トップページ政治ニュース一覧福島の避難区域再生計画 来月策定へ
ニュース詳細

福島の避難区域再生計画 来月策定へ
2月17日 19時17分

福島県の復興の進め方を話し合う「福島復興再生協議会」が、安倍内閣発足後、初めて開かれ、政府は、「避難区域」に指定されている市町村のインフラ整備や産業振興を今後10年間でどのように進めていくかを盛り込んだ計画を、来月中に示す方針を伝えました。

福島市で開かれた「福島復興再生協議会」には、政府側から根本復興大臣、石原環境大臣、茂木経済産業大臣が、福島県側から佐藤知事と県内の市町村長らが出席しました。
この中で根本復興大臣は、「これまでは福島の抱える特有の課題に応える予算が薄かったが、新年度予算案で新たな交付金制度を用意した。今後も皆さんと一緒に課題を解決して復興を進めていきたい」とあいさつしました。
そして、政府側は、去年夏に野田内閣が閣議決定した「福島復興再生基本方針」に基づき、「避難区域」に指定されている市町村のインフラや医療施設の整備、産業振興などを今後10年間にどのように進めていくかを盛り込んだ計画を取りまとめ、来月中に県側に示す方針を伝えました。
また、被災者の雇用を確保するために、避難区域内の企業に対する法人税の優遇措置を拡大することなども説明されました。
協議会のあと、根本復興大臣は記者団に対し、「市町村の要望を聞いて、具体的な点を詰めていくが、将来を見据えた計画で、安心感を持ってもらえるようにしたい」と述べました。

福島県側の反応は

福島県の佐藤知事は会合終了後、記者団に対し、国による復興計画の策定について「地元の意向をくんでもらうことを基本に、柔軟に見直しができるようにしてほしい」と述べました。
また、国の復興政策について「政権が変わって新年度の予算で福島県の要望に対してほぼ対応してもらっている」と述べ、評価する考えを示しました。
町のほとんどが長期にわたって帰ることができない帰還困難区域に指定されている、大熊町の渡辺利綱町長は、今回は大熊町の計画が示されなかったことについて、「もっと具体的な施策を期待していたが、今の時点ではやむをえないと思う。国が賠償や除染、町外コミュニティーについて、しっかり取り組むという姿勢は感じられたので、きめ細やかで迅速な対応をお願いしたい」と話していました。
東京電力福島第二原子力発電所があり、全域が警戒区域に指定されている、富岡町の遠藤勝也町長は、「長期避難者の生活拠点などに新しい交付金が創設されたことは評価するが、国が考える将来像については、まだ具体的に見えてこない。遅れているインフラの復旧や除染、それに賠償などを進めて、住民の生活の再建を進めていかなければならない。住民の帰還が進むかどうかは、国の取り組みにかかっている」と述べました。

[関連ニュース]
このページの先頭へ