日本経済新聞

2月17日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

・電子版ライフで連載した「おとなの数学」が電子書籍になりました。詳細はこちら

健康づくり

いかり肩・なで肩… タイプ別の肩こり改善筋トレ

(1/2ページ)
2013/2/9付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 肩こりは我々にとって最も身近な症状だ。決め手となる改善法が見つからず悩んでいる人は多い。専門家は「いかり肩」「なで肩」といった肩の形のタイプに合わせた対処法が効果的だとアドバイスする。

 厚生労働省の「平成22年国民生活基礎調査」では、女性が訴える症状の第1位は肩こり。男性でも腰痛に次いで第2位となった。

血流低下で痛み

画像の拡大

 東邦大学医療センター大橋病院整形外科の池上博泰准教授は「肩こりは首の骨の異常や内臓疾患など、他の病気の症状として表れることもある。手のしびれや体重減少など、他に症状がある場合は早めに医師に相談してほしい。検査して異常が見つからない肩こりは、多くが筋肉の過度の緊張が原因」と話す。

 肩まわりの主な筋肉は僧帽筋(そうぼうきん)、肩甲挙筋(けんこうきょきん)、菱形筋(りょうけいきん)の3種類。本来ならそれぞれがバランスよく収縮(緊張)と弛緩(しかん)をくり返しているが、同じ姿勢の作業を続けたり、精神的なストレスが加わったりすると、筋肉の特定部位の緊張が続いてリラックスできなくなる。筋肉は硬くこわばり血流が低下。内部に疲労物質がたまり痛みや不快感が生じる。これが肩こりの正体だ。

 現代社会では「パソコン作業」「姿勢の悪化」「運動不足」が三大原因だ。全身を大きく使う運動習慣が少ないと、肩まわりの3つの筋肉のバランスが崩れて筋肉に負担がかかる。

 池上准教授は「整形外科医や理学療法士は、患者を診察したり、仕事内容などを聞き取ったりして治療すべき筋肉を正確に見極める。日常生活に支障がある症状には筋弛緩剤や鎮痛剤などの薬物治療も行うものの、大切なのは筋肉の負担となる生活習慣を改善すること」と話す。

 こりの原因となる筋肉の見極めには専門知識が必要だ。ただ肩の形のタイプによって一定の傾向があることも最近分かってきた。首都大学東京健康福祉学部の竹井仁教授は「いかり肩タイプの肩こりでは、僧帽筋の上部と肩甲挙筋を中心に筋肉が収縮しているのに対し、僧帽筋の下部は伸びきっていることが多い」と話す。それに対してなで肩の人の肩こりでは、肩甲挙筋と菱形筋は収縮しているのに対し、僧帽筋上部は伸びきっていることが分かってきた。

 どちらのタイプも、肩こり予防に大切なことは、筋肉が緊張した状態を続けないこと。肩こりは帰宅後ケアするより、仕事中などに小まめにケアすることが重要だ。例えば、背中を丸めたままパソコン作業をすると、誰でも肩が上がり僧帽筋上部、肩甲挙筋、菱形筋のいずれも収縮し続ける。ときどき肩を上下に動かし、前後に肩を回すとよい。休憩時には、簡単なストレッチがおすすめだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

肩こり

【PR】

【PR】

健康づくり 一覧

いかり肩・なで肩… タイプ別の肩こり改善筋トレ

 肩こりは我々にとって最も身近な症状だ。決め手となる改善法が見つからず悩んでいる人は多い。専門家は「いかり肩」「なで肩」といった肩の形のタイプに合わせた対処法が効果的だとアドバイスする。
 厚生労働省の…続き (2/14)

体動かして頭も活性化 「脳フィットネス」に注目

 寒い冬、体を動かす機会も減りがち。しかし昼間の時間が短く体が冷えやすい季節こそストレスがたまりやすい。適度な運動は心や体のリラックスだけでなく脳の働きの活発化にも効果的なことが最近の研究で判明、「脳…続き (2/13)

口臭は体調のバロメーター 原因と予防のポイント

 食生活が乱れたり、ストレスが多かったりすると口臭が発生することがある。口の中の汚れや歯周病が原因の場合が多いが、それ以外の疾患が潜む場合もあり、健康状態を測るバロメーターになる。原因や予防法を知り、…続き (2/7)

メニュー一覧

アート&エンタ
レビュー
くらし
ヘルス
味・旅
コラム
小説

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について