中日新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 三重 > 2月11日の記事一覧 > 記事

ここから本文

【三重】

底引き網に珍しいカニ テナガオオホモラ

上を向いた背中側の脚が特徴的なテナガオオホモラ=紀北町紀伊長島区長島で

写真

 紀北町紀伊長島区長島の底引き網漁船甚昇丸が、熊野灘の深海にすむカニの仲間「テナガオオホモラ」を水揚げした。背中側の一対の脚が上を向いているのが特徴で、乗組員たちは「初めて見る種類」と驚いている。

 石倉幸夫船長(64)らが一月末、尾鷲市の沖合十キロで操業中、水深三〇〇メートルから引き揚げた網にかかっていた。タカアシガニかと思ったが、脚のつき方から違う種類と判断し、水槽に入れて陸に持ち帰った。

 カニを引き取った鳥羽市の鳥羽水族館によると、テナガオオホモラは、原始的なカニ「ホモラ」の一種。ホモラの中では体のとげが少なく、比較的大きくなりやすい。甚昇丸の網にかかったものは甲羅の幅が一三センチあった。

 上を向いた脚で、餌の魚などを持ち上げる。元は、貝殻などをつまんで甲羅の上にかざし、身を隠していたという。

 水族館では展示していなかったため、引き取り後に館内で一般公開を始めた。状態は良く、砂地を活発に動き回っているという。

 担当の飼育員は「上向きの脚を使ったり、長い脚を砂地に立てて移動する独特のしぐさを見てほしい」と話している。

 (浅井貴司)

 

この記事を印刷する

PR情報



おすすめサイト

ads by adingo




中日スポーツ 東京中日スポーツ 中日新聞フォトサービス 東京中日スポーツ