ポン酢
【意味】 ポン酢とは、橙(だいだい)や酢橘(すだち)の絞り汁。ぽん酢。
【ポン酢の語源・由来】
ポン酢の「ポン」に意味があるわけではなく、「ポンカン」の「ポン」とも語源は異なる。
オランダ語で柑橘類の果汁を意味する「pons(ポンス)」からで、「ポンス」が変化し「ス」に「酢」が当てられ「ポン酢」となった。
オランダ語の「ポンス」は、ヒンディー語で5つを意味する「panc」に由来する。
近世より、「ポンス」は5種類のものを混ぜ合わせたという意味から、ブランデーやラム酒にレモン汁や砂糖などを加えて作った飲み物を意味するようになった。
この飲み物がレモン汁に関係することから、ポン酢は柑橘類の果汁を意味するようになった。
スポンサードリンク
【関連語】
| 塩梅・按排・按配(あんばい) | カボス・香母酢(かぼす) | ケチャップ |
| 酒(さけ) | 砂糖(さとう) | 塩(しお) |
| 醤油(しょうゆ) | 酢(す) | スダチ・酢橘(すだち) |
| 酸っぱい(すっぱい) | ソース | ダイダイ・橙(だいだい) |
| タバスコ | ちゃんこ鍋(ちゃんこなべ) | ちり鍋(ちりなべ) |
| 唐辛子(とうがらし) | 鍋(なべ) | ポンカン・椪柑(ぽんかん) |
| マヨネーズ | 味噌(みそ) | 味醂(みりん) |
| ユズ・柚子(ゆず) | レモン・檸檬(れもん) |