日本経済新聞

2月17日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

・電子版ライフで連載した「おとなの数学」が電子書籍になりました。詳細はこちら

何でもランキング

今すぐできる家庭の節電防寒術ランキング

(3/3ページ)
2013/1/20 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有

画像の拡大

■負担少ない動き 体内から温かく

 家の中での体操や服装の工夫でも体を温かく保つことができる。

 全国冷え症研究所(事務局=東京・墨田)の山口勝利所長がすすめるのは、おなかや背中をゆっくりひねる運動(左図参照)。「体の中心から温かくなれる。筋肉や関節への負担が少ない動きなので、ケガをする可能性も低い」(山口所長)

 服装は「頭寒足熱」というように、足元を温めると寒さを感じにくい。「靴下は厚手でウール100%、スリッパはフェルトタイプ」(阿部絢子さん)といった素材にもこだわって防寒用品を選ぶとよい。寒さを感じやすい人は「血流が多い首回りにマフラーやストール、タオルを家で巻くと効果的」と山口所長はアドバイスする。

  ◇  ◇  ◇  

 表の見方 数字は選者の評価を点数化。節電、手軽さの欄に書かれた記号は高い評価の順に◎、○、△とした。

 調査の方法 日経生活モニターのアンケート結果や専門家の意見から、家庭でできる防寒対策26種類を選出。節電効果や防寒効果、手軽さなどの観点で専門家に順位をつけてもらい、ランキングにした。選者は次の通り(敬称略、五十音順)

 阿部絢子(生活研究家)▽河野真希(一人暮らしアドバイザー)▽菊井順一(地球温暖化防止全国ネット専務理事)▽来海素存(神戸女子大学専任講師)▽高田泰幸(札幌市環境都市推進部)▽辰巳渚(「家事塾」代表)▽戸井田園子(家電コーディネーター)▽永田志津子(札幌国際大学教授)▽矢野きくの(家事・節約アドバイザー)▽山川文子(消費生活アドバイザー)▽和田由貴(節約アドバイザー)

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
印刷
リプリント
共有

最近の「何でもランキング」

【PR】

【PR】

何でもランキング 一覧

カキ、牛タン… 「当地レトルトカレー」ベスト10

 地域の特産品を具にするなど、郷土色が豊かな「ご当地レトルトカレー」が人気を呼んでいる。定評のあるカレーを専門家に試食してもらい、ランキングした。
1位 広島名産 かきカレー 中辛 レインボー食品(広島…続き (2/17)

金沢箔の箔張り体験(今井金箔提供)

金沢箔1位 「訪ねて楽しい伝統工芸」ランキング

 料理の映える器、気持ちが引き締まる着物、心和む手触りの和紙……。伝統工芸品には代々受け継がれてきた匠(たくみ)の技が息づく。産地では職人の作業の見学や手づくり体験、風情ある街の散策が魅力のところも多…続き (2/10)

とろりとした食感 「チョコレートケーキ」ベスト10

 2月14日のバレンタインデーが近づき、店頭にチョコレートの甘い香りが広がっている。最近は家族や友達と分け合えるチョコレートケーキも人気だ。百貨店、または取り寄せで買える商品を専門家が試食し、おすすめ…続き (2/3)

メニュー一覧

アート&エンタ
レビュー
くらし
ヘルス
味・旅
コラム
小説

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について