ご案内
カテゴリ
以前の記事
2013年 02月
2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 02月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
「第15回製菓祭」の案内ができました。 1998年に開校してから、もう15回目になります。 このイベントを、楽しみにしていてくれる方が 多くみえます。うれしい限りです。 毎年日曜日(2月17日)は、入場するまでに 長い時間並んでいただく事が多く、ご迷惑を おかけすると思います。 暖かい服装で並んでください。 月曜日(2月18日)は、日曜日に比べて、 入場者も少ないと思います。 ぜひ、気軽にお越しください。 製菓祭のお知らせ ・テーマ 「クープ・ドゥ・モンド・ドゥ・パティスリー 2013」 ・洋菓子科・製菓衛生師科の学生による、 卒業作品・進級作品の発表の場です。 手の込んだ個人作品をご覧ください。 ・同時開催として、ケーキ・焼き菓子・パンのテイクアウト(販売)、 焼き菓子体験コーナー(参加費無料)、皿盛りデザートが食べれる カフェコーナー などのたくさんの催しを用意しています。 ・2月17日(日)・18日(月) am11:00~pm4:00(18日はpm3:00) 入場無料です。 ■
[PR]
1月15日~18日の4日間、東京横浜研修に行きました。 希望者のみの参加ですが、105名の学生が参加しました。 東京横浜の洋菓子店やカフェ、パン店を見て回ったり、 学生たちは、お目当ての所を自分たちで計画して、 日ごろと異なった体感をしました。 夜の懇親会では、東京で働いている卒業生を呼び、 仕事のことや1人暮らしの生活など、楽しい話や つらい話など、いろいろな話を聞かせてくれました。 卒業生の話は、学生にとってはとても身近で、 心に残る事が多くありました。 自分の夢に向かって、がんばってください。 2日目の夜は、今一番人気のスポットの東京スカイツリーに 行きました。天望台から見た東京の夜景は とても素晴らしいものでした。 横浜に移動して、みなとみらいの高層ビルのすごさに圧倒され、 横浜の代名詞ともいわれる中華街にも行きました。 3泊4日の研修で、あいさつ、集団行動の大切さなど 多くのことを学ぶことが出来たと思います。 ■
[PR]
12月9・10日に第14回パンフェスティバルが開催されました。 9日の日曜日は、大勢のお客さまがお見えになりました。 また10日は、朝からの雪にもかかわらず、行列が出来 来ていただいたお客様には、ただただ感謝するばかりです。 年を重ねるごとに皆様が楽しみにしていることを、 実感しました。 焼きたてパンの売り場では、長蛇の列が出来、 誘導に大変でした。 ケーキ、焼き菓子のどの売り場も大忙しでした。 パンの体験コーナーでは、幅広い年齢層の方がピザ作りを 体験されました。 パン科の卒業作品の展示と、有名店のパンの展示コーナーも、 大盛況でした。 お客様に感謝するばかりです。 卒業生もたくさん来てくれて、声をかけてくれました。 来年の2月17・18日には、「第15回製菓祭」が開催されます。 またその時に来ていただけることを、期待しています。 詳しい内容は、1月に入ったらお知らせします。 ■
[PR]
今年も恒例のパンフェスティバルを開催します。 14回目を迎えます。 皆さまに喜んでいただけるよう、 学校あげて準備に取り掛かっています。 特に焼きたてパンは、昨年同様いろいろな種類の 物をたくさん作る予定です。 また、学生達の趣向を凝らした作品が並びます。 今、パン科の学生が作品作りに取り組んでいます。 どんなものができるのかは、当日のお楽しみです。 ・第14回パンフェスティバル (入場無料です) テーマ「私たちのクープ・ドゥ・モンド・ドゥ・パン 2012」 12月9日(日) 11:00~16:00 12月10日(月) 11:00~15:00 パン科作品展示 有名店パン展示 パン販売(有料) ケーキ販売(有料) 焼き菓子販売(有料) パンカフェ(有料) パン体験(無料) など 詳細は学校までお電話ください。 ☎ 052-265-0509 ■
[PR]
12月に入り、寒くなってきましたね。 今年の授業もあと3週間ほどで、終りになります。 昨日は、地震・防災避難訓練を行いました。 日ごろ実習室で火を使うことが多いため、 万が一の時の避難或いは、消火の対処など 一連の流れを、理解しておくことはとても大事ですね。 ■
[PR]
11月も残り半月になりました。 少しずつ寒くなってきましたね。 ところで17日に、ミニ体験入学&見学相談会がありました。 これから入学試験を考えている人や、来年の進路に向けて 考えている人など、大勢の人が来てくれました。 体験実習では、洋菓子はショートケーキ、パンはフォカッチャと、 それぞれ、実際に触れてもらい理解していただけたかと 思います。 今年から学校説明&施設見学コースが加わり、 じっくりと相談が出来るようになりました。 次回のミニ体験は、12月15日(土)です。 ブッシュドノエル、パリパリフランク、 学校説明&施設見学の3つのコースから 選べます。 ■
[PR]
11月3日(土)・11月4日(日)に学園祭がありました。 2日間で多くの人が来てくれました。 2日間とも10時オープンにもかかわらず、朝早くから 行列ができ、オープン時には大勢の人が並んでくれました。 ケーキ、焼き菓子、パン等の販売のコーナーは、 長蛇の行列ができ、誘導に大変でした。 館内では、たくさんの買い物をされた方が 多くいました。 また、カフェやマジパン体験コーナーなども 大勢の方で盛況でした。 実行委員を始め、それぞれの学生が自分の役割をきちんとこなし、 取り組んでくれたことが、良い結果につながったと思います。 ■
[PR]
本校にとってうれしい事がありました。 なんと技能五輪全国大会の洋菓子の部に出場した、 佐々木明日香さんが、見事金賞を受賞 しました。 同時に出場の竹内理恵さんと徳地愛美さんが、 敢闘賞を受賞しました。 金賞受賞は、2008年に神谷春美さんが 受賞して以来、本校にとって2度目です。 この技能五輪全国大会は、今年で50回目になります。 全国から各都道府県の代表として、選抜された29名が 出場しました。 詳しくは、中央職業能力開発協会のホームページを ご覧ください。 競技は10月24日から4日間に分けて行なわれ、 4名の学生が競技に臨みました。 7時間にも及ぶ競技の末、見事栄光をつかむことが できました。 なお、今回の金賞受賞の佐々木さんは、来年の実施の 世界大会(ドイツ)に日本代表として出場します。 ぜひ世界一を目指して、がんばってください。 佐々木さんの作品 徳地さんの作品 竹内さんの作品 ■
[PR]
秋らしい季節になってきました。 10月13日に卒業生のお店がオープンしました。 卒業生の名前は、 小城章史君です。2001年に卒業して、大手ホテルや カフェのパティシエとして働いていました。 名前は、「A nous Paris」 (ア・ヌー・パリ) "ご近所の小さなパリ" っていう意味だそうです。 私も早速行ってきました。 お店の中に入ると、ショーケースの中にはケーキが並び、 壁の棚にはハード系のパンが並んでいました。 カフェスペースもあり、お店の商品を頂くことが できます。 場所は、 名古屋市天白区元八事5-93 ℡ 052-842-8210 ■
[PR]
10月に入り、過ごしやすくなりました。 4月から始まった体験入学もいよいよ今回で、 最後になりました。 メニューは、 洋菓子のフォンダンショコラとトリュフ、 パンのクロワッサン・デニッシュです。 気軽に参加してくださいね。 なおこの2日間は、体験入学終了後に、 入学相談会も開催します。 出願方法、試験のことなど、どんなことでも 不安なことは、この場で解消してください。 気軽にお越しください。 なお、入学願書も既に受け付けています。 10月13日(土)・14日(日) 10:00~15:00 です。 申込みは、NSCのホームページから出来ます。 ■
[PR]
|