トップページ > 研究室で体験したこと
僕は,学部4年生と修士1,2年の計3年間,主にMOSFETの研究を行っている研究室に所属していました. その間,研究室での作業に追われていたため,電子工作をすることはできませんでした. たまに,こっそりと新しい記事を書くことはありましたが,やはり新しい作品を作れなかったのは寂しかったです.
この研究室には,少々問題がありました. 在籍している期間内に,何度も大学に泊まって作業をすることはありました. 胃潰瘍になって食事ができなくなった時期もありました. しかし,そういったハードな研究室は日本の中で決して珍しいものではないと思います. うちの研究室には,いわゆる“ブラック研究室”と呼ばれるものとはまた違う,大きな問題があるように感じていました. その内容について,今後の自分への教訓という意味も込めて,記録に残しておこうと思います.
僕が居た大学は,理系の国立単科大学です.電気系の学科に所属していました. そもそも僕がそこへ行ったモチベーションは,非常に単純なものでした.
「子供の頃から面白くて不思議でしょうがなかった,電子回路について詳しくなりたい.」
・・・という,それだけです. 僕は決して成績が良いわけではありませんが, こんなホームページを書いているくらいですので, とにかく手を動かして物を作るのが好きでした. 子供の頃は雑誌の製作記事をそのままコピーして回路を作っていましたが, “いつか自分の力で回路を設計できるようになりたい”と思い, いわゆる“お勉強”が必要だと感じました. それが大学進学を決めたきっかけです. 電気が好きだと言うと,ダサいとか,オタクとか,たまに言われることもありますが, そんなことを言われても困ります...本当に,ただただ好きなだけなんですから.
元々のモチベーションは「思うように回路を作りたい」ということでしたが, 学部4年生になって研究室に所属する時,どうするか迷いました. 回路系の研究室に入るのも魅力的だったのですが, 回路の中で使われている個々の電子部品がブラックボックスに見えて仕方がなかったのです. 趣味でトランジスタ等の半導体部品を作ることは不可能に近いので, 学生の間に半導体デバイスについて詳しくなりたい, 「自分で作る」という経験をしておきたい・・・と思うようになりました (今でも全然詳しくはないのですが). そんな流れで,結局は半導体デバイスを扱う研究室に入ることにしました.
しかし,当然のことですが,「もともと興味があったから」という理由で 大学に入ってくる学生が全てではありません. 実際,複数の教授に僕が今の大学に入ってきた事情を話したところ, 「君みたいな学生は珍しい」と喜ばれたことが何度もありました. でも,それは別に構わない事だと思います. 大学に居る間に面白さに気付いたり,手法について学ぶうちにのめり込んでいけば, 結果としてマトモな技術者の卵が出来上がるのではないかと思っていました. 別に大学生がガリガリと勉強をする必要もなければ, 散々遊んでおいて良いとも思います(親御さんに迷惑をかけない程度であれば・・・). ただ,わざわざお金払って大学なんて所に居るんだったら, いわゆる“お勉強”に限らず,自分の身になる事をやったら良いと思います.
良いのか悪いのか分かりませんが, うちの大学では学部を卒業した学生の9割が大学院に進む風潮があります. もちろん,技術者としてツブシが利くように知識と経験を蓄えようとする人達もたくさんいるわけですが, 少々問題のある人も居ました. もちろん,全くやる気が無いのに進学するというのは言語道断というか, よほど時間とお金に余裕がある人なんだな・・・と羨ましくなります. そこまでいかなくとも,全く別のモチベーションを持っている学生も居る現状です. それは,
といったものです. 研究室に所属する学生の過半数が上記のモチベーションに従って行動すると, 少々研究室を回していくのが困難になります. しかし,普通は指導教員(教授,ボス)が軌道修正するので,なんとか道を外さずに済みます. しかし,ボスが「教育者」ではなく,ただの「研究者」だった場合,いろいろと狂った結果を招きます.