昨日の心理テストされましたか?
一つ目、二つ目の色は表層心理を表しています。
三つ目、四つ目は深層心理を表しています。
で色の意味は以下の通りです。
赤ー情熱的・刺激的
橙ー自由を求める
黄ー依存的・甘え
緑ー休息・睡眠
青ー空想・理想
藍ー自立・自制
紫ー再生・停止
白ー潔癖・安全
黒ー恐怖・抑圧
ピンクー明るさの中の不安
茶ー安定(反対の場合もあり)
です。どうでしたか?
因みに私は、黄緑、水色、ピンク、紫でした。
んーーーー、あたってるような気がする~♪あると思いますっ!
さて、皆様先日は折角失笑ブログにお運び頂いたのに、ゲンナリさせてすみませんでした。
救世主とメッセージやりとりしてまして、私のブログに載せてもいいと許可を得ましたので得意のコピペ(これしか出来ない…)させていただきます。以下コピペです。
僕も椿さんに何もしてあげられなかったことが腹立たしくもありますので、
結構です。お任せします。
ただ僕が書いたことが、どれだけ正確かという点だけが若干気にはなります。
(ほぼ、正確だとは思ってますが)
中学生は、みつおです。ほんま、どんな育てられ方したんやろ と思う下劣な言葉で
椿さんの娘さんをこけおろしてました。
こいつも虎の威を借る狐で弱い者には、とことん追いつめて満足するタイプだと思います。
***********************************************
下記は、僕のブログです。
タイトルは「ブログって・・・」
Wikipediaで調べると
ブログ・・・
ブログの始まりは、自分が気になったニュースやサイトなどのURLを、寸評つきで
紹介した英語のウェブサイトとされる。
その後、Blogger、Movable Typeなどのブログ用のツールが出現し、本格的な拡大が
始まった。・・・
現在、より頻繁に用いられている広義には作者の個人的な体験や日記、
特定のトピックに関する必ずしもウェブに限定されない話題などのような、
時系列で比較的頻繁に記録される情報についてのウェブサイト全般を含めて
ブログと呼称する。
僕は、公開日記と捉えてましたが、ほぼそんなところですね。
本当の自分をさらけ出すか、虚像の自分を作り、それになりきるか
とにかく、実態はわからん訳です。
つまり、相手は、カッコ良くて頭のいいお兄さんかもしれないし、
騙すことを目的とした詐欺師かもしれないということです。
自分が書くブログに意見や批評を載せるのはいいとして、他人のブログに
意見や批評を言うのは、やはり社会一般的な礼儀なりモラルがあるはずですし、
そうでなければ、言うべき(書くべき)ではないと思います。
で、
たまたま、遊びに行ったブログについたコメントを見て、びっくり。。
ホンマにアホな男(未成年)がいまして、自分の言いたい放題を
他人のブログにコメントしておりました。
その文面は、ゴロツキそのもので、「お前は何様や」としか思えない内容。
全く無関係な僕が読んでて、ムカムカしてきました。
またそいつを後押しするようなことを言ってる中年女性もいて、
ほんま、アホかと思いました。
こんな人達が、ブログを荒らしていくんでしょうね。
文句言うくらいなら、見なけりゃいいじゃん。。
言葉の力、文字の力は、想像以上のパワーを持ってます。
言う方は、言いたいことを言って、気が晴れるんでしょうが、
言われた方は、そう簡単に忘れることはできないダメージを負います。
今の上司もそうですが、言葉に思いやりが無いんです。
ホンマ、むかつく。。。。
むかつくのは、自分ができてないから なのですが。。
で、何が言いたいかというと、誰もかれもむやみに信じちゃいかんです。
それと、他人と過去は変えられないということを肝に銘じて、
自分と未来を変えていけば、楽しく過ごせる訳です。
他人に意見や批評するときは、充分注意しましょう。。
【追伸:徒然なるままに】・・・かおさん、わかります??。。
みんなでワイワイするのが好きです。
つまらん話の時もあるでしょう
親父ギャグも出てしまいます
のんきな僕は更新ものんきです
バンカラ・・・を知ってる世代です
かぐや姫も好きやったなぁ。
野球に熱中した時代もありました
浪人も経験しました
唄の大好きな・・もう壮年。。
*****************************************************
追伸の9行ですが、先頭の文字を縦に読むと・・
みつおのばかやろう になります。
以上がコピペです。
ほんと、魂レベルが違う人と付き合うのはリアルでも疲れますが、ネットでも疲れますね。魑魅魍魎みたいのがウヨウヨいてる。私の周りは神レベルの人いっぱいいてます。顔しらんけど…まだまだ私は神レベルには到達しておりませんが、類は友を呼ぶというのは当たってると思います。
それから私の友達はネットに疎い人が多いのでアメンバー限定記事とかすると読んでもらえないような気がするのでしていません。コメントもアメンバー限定にしたつもりが限定記事にしないと効力がないと言うことが今回の件で勉強になりました。そう言う意味ではhenocchiに感謝します。ありがとう。だから誰でもコメントできます。なんかちょっと一言コメントしてもらうと喜びます。どんどんお願いします。リコメは気分次第ですが…
昨日、妹にこのブログばれましたので「みかりん」のブログを更新して当ブログ案内しました。懐かしい人が読者登録してくれて嬉しく思います。持つべきものは友ですね。顔しらんけど…
ではまた明日。