激カメ!大亀の関東レポート

  次へ>>
更新日:2012.01.10

第31回木村選手 関東自主トレレポ&ロングインタビュー(前編)

皆さん、こんにちは!激カメ大亀で〜す(^.^)/

みなさん、明けましておめでとうございます!
旧年中は、みなさまに読んで頂き、また球場で声をかけて頂いたり、取材に協力して頂いたり、
本当にお世話になりました。本年も盛りだくさんの内容で頑張って行きますので、
2013年も、この「激カメ!大亀の関東レポート」をどうぞ宜しくお願い致します!
写真は、葛西臨海公園から見たディズニーランドの上に昇った2013年の初日の出です。
左の地平線に見える建物がディズニーシー、小さいけどその横のお城がシンデレラ城です(^^)写真

さて、もう更新ネタないでしょ?とお思いの皆さん、ご心配なく(^.^)
激カメはオフの企画を練って、しっかり取材していましたよ。そこで、これから数回にわたって、
オフのスペシャル企画をお届けしようと思います。

まずは、第31回の今回と次回32回を、新春スペシャル!企画として、
木村昇吾選手が12月に関東で行った自主トレレポートとロングインタビューを、
ボリュームたっぷりの、前、後編の2回に分けてお届けします(・∀・)/

12月に都内某所で行われた木村昇吾選手の自主トレーニング。
普段は、マスコミですら絶対に入る事の出来ない秘密のジムに、昇吾選手の多大なご協力と、
ジムの方々のお計らいで、1日密着で潜入取材させて頂く事が出来ました!

ファンにとって、普段なかなか見る事が出来ないカープ選手のシーズンオフの頑張りを、
見て感じて頂けたらなと思います。

それでは、まずはその前編、「自主トレレポート篇」行ってみましょう(・∀・)/

ここには、著名なアスリートさん達が沢山トレーニングに来ています。
僕も取材しながら、すれ違う事があったりして、ビックリするやら、緊張するやら(^^; 
カープの選手もいましたよ。その和やかで、リラックスしたファミリーライクなムードは、
昇吾選手曰くまさに「ハウス」。この最高の雰囲気の中で、厳しいトレーニングが行われます。写真

ホワイトボードに、ぎっしりと書かれたこの日の昇吾選手のトレーニングメニュー。
あまり聞き慣れないトレーニングの専門用語ばかり(^^;
昇吾選手によると、ここのトレーナーさん達全員が、昇吾選手の状態を完全に把握、共有。
毎日トレーニング前に全員で会議をして、いかに昇吾選手の体を、昇吾選手の目的に合わせて、
野球に特化した肉体にするかを協議してメニューを決めるんだそうです。

緊張しながらジムの中に潜入。おぉ〜!最終戦以来、久々の昇吾選手!お元気そうですね(*^^*)

トレーニング中は、地上波のTV放送や、スポーツ中継の映像が、沢山のモニターに写しだされて
リラックス出来る様にしたり、RAVEな音楽で高揚させたりと、いろんな工夫もなされていました。

それでは、メニューごとに、その熱いトレーニングをレポートします(・∀・)/

【体幹系トレーニング】

まずは、コアやフレックスクッションなどの体幹系のトレーニング。
昇吾選手の今の状態や、トレーニング目的を完全に把握したトレーナーさんがサポートします。
昇吾選手曰く「球団のトレーナーは選手全体を見ます。ここのトレーナーの方々は個々に見るんです」

鍛え上げられた筋肉!もの凄い二の腕です(〃゜O゜)

昇吾選手のタンクトップ姿は初めて見たのですが、いつもはユニフォームやウェアに隠れている、
その鍛え上がられた筋肉美にびっくり!でも、決してやみくもにマッチョなボディを目指しているのでは
なくて、野球の走攻守の動きに特化した筋肉強化をしているそうです。この素晴らしい筋肉が、
あのしびれる華麗なプレーを生むんですね。よ〜く見たらこの日のトレーニングウェア、
ダルビュシュ選手のですね(^^

【縄跳び 135秒】

続いて 135秒の縄跳び。特に二重とびの連続はとてもキツそうでした。というか
昇吾選手には効いているんですよね(^^) そのストイックな縄跳びは、さながらボクサーの様でした。

各メニューを終えると、その度に何やら飲んで補給をする昇吾選手。
中味が何か聞くと、それは秘密だそうです。気になりますね。ちょっと飲んでみたかったかも(^^; 

【ラテラルスレッドプッシュ】

キリッと気合いの表情で臨むは、ラテラルスレッドプ〜ッシュ!名前からして何やら凄そうですよ。

黄色い台に乗った重しは50キロ!台の重さが10キロで、合計60キロ!
これを体にバンドで結わえて、60キロの負荷をつけて全速で引っ張ります。す、凄いです。

低重心で、腕を大きく振りつつ、これを速く引っ張って行きます。

ラテラルスレッドプ〜ッシュ!ん〜効きそうですね〜。昇吾さん、ガンバレ〜o(^▽^)o 

「コレ凄いでしょ(^^) 大亀さんもやってみます?」ゼ、ゼッタイ ムリです( ̄∇ ̄)

終わったと思い、すましていた昇吾さん。トレーナーさんから、もう1セット!の声が(^^;
「えっ?またやりますか?」トレーナーさん、容赦ないですね(^^;

ドォリャャヤァァア"〜〜〜!!!声にこそ出していませんでしたが、そんな声が聞こえそうな迫力で、
目の前をもの凄いスピードで通り過ぎて行きます。しかも60キロの負荷を付けて、このスピードは、
ホント凄いのひとことです。スーパーマンですね。

やり遂げた表情の昇吾選手(^^) 後ろではトレーナーさんが、休憩時間をしっかりと計っています。

【ストレングスバンドラン】

続いて、ストレングスバンドラン!バンドで繋げたトレーナーさんを全速力で引っ張ります(^.^;
もの凄い迫力で昇吾選手の筋肉が唸ります。盛り上がった筋肉を見るとその効果が分かる様な気がしますね。

【盗塁スタートドリル】

盗塁スタートドリルです。猛ダッシュで、数セット繰り返して行きます。

【ハードルラテラルDC連続 〜 MBハーフニーリングローテンションパス】

ここからは、2種類のメニューを組み合わせて繰り返して行きます。今度はなにやら、陸上競技の様な
ハードルがセッティングされて行きますよ。ハードルラテラルDC連続ジャンプです。

向き合ったハードル同士に繋がれた紐を連続で飛んで行きます。もの凄い跳躍力です(〃゜O゜)
そういえば、前にQVCマリンでの試合前練習の時、バント練習の合間に高〜く飛んでいた写真を
覚えていますか?あれを思い出しちゃいました。

コレですね(^_^)

ハードルの高さは結構な高さです。昇吾選手によると、このトレーニングを始めて3年目だそうで、
最終的にはこのハードルの高さを飛べる様にするんだそうです。今はその過程なので、ハードル同士に
繋がれた紐を飛んでいるんですね。無理をせず、目標を決めて段階を経て行くんだそうです。
この高さを飛べれる様になったら、ホント凄いですよ。

今度は3キロのボールを持って、それを思いっきりクッションの壁に投げつけます。
MBハーフニーリングローテンションパスです。
写真
写真 写真

合間に見せた昇吾スマイル(*^^*) ホント、いいムードの中でハードなメニューがこなされて行きます。

トレーニングの合間に、気さくに、詳しく丁寧にトレーニングの解説をしてくれた昇吾選手。
「僕らは技術職だから、どうしても技術ばかり練習してしまいがちだけど、コンディショニングの基礎は、
本当に大事なんです。今やっているこれらのメニューは、普段使っていない部分を引き出すためです」
昇吾選手の体、最近よりがっしりして来たと思いませんか?特に下半身!
地道な段階を経てやってきたトレーニングの賜物ですね。

いきなり、"能"の動きの格好をする昇吾選手(^^; 
昇吾選手によると、上半身はまっすぐで、下半身のみが動く"能"の動きは相通じるものがあるそうで、
これが、守備をやる上でとても大事。下半身の上に上半身がポーンと乗っかっている状態、
上半身を水平に保っている状態が、一番良い理想の動きなんだそうです。ん〜奥が深い!

【DBIAスナッチ 〜 バーヒップヒンジグッドモーニングストレッチ 〜 KRハーフニーリングバーリフト】

ここからは、3種類のメニューをひと組で繰り返して行きます。まずはDBIAスナッチ。
このダンベルを片手で、勢い良く高く持ち上げます。これを左右同じ様にやります。
写真 写真 写真

利き手でない左で持ち上げるのは、さらにしんどいのでは? 

スナッチのあとに、すぐストレッチ!バーヒップヒンジグッドモーニングストレッチです。
棒を背中に当てて延ばします。昇吾選手曰く「やったら、すぐ延ばす!」

続いて、KRハーフニーリングバーリフトです。器具に細い紐で繋がったバー、棒を勢い良く
引っ張るトレーニングです。ところで、この何度も出て来る「ハーフニーリング」、
片膝をついて行うトレーニングの事なんだそうですね。この3種類のメニューの繰り返しは、
まさに「やったら、延ばす!」で、上手く組まれたメニューだなぁと思いました。

ハーフニーリングバーリフトで、また"能"のマネをする昇吾選手(^^; 
こういったリラックスって、大事ッスよね〜(^^)

終わったメニューには、昇吾選手自ら、思いっきリバッテンして、終了!(^^)

【BBランジ 〜 アウフバウ 〜 DBロー 〜 コアボックスポステリアリーチストレッチ】

ここからも、4種の組み合わせの繰り返しです。まずは、BBランジ。バーベルを担いで、
片足を前に突き出した状態で、背中をまっすぐにしてしゃがみます。これを左右やります。
このバーベルは、50キロ!回数を重ねて行くと、バーベルの重さを増やして行きます。
右の写真ではその負荷60キロ!鏡に映る昇吾選手の表情も苦悶の表情に。

すぐさま、アウフバウに。股関節を鍛えるメニューだそうです。アウフバウって、ドイツっぽいなぁと
思ったら、ドイツで生まれたトレーニングだそうですよ。しかし、昇吾選手の苦悶の表情を見ると、
相当効いてそうですね。
写真 写真

次は、DBロー。重りのついたダンベルをこの姿勢で勢い良く上げ下げします。
これも、かなりキツそう!これを左右やって行きます。

鏡を見て入念にチェックしながら行っていました。

これがそのダンベル。「パワーブロック」という重量可変式の最先端のダンベルだそうです。
昇吾選手が持ち上げていた重量は27キロ!昇吾選手に「是非、持ち上げてみて下さい」と言われたので、
持ち上げてみましたが、腰を入れても、少し動いただけで、全然持ち上がりませ〜ん(>_<); 
腰が抜けそうになったので止め!昇吾選手には「軟弱物!」な表情で見られてしまいました〜(^^;

続いてコアボックスポステリアリーチストレッチ。これを5秒ホールドで左右やります。
この組み合わせでも、「やったら延ばす!」です(^^)

この写真では分かりづらいですが、腹筋も引き締まっていましたよ。昇吾選手によるとこの日は丁度、
東京でのトレーニングのなか日あたりで、昇吾選手の体もいい感じに疲労度がピークに来ている頃
なんだそうです。2日に1日、抜き日があるそうで、その日はマッサージで入念に体をほぐすそうです。

【DBIAILRDL 〜 プッシュアップトゥ交互グルートストレッチ 〜 KRバーハフニーリングプル&プレス 〜
TBショルダースライド】

DBIAILRDLです。さっきの「パワーブロック」を持って、この姿勢を保っていました。
あの重いパワーブロックを持って片足立ち!これは辛そうです。これも左右です。

横から見たDBIAILRDL。27キロの重さを持っても、この奇麗な姿勢。凄いですね。
とても素人では、真似出来ません。

ここでも、鏡で確認しながらやります。

続いてストレッチ、プッシュアップトゥ交互グルートストレッチです。この動作を素早く左右やります

KRバーハフニーリングプル&プレス。さっき出て来たバーリフトと似ていますが、
動きが少し違っていました。効く部分の違いなんでしょうね。

この後には、TBショルダースライド。チューブを背中に回して延ばします。トレーナーさんが、
胸を押さえると、とても痛そうでした。

 【TRX バイセプスカール 〜  TRXトライセプスエクステンション】

いよいよトレーニングも大詰め。TRXを使った2つのメニューの組み合わせでの繰り返し。
まずはTRX バイセプスカールです。

TRX バイセプスカールは、上腕二頭筋を鍛えるトレーニングだそうです。
昇吾選手、もの凄い表情で凄まじい迫力でした。筋肉も凄い事になってますね。

次のTRXトライセプスエクステンションは、上腕三頭筋を強化します。

ん〜、二頭筋も三頭筋もいい感じになってますね(^^) 

ドォリャヤァア〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!唸る上腕二頭筋!!!

【ショルダー】

最後のメニュー、ショルダーです。仰向けになって背中に棒状の大きなクッションを置いてのストレッチ。
これもトレーナーさんが胸を押すと、もの凄く痛そうでした。

今度は棒クッションの位置を横にして、トレーナーさんがそれを転がして背中の筋肉を延ばして行きます。
効いてそうですね〜。

このあと、背中とマットの間に入れていた棒を、ボールに変えて行っていました。
最後は、トレーナーさんが入念にストレッチをして、この日の全メニュー終了です!

最後に見せてくれた昇吾選手の新バッティングフォーム!

いつも最後には、鏡の前で、入念な素振りをするそうです。これは筋肉に今日のトレーニングを
覚えさせる大事な作業。昇吾選手曰く「このスイングは大事です。今日、刺激を入れた筋肉に
『今はここだよー』と教えているんです。トレーニングして何もしないで放っておくと、ただ筋肉が
大きくなるだけです。野球に特化した体にするのが目的ですからね。この最後にやるスイングによって、
体になじませているんです」まさに筋肉と対話をしながらのトレーニング。こういった細かい作業が、
野球に特化した戦う肉体に仕上がって行くんですね。

昇吾選手、トレーニングお疲れ様でした\(^o^)/ 
前編はここまで。次回の後編では、木村昇吾大いに語る!昇吾選手の熱〜いロングインタビューを
お届けします!お楽しみに!