域の高級住宅街を撮ってました。
1





2





3





4





5





6





7





8





9





10





11





12





13





14





15





16





17







ん〜、ヨ〜ロピア〜〜ン♪
割とキリスト教圏の古式ゆかしい西洋建築的な思想で建てられてる建物が多い感じです。
でも電線多いから日本てすぐ分かりますね^^;;

んで、ようやく港の見える丘公園について、ワクワクしながら展望エリアに向かったんですね。
もう「どんな素敵な景色が見えるんだろう♪」ってそればっかり考えながら^^。
18














19






宅地と量販店と高速道路の高架ばっかりじゃねえか…orz




ち…ちょっぺし都市計画さ失敗しでねぐね?(似非津軽弁

まあいいやっと思い直して公園内の施設を撮ってました。
20





21





22





23





24





25





26





27





28





29






しかし場所によっては引きで撮るには余計な物が入りすぎ、然れど寄ると全体像入れられないとかなりまして、ちょっと
Gimme some camera has more, more, more wide angle lenses!!
(もっともっと広角レンズ付いたカメラくれろ〜!!)
と心の中で叫んでいたり^m^;;
X10ですとシャッター速度1/1000ですし、コンパクトカメラはあんまり絞ると画像のシャッキリ感が低下したりもしますから、もうちょっとシャッター速度に余裕のあるカメラも欲しいなあとは思います。
X20が2月末に出るようですし、こいつは位相差AFやお飾りだった光学ファインダーに液晶インジケータが付くようですから、3月4月に余裕が有れば買い換えも良いのかも知れません。
X-PRO1とかX-E1なんかは、後継機に位相差AF※付くでしょうから、買い直しはまだ我慢です^^。

※カメラが持つオートフォーカスの方法論の一つで、明るい場所で被写体にピントを合わせる際、一回被写体を参照することでピントを大ざっぱにどれくらい動かせばいいか分かります。
細かいピントまでは掴みにくいため、そういった場合にはピントを行ったり来たりさせながらコントラストの変化を読んでジャスト位置を割り出すコントラストAFが有効で、今はコンパクトデジカメとミラーレスカメラの大部分がコントラストAFのみ、デジタル一眼レフとミラーレスの一部が位相差AFのみ、ミラーレスのいくつかの機種は両方兼ね備えていますが、それ以外では今度発売される富士フイルムのX100sとX20が初搭載です。


んで、家出る前に玄米を水に漬け込んでいまして、帰ってきてからお手軽お菓子作りとか考えて、玄米をフライパンで炒めて三温糖絡めてみました。
30









これは失敗だなあorz



軽めの食感になることを期待してたんですが、「ゴリン、バキン!」って感じの歯ごたえで、生米食べるのに比べりゃあ食べやすいやなあくらいの物でした^m^;;

横着せずに一度玄米を蒸してから天日でくっつかないようにばらして干して、それを油で揚げるくらいのことをしなきゃ米をお菓子に昇華させるのは難しいようですよ。(おこしですね。餅米を蒸して干さずに揚げたらあられになります。)
ちなみに家庭では実現不能な10気圧加圧で米を炒って、瞬間的に解放するとポン菓子になるそうです。
それだったら炊いたお米をプディングとかヴェリーヌとかカップケーキ系の下敷きにする方が楽なのかなとかも。
伝統和菓子の世界もちょっと覗いてみたくなりますね。




しかし外人墓地付近から公園に至るまでずっとバカバカバカバカ言われてた様な感じでした^^;;
まあ、何のことかは分かりませんけど、別に良いか。
主体的に誰を欲しいとかそういったものは、今は本当に何もないですもの。
どうにもやっぱり面と向かって接しないとダメなようです。

もっと接する時間が欲しかったな。  
Posted by satosidhe at 20:00Comments(0)TrackBack(0)

笑わせる力

仕事が終わってからネカフェ行って帰還。
これから洗濯物の取り込みして寝る〜。


社長は頭の回転が抜群に良くって、それ故に喋りも上手くネタ力も高い人で尊敬しますわ。
ちょっと元師匠である田丸さんを彷彿とさせますけど、田丸さんは、こう、もっと破天荒なネタ振りをして当たった時の破壊力がすさまじい人だったからなあ。
ギャグマンガ書くよりもネタトークの方が才能有るんじゃないかって思える人でしたもの。

笑いにはインタラクトに場の空気を紡いで即興で「笑いの場」を作り出すタイプの物と練り込んで打率そこそこでもいいから一方的に「笑いの場」を押しつけて笑わせるタイプの物と2タイプあると自分では思ってるんですが、テレビの笑いとか紙上web上の笑いはどれも後者で、生のトークショーなんかで生み出される笑いって前者の要素が大きい感じでしょうか。
(島田紳助の笑いや往年のヤスキヨなんかの紡ぐ即興型の笑いって前者型っぽいものではありますね。)
面と向かっての笑いはテレビの笑いの模倣では難しかったりするのは、「できあがってる空気」の演出から真似なければいけない、あるいは演者が場の空気をきちんといじりながら細かい段取り踏んで笑いの下準備をしていることから理解できてないといけないからでもありますね。

ガキの頃従兄弟の兄貴が笑わせるの上手くて、それに憧れ持ってしまって今に至ってますが、どうにもまだまだ慣れてる相手以外に即興のトークでネタ振りできない感じですから、割と緊張させられっぱだった某所で俺のネタ繰り聞けた人って植田さんとか森元さんとか限られた人だけだったんやないかな^^;;
まあなんにせよ、私も誰に対してもインタラクトに笑いを取れるくらいのトーク力を身につけたいものですよ。
こんな年齢から何とかなるかは、まあ試して見なきゃですけどね^m^。  
Posted by satosidhe at 01:51Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月08日

ギリッギリ〜♪

今朝郵便受けに転出届けを受けての国保の確定通知が枚方市から来ました。
滞納額含めて65,500円。
あと35円か36円あれば16ビットの切りの良い数字だったのに、惜しい!^m^
(16進数でFFか100かってヤツで。)

しかしまあ預貯金含めて全財産55,000円、毎月半ばに月々の弁護士費用35,000円、未だ請求来ていない大阪でのプロバイダ料(ネット電話TV込み)が7,000円、先月末に請求が来なかった電気と水道料金がいくらになるかで、まあギリッギリのギリッギリです。
月末締め翌月末支給の初任給も9日分程度しか出ないでしょうから、そこから家賃共益費込み40,000円と翌月の弁護士費用35,000円を果たして捻出できるかという…^▽^;;


言ってもこっちに移ってきてガスコンロ付いてからしばらくまで大阪での消費感覚が抜けずに暮らしてましたから、多少が少々無駄遣いしたとかはあまり関係なくある瞬間に「あれ? 思ってたよりやばくない?」と色々計算したらマジでギリギリだったという話で^^;;
あきませんなぁ。


早いところアメコミとD&Dのでっかいフィギュアを売り払ってしまわないとです。
なんとすればまだ売っても大丈夫な漫画やDVDはありますしな。


でも、こんな状況でもネカフェには行く^m^。
バカだから♪


言ってもこの半月ほどで体重が4kg程落ちてますから、良い具合にダイエットにはなってますよ♪
こんな経験あまりできませんし、悲壮感漂わせるより逆境を楽しまにゃあです^m^♪

ちなみに米だけは備蓄が40kgくらいはあるので、それだけ食べて生きてくことくらいは可能だから、本当に公共料金と家賃と弁護士料だけの話になります。
でもこんな状況で彼女作ろうとかは思っちゃいけんですよ。
「君にジュースを買ってあげる」を地でいくような状況になりますものね^m^;;
だから今のところは彼女欲しいとも思えんのです。

あと、国保の滞納はお金の捻出が不可能に近い状態ですから、電話して3月末まで待ってもらうことにしましたよ。
ついでに、同情引きたくてこれを書いてるのではなく、自分の現状をきちんと公開しておく方が良いと思ってのこと。

Make it positive!
Yeaaaaahhh!!  
Posted by satosidhe at 22:02Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月06日

魂に火入れ

大阪→横浜なんかより遙かに遠く離れた異境の地で、2週間とはいえ頑張ってるM本さんを見つけ、その頑張りに素直に胸を打たれて最近低調だった魂に火が入りました。
知人の頑張っている様は素直に心に来ますね。

それで思わず友人申請とメッセージを送ってしまいました^^;;
だってすげ〜〜って思うじゃないですか。
そう思ったら応援しなきゃです♪

見つけたのはたまたまいったん友達リクエストを取り消した皆にもう一度だけリクエストを送ってみようってやってた際のことだったんですよ。



んで今日はそんなわけで魂に火を入れて「失敗なしでやってやるぜ〜〜〜!」と気合い満点。
ケミストリーで大活躍を誓ったわけですよ。
そのおかげか











失敗だらけでしたorz




脳の学習回路が歳のせいで追いついてないのか、ケアレスミスは多いし気も回らなくなってますし(後者は人との接触が疎になってるからってのが大きいような気はしてますが>_<)、めっさ怒られましたよ。
トホホ〜イ。

つっても自分のミスで同僚や会社に迷惑かけるわけにもいきませんし、何とか早いところ使えるヤツに成長しないとと、毎度ながら怒られる度思ってるんですけど、んん〜〜。


つってまあクヨクヨしてても始まりませんし、前向きに頑張るしかないですよね。
さて、朝にラーメン食べたっきりですし、ジャガイモ一個食べて寝よう。
スチームオーブンの野菜下ごしらえ機能(電子レンジ)が異様に使えて、ジャガイモ一個をホクホクに火入れしてくれますから、それを皮ごと丸かじりしてしまえるんですよ。
便利便利♪
1







なんか見てて「大丈夫か?」と思うほどに「プッシュ〜〜〜〜〜〜〜!!」言ってジャガイモから蒸気吹き出しますけどね^^;;  
Posted by satosidhe at 23:22Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月05日

てんやわんや

昨日は住民票の転入処理してもらうために区役所に行って待って処理してってしてもらってたら会社にギリギリの時間になってしまったため、住基カードを預けっぱなしで会社に行って、会社では今日撮影の予定があったためギリギリじゃイカンもっと余裕持って準備してと怒られ、撮影中も要所要所で怒られと、まあ色々と大変でした。
エスパーではないのでお手本もなく初めての作業で何でも気を利かせて先回りすることも先回って聞くこともできませんが、まあそんなレベルを求められながらの業務。
もちろん自分のウッカリミスも気の利かないところもありましたけどね。
でも面と向かって怒られながらであれば、多少が少々理不尽なことでもぜんぜん受け止められます。
面と向かって言われず、遠間から色々言われるのはメチャクチャきついですけど。
特に言いがかりめいた物に関しては、反論の余地も持てませんからね。

んで基本慣れない仕事は怒られながら学べってタイプでもありますし、仕事やバイトの後輩勢にも失敗したら同じこと言ってあげてましたし、次は怒られないよう頑張りたいです^^。

そして、撮影のある日はゆっくり食事取る時間もないため仕事行く前に食事して、あとは終業まで少しの間食くらいはあれノンストップ無補給でぶっ通しの業務。
ひっきりなしに撮影があった往時を思い出します。
もっとも組織だってバタバタで仕事されてますから、当時の比じゃない感じですけどね^^;;

こんな日はお弁当作らなくて良いので、逆に早起きしないで済む分楽だったりはします。
袋ラーメンに少し野菜刻んで入れて、仕上げに卵を落としてかっ込めば済みますからね。

【度々の書き直しゴメンです^^;】  
Posted by satosidhe at 22:50Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月04日

1週間ほど後のイベントに頑張る女子へ

今日はちょっと時節柄趣向を凝らして、「恋する女の子のための簡単チョコ菓子講座」でもやっちゃいましょうか。
俺はいつでも恋する女の子の味方です^m^。



って独りもん彼女なしじゃねえかG(# ・`Д・´)==G)´Д`)< ヒトりも〜ん



って友チョコとかでもぜんぜん使えるお手軽レシピです♪
すっごい簡単です。


【用意する物】

ハンドミキサー(お菓子を作る恋する女子のマストアイテム)
ゴムべらかしゃもじ(ホイッパーでも良いけど、ワイヤーにこびりついた生地を落としたりと大変なので。ゴムべらもお菓子作りにはマストかな。)
底が浅めの鍋(いわゆる雪平鍋があればそれで)
ボウル3個(2つは小さい物で大丈夫。卵を入れる物はどんぶりかそれより少し小さいくらいの物にしてください。)

オーブン
型(丸形でもハート型でもいいけど、加熱に耐えられるもの。紙製だとそのままプレゼントにも使えるため最適)


【材料】

板チョコ(50g程度の物)30g
グラニュー糖      10g
全卵(なるべく常温)  1個
パン粉         20g

あればバニラオイルかグランマルニエかキルシュワッサーあたりを適量。

パン粉を使うのは、多少ヘマしてもパン粉の食感が助けてくれるからというか、フワフワよりもカリッザクッて食感の物が上手く泡立てや粉の混ぜ込みができなくても良いだろうと思ってのことです。
泡のきめを整えたりグルテン形成されすぎないように気をつけて混ぜたりって細かい配慮を省けて楽ちんで良いため、割と誰でも作れると思いますよ。


【作り方】

事前に手をよく洗っておいてくださいね。

1.鍋に水を浅く張ってコンロにかけて、底に気泡がびっしりできてフチが軽くふつふつし出すくらいまで加熱し、火を止める。
2.ボウルに細かく砕いたチョコレートを入れてボウルを鍋の中に置く。(水気がボウルの中に入らないように)
3.2がだいたい溶けるのを待ってからオーブンを160℃に加熱し始めます。余熱有りモードが付いているなら余熱有りでスタートしておく形です。
4.全卵にグラニュー糖を全部入れて、ハンドミキサー最高速で延々かき混ぜ続けます。
 コツは空気をたっぷり含ませること。
 そのため、ボウルを傾けてハンドミキサーの羽根全体に卵液が絡むようにして回し続けてください。
 もったりしてきて、いったんハンドミキサーを止めてから羽根に卵液を絡めて垂らし、のの字を書いて数秒消えないくらいになったらOKです。
 一般的なレシピ本では○分回すなどと書かれていたりもしますけど、ハンドミキサーのパワーで回す時間も変わってきますから、仕上がりの感じで判断してください。
5.ハンドミキサーの羽根に付いている卵液を指でこそぎ落としてください。
6.卵液(3)に2回に分けてパン粉を投入し、都度泡を潰さないように、パン粉を卵液で挟み込むようによくかき混ぜます。
7.鍋に置いてあったチョコレートのボウルを取り出し、底をふきんで拭くなどしてから(水分が入らないよう)生地(7)に投入し、手早くよく混ぜます。
 油分は凄い勢いで卵液の泡を消していきますので、できるだけ手早くする方が良いですよ。
8.バニラオイルやグランマルニエなどを入れる場合はチョコレートと一緒に混ぜ込みます。
9.型に流し入れます。小分けする場合は個別の型の8分目くらいまで入れます。
10.余熱が終わったオーブンに型を乗せた天板を突っ込んで40分加熱してください。
11.時間が来たら、もし仕上がりに型を外さないと行けない場合はここで外してしまいます。
 そして間髪入れずに200℃で15分追加の火入れをします。
 10分辺りから焦げないか注意して火入れをしてくださいね。
12.時間が来たら素早くオーブンから出して冷めたら好きなようにラッピングしてできあがり♪
 ロフトなんかに行けばトッピング用のカラーシュガーやペンチョコがありますから、お好みでトッピングしちゃうと楽しいですよ♪
チョコチップを生地に混ぜ込んでも良いと思います。

表面はカリカリざくざく、中は割とふんわりしていて、面白い食感です^^。
小分けにするほど中心部分の容積が減りますから、カリザク感を楽しんでもらいたい方はマフィン用の紙型なんかに入れちゃう方が良いかもですね。
今回はMeijiブラックチョコレートが無かったため、ミルクチョコレートで作ってますので、表面がチョコ色ってよりはキャラメル色になってます^^;

でもなんだ、ウチじゃあハート型などの女子力高いアイテムが有ればそれで焼くんですが、さすがにそこまで女子力高くない只のオッサンですから、普通のクッキー用の抜き型で焼いてます^m^;;
http://www.cuoca.com/item/32111.html
こういうものを使うと型から外す手間暇も無くて助かりますよ。



今日インターネットと電話とテレビが開通しました。
今までインターネットはスマホのテザリングで繋いでましたので、ようやく快適なインターネット環境が戻ってきたって感じですよ^^。  
Posted by satosidhe at 00:48Comments(0)TrackBack(0)

2013年02月01日

焼き芋臭で大変^^;;

今朝蒸しパンの出来損ないをキッチンペーパーにくるんで鞄に放り込んで出勤前に銀行まで休眠口座の解約届けに行ってたんだけど、漏れ出る焼き芋臭が、なんか申し訳なかった*+_+*


蒸しパンは一応ベーキングパウダー利いてましたけど、具材が多すぎたんでしょうかね。
でもそもそも全粒粉の食感とふんわりもっちりの蒸しパンとの相性が絶望的に悪かったようにも感じます^^;;

で、食感はともかく、ジャガイモ、サツマイモ、リンゴ(紅玉)の組み合わせは悪くない物でした^m^v
次作る時は具材少なめ、全粒粉を薄力粉に替えて作ってみますよ。  
Posted by satosidhe at 21:14Comments(0)TrackBack(0)

明日の朝食を仕込むよ

昨日一昨日とラックの組み立てや部屋の片付けをしていたためか妙にお腹が空いて、あとフラフラしてもきたため、明日以降の朝食用の諸々を買い出し中についつい半額品になってた恵方巻きやフライドチキンに手を伸ばしてしまう。
成人は1日に60gはタンパク質を摂らなきゃいけないんですけど、卵1個使うだけであと米と野菜で食事作ってましたから、そりゃあリキ出ねえよ。
(ちなみに全卵L玉1個のタンパク質量は7〜8gって所ですし、米や野菜のタンパク質なんてあの弁当箱サイズに何も期待すんなって話です。)


んで今は人心地ついてから洗濯物を取り込んで(洗濯乾燥機なのが大助かりです)、明日の朝食の仕込みを延々やっておりました^^。
写真のように色々材料を仕込んで…
1





2











失敗orz
3










サツマイモとジャガイモとリンゴの入った蒸しパン作ろうと思っていたんですけど、上手くいきませんでしたよ。トホホ…>_<
仕方がないのでクイックブレッドにしてしまおうと温度を上げて仕上げて誤魔化しました^^;;


でも大発見なのは、スチームオーブンで焼いた焼き芋とジャガイモめっさ美味しいの♪
今までホイルでラッピングしてガスオーブンで焼いてたのとはもう別次元の仕上がりで、これだけでも買って良かったって思えますよ。

ただ電気オーブンの部類ですから、ガスオーブンと比べて特にお菓子作りの加熱タイミングなどが変わってきそうですし、このオーブンの癖を掴むまでは色々失敗もありそうです^^。

しかし、アインシュタインやエジソンも言ってます。
「失敗をしたことが無い者は、何も新しいことに挑戦したことがない。」(アルバート・アインシュタイン)
「失敗? これはうまくいかないということを確認した成功だよ。」(トーマス・エジソン)
てね。

「狂気。それは、同じ事を繰り返し行い、違う結果を予期すること」(アルバート・アインシュタイン)
なんて名言もありますが。
これは自分に対しての戒めの意味で置いておきます。


さて、全粒粉で作ったんですが、思ったよりもグルテンが形成されてしまったのでしょうか?
まさか汎用のベーキングパウダーで生地の温度が高すぎたなんてことはないと思いますし。
う〜〜む、謎です???


まあいいや。
この出来損ないを明日のお弁当として、今日は寝ましょう。  
Posted by satosidhe at 00:35Comments(0)TrackBack(0)