そろそろおまいらの中にも浪人覚悟した奴もいるだろうし
現役のやつもいるだろうから
そろそろ勉強法を授けようと思う
まあ万人が成功するとは思えないけど、今まで勉強して来なかった
いわゆる落ちこぼれくんには覿面かもしれない
大筋を説明したあとに教科ごとにやっていこうと思う
はい、先生
早くしろ特に数学者
まずは用意するものがある
これを渋るとまず最後までやることができない
目的を達成できなくなっちゃうから注意してほしい
・B5(A5)のノート
・青ペン
この2つを買ってこい
はよ次
レス数稼ぎに情報小出ししてんなクズ
結局は自分で考えた勉強法が一番良い
それで、持ってる参考書様をまずはそっと机の奥深くにおいて
別の問題集を買います
極力薄いのでいいです
内容も薄いものを選んでください
そうしたらその問題集をまずは一周やります
答えを見て、進めます
わからなかったら即、となりにおいてある答えを見て
まずは一周な
一日で終わるはずだから
はよ
勉強法は教科ごとだから
順番に解説していく
三番目くらいにできない教科から始めるといい
まずは英語な
今まで勉強して来なかった奴は
とにかく面倒という一点で、やっぱり妥協しちゃうから
お前らの大好きなインターネッツを使って
「英語喫茶」というサイトをやる
一日2コンテンツから3コンテンツくらいやれば
72日分の基礎は一瞬で終わる
この時に留意するのは必ずB5のノートに適当でもいいから
なんか書いておくことな
学校に通ってる奴なら、とりあえずテストの点数が上がるよ
とにかく、この勉強方法のいいところは
「理屈」で英語が理解できるところだと思うんだよ
何をするにも理由があれば目的ができるからね
難しい文法なんて考えなくていいからな
とにかくやれ
そしたらある程度基礎が固まると思う
そのあとはうっすい問題集を買え
これも答えを見て、とにかくそういうのに乗ってるのは
英語における特例、つまりは理屈を乗せにくいものなんだよ
だからことわざみたいなもんだと思ってとにかく薄いのに乗ってる奴は覚える
あとは英語喫茶にでも入り浸りながら
楽しめる奴は外人のチャットとか行くといい
スカイプでもいいけどジャップだと馬鹿にされるから気をつけろ
はい英語終わり
次数学
数学はとにかく理屈をつけると危ない
なんでそうなるのか、ということを追求する学問だから
そもそも理屈で理解しようとするもんじゃない
ということでやるのは
公式の暗記だけでいい
出来れば公式がどうやってできるのかも見ておくといい
その後は基本的に例題ばっか解いてれば応用もできると思う
ちなみに、解けない問題にあったら、解説読まずに答えだけ見とけ
そしたら、納得行くまでそれについて考えろ
どうしてそうなったのか
どの公式を当てはめたらその回答が成立するのか、を考えること
これだけでいい
数学それでいいのか
公式覚えても理屈がわからなきゃ忘れるしイライラするだろ
頭のいいやつ、というか数学の出来る子は
基本的に皆が納得出来ないことはいつまででも考えてるから
それ自体を自然にできてるんだと思う
はい数学終わり
ここでは古典と現国は基本的にセットとして扱う
根本は同じものだからね
まず初めに、文法問題は捨てます
大事なのは、少し古めの近代小説を読みまくること
もしくはドラえもん以前の漫画をよめ
今は廃れた軽い古典的表現が大量にある
まずは語彙を増やせ
英語で語彙を増やすのは間違いでも、国語においての語彙増加は大正解なんだ
不思議と試す価値があるように思えてくる
<数学に関して少し補足しておくと、理屈ではなく理由で理解しろってことです
英語における理屈は期限によるものが派生しているだけなので簡単に可能ですが
数学の理屈は哲学なので過程の理由を理解していれば、なんとおりもの思考を確立させることができるのです
国語総合に戻るけど
古典は、古典だと意識して読まないことが大事
英語もそうなのだけど、一つの語彙として捉えること
そういう言い回しもあるんだ、位に考えておくといい
はい国語終わり
理科と社会のうち
いわゆる暗記物に関しては
非常に楽な方法がある
この方法だけは先人たちに共感できる方法だとおもう
穴埋めだけやっとけでFA
ダラダラやらないで
ノートに答えだけヌッっと書いとけ
だが暗記物でない物もある
歴史においても、日本史、特に近代史だけは異質だと思ってくれ
東大京大どっちか行きてー
まぁ夢のまた夢だが。
>>32
最近の京大は意外と楽
学部を気にしなければ東大とは比べらんないよ
>>32うちのとこからはあんまり出ないけど、この方法に+αできないと無理だよ
で、あいつらは出題において明確に理由がつきまとってるんだ
科学っていうのは、基本的な段階ではそうなんだけど
誰がやっても同じ結果が得られるっていうのが大事なんだよ
だから、特例が少ない
ならあとは分かるな?
特例、もといあら探しをしろ
そしてその特例だけを学べ
問題集を何周もするなんて時間の浪費でしかない
とにかく特例だ
物理と化学は暗記だけじゃ何とかならないこともあるくね?
それでも特例だけだと話になんないから
基本的なルールだけは理解しておくこと
理屈がついてまわるのでつなげるのは楽だろうかと思う
ただ、基本の上に初めて成り立つ数学の応用とは違って
それ単体で別のルールが形成されている事のほうが多いので
数学よりは楽しいけど面倒だよ
はい終わり
このあとは精神論っていうか、より楽に進めるために必要なことを書くよ
まずは、覚悟を決めろ
どんな覚悟かというと、まあやめないってのは当たり前なんだけど
自分を信じて、自分の信じたこの方法をやり切ること
このあとに書く内容はもっと面倒だと思うからね
「まず」とはいってるが実際これが一番きついと思う
だから、その負担を軽くするために、すこしでも短い楽な勉強で終わるように
努力すること
次に勉強方法な
B5ノートだから数学なら1問に2~3ページくらい消費するかもしれない
と言うかわかんない問題にあたったらいっぱい書くことな
罫線とか気にせず書けばそれだけでちょっとストレス解消だからな
あ、ノートは間違っても教科ごとに分けようとか思うなよ
あくまでも記憶するのは脳なんだから
書いたことは一発で覚えようとしなさい
で、やるときは必ず集中して
帰る時間を決めてから勉強することな
電車の中で単語帳読んでる奴とかは論外だ
帰りながら勉強とか舐めてるとしか思えない
よっぽどの人じゃないかぎり、電車の中でしていいのはゲームまでだ
と言うかゲームしなさい
割り切りは超大事だからな
数学、というか暗記以外の理系は最低限のセンス必要だけどな
対数や三角関数の計算方法は、わからないやつはいつまで経ってもわからない
英語はそれだけで大丈夫なの?
家は休む場所って割り切るのもいいかもしれない
それならその分他で集中できるからな
家で勉強したい奴は、(理由は置いといて)
基本的にメンタルが弱い子が多いので
勉強のことに口を出されると面白くない子のほうが多いと思うんだ
だから、家族に勉強だけは口を出さないでくださいって本気でたのめ
そうじゃないと、うまくいかないからな
そして、家でやる場合は最重要ポイントがある
「勉強する時間」だ
これは諸説あるが一番いいのは早朝だ
なぜなら、期限があるから
朝は必ず、出発しなきゃいけない時間があるから、だ
これがあるとぜんぜん集中力が違うんだ
朝ギリギリにやると宿題の進度が違うのもそのせいだ
これってニートが1から始めてもできるようになんの(´・ω・`)?
>>42のための話をすると、脳細胞は再生しませんが生まれます
ですから、若いうちは
いくらでも、いつからでも遅くはありません
思い立ったが吉日です
では、学生の場合の(朝以外の)勉強はいつやるのか
答えはいわゆる内職である
ここまで来ていると、授業は非常に非効率的、というか遅い
自分主体じゃないし、あれは一種の劇だと思うといい
気づくと終業のベルが鳴ってるはずだ
これに特化するといわゆる定期テストでは文系科目において全く点が取れないが
模試YABEEEEになる
(ちなみにやり始めた直後の成績の上がり方は尋常じゃない
偏差値が10位上がったりする子がざらなのでw)
ここからは精神論だけど
大概において、頭のいい子(勉強にしろなんにしろ、いわゆる地頭の良い子)は
夢か、目標がある
今はなくても、見つけようと思えば趣味やらなにやらが見つかる
そういう人間は、とにかくやれば伸びる
問題はそういったものが一切無い人間だ
こういう子は、現代っ子におおい
というか、ゆとり世代は夢見がちなだけであって確固たる意志がないこが多いと思う
一念発起自体がそもそもできないと無理なこの方法では
妥協と惰性にまみれた子は無理
どうしようもない、おとなしく底辺にいろってことで
勉強方法に質問とかあったら答えます
青ペンは丸つけに使うのか?
>>48
いいえ、全部青一色で書いてください
あくまでも、覚えるのは脳だけなので後から見なおしたりすることのないこの方法では
色分け自体ナンセンスです
ペンを使うのは、筆圧が必要なく、量をかけること
破損が少なく、消せないことです
消せないことで、集中できることも多いのです
特に数学の証明問題なんかは綺麗に書きたくなってくるのでw
あ、あとは正解はいつ見てもいいので
基本的には間違わないこと前提です
トレースで手癖にしてしまう最適化みたいなものです
司法書士目指してるんだけど応用できるかな?
どうしたら勉強に取り組めるようになりますか
>>53
二次元好きなら
せめてその子に見合う人間になるため、とか
インターネットがあるのですから、世界の広さを見て
いっぱい憧れてください
そして、夢をもってください
>>
二次元好きでもない
友達いないしお金もないし視野を広げることもできない
>>57
なら、その狭い視野で突き詰めなさい
それも無理なら工場で働け
>>
なんだ具体的方法ないのか
>>59
まずその他人依存をなんとかしろよwwwwww
>>1は一体何者?
>>62
勉強に関することではないのでお受けいたしかねますが
強いて言えば人にものを教える立場だった
ということでw
やる気が出ない
やるしかないとは分からんではないが
やっぱり勉強キツイ
>>64
やる気がでないのは報酬が足りない証拠です
もっと具体的に夢を見て、さらに結果を見ましょう
今日のあなたが解けなくても、明日のあなたは解けるのです
そのきつさを軽減するための策を講じたつもりです
早起きするだけで休日の長さも違いますよ!頑張ってください!
なかなか共感&ためになった
さっそく英語喫茶ググってくる
英語喫茶だけで基礎はつく?
>>67
基礎は確実にできるようになります
ただあくまでも付け焼刃でしかないので
何度も叩いてやってください
ちなみに、72日間のプログラム以外は
非常に面倒です
とりあえずそのプラグラムにしておきましょう
いいこと聞いた
ありがとう
でも単芝は氏ね
売り上げランキング: 3,662
元スレ おまいらに勉強法を教えてやろうんぜよwwwwwwwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1361005149/
時間がなかったからむしろ電車でしか単語は勉強してなかった
そんなことでバカにしないでおくれ
「理由」「理屈」「特例」について
もう少し詳しく教えて欲しい。
すまん、こんなことも理解できんで。
その通り
実績があるやつの真似をしてそれを自分なりに改良するのが一番。
ただこの1は実績あるかも定かではない。
そんなやつの勉強法を信頼できんわな
>米13
公式を自分で作るって、教科書に乗ってる公式とは全く別の式を使って答えを導くの?
自分で作るとか、数学が苦手だった俺には全く意味がわからないんだが・・・
1 文法の本を一冊買います
例)ttp://www.amazon.co.jp/dp/4578013154/
2 大した量ではないので、覚えます。
覚え方は
・黙読
・音読
・殴り書き
・清書
自分に合った方法で。
>まず初めに、文法問題は捨てます
これは全く訳わからん。古文で文法分からないで正確な逐語訳はできないだろ
>あ、ノートは間違っても教科ごとに分けようとか思うなよ
>あくまでも記憶するのは脳なんだから
これも非効率的。テスト前とか教科ごとにパッと見直ししたいときに困る。
一発で覚えようとするのは大事だけど実際は2,3回見て覚えるんだから
※13
さすがに数Ⅲの微積は公式多くていちいち導出する気になれんわ
問題演習やってれば勝手に覚えると思うけど
物理
まず、辞書的利用として
・理解しやすい物理
を手元におくとgood
(1)センター
・センター試験 物理Ⅰの点数が面白いほどとれる本
・センター試験 物理Ⅰの点数が面白いほどとれる問題集
ここまででやれば、センター7割は余裕で取れる。
一通り読んで解いたら、2、3年分過去問解いてみる。
間違ったところをよく確認しておいて、次の段階へ。
(2)二次
・為近の物理1・2 合格へ導く解法の発想とルール―力学・電磁
・為近の物理1・2解法の発想とルール波動・熱・原子
読んで解く。
ここで、またセンターの過去問と青パックで演習積めば9割越え出来る。
物理IIの知識あった方が、物理Iの問題解くのも早くなる。
二次対策は、あとは受ける大学のレベルに応じて重要問題集なり名門の森なり、問題集を本屋で探してね。
数学
公式・定理は覚えた上で、中身も理解するべし。
「加法定理を証明せよ」なんてのも出ることあるからね。
でも、公式に入れれば解けるような雑魚問題をいかに素早く処理し、難問に時間を割くかも大切。
数学はZ会の教室でやったことがほぼすべてだから、参考書とかはよくわからない。
青チャ見て「うわー」ってなんないタイプの人ならやる価値はある。
ただし即効性は無い。生涯学習としての勉強法。
まずアマゾンのレビューで人気の入門書を何冊か読む。
同時にnhk高校講座で動画を見る。
また日常としてnhkのさかのぼり日本史やbs歴史館を見る。
薄い問題集を一冊やる。
山川の教科書買ってくる。一緒にfebeでオーディオも手に入れる。
それを最終的に4倍速で聞けるところまで訓練する。副作用として右脳が開発される(と思う)。
ツタヤで大河ドラマ借りてきて片っ端から見る。
人気の問題集をやる。あとは好きに歴史考察の単行本でも自伝書でも本を読んで知識を深める。以上。
センターなんかは半分以上文法知識で解ける問題なのに
勉強に近道はないよ
浪人するなら勉強しかしない覚悟じゃなきゃ受かるはずない
日本史とか世界史とか英語出来るやつは素直に尊敬するわ。あんな量覚えるなんて俺には出来ない。
このやり方だったら少なくとも俺は勉強身につかなかった気がするわ。向き不向き・趣味嗜好の問題だって言われればそれまでだけど。
悪いことは言ってないけど不可欠ではないし、完璧とも言えない。
とりあえず上から目線が癪に障る。何様だよ?わかったような口きいてんじゃねえよ。
information
リンク
VIP
├社会生活VIP
├デジタルニューススレッド
├名前を付けて保存する。
├働くモノニュース
├ぶる速-VIP
└ぷん太のにゅーす
短レス
├ヒロイモノ中毒
├ムズ痒いブログ
└ゆめみがちサロン
ニュース
├うるさい黙れ
├A6ニュース(゚Д゚)
├キリンちゃんねる
├芸スポまとめblog
├常識的に考えた
├とりのまるやき
├何でもありんす
├2chスポーツニュースナビ
├ニュース2ちゃんねる
└のとーりあす
アンテナ
├オワタあんてな
├まとめサイト速報+
├2chまとめサイトのまとめ
├ショボンあんてな(´・ω・`)
├楽々アンテナ(∪^ω^)
├しぃアンテナ(*゚ー゚)
└にゃんてな!
俺
└もる金