ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
特集 Biz.China 中国ビジネス最前線
China Report 中国は今
【第119回】 2013年2月15日
著者・コラム紹介バックナンバー
姫田小夏 [ジャーナリスト]

反日デモでイトーヨーカ堂が
ほとんど無傷だった理由

previous page
6

 「確かに中国は反日リスクも高い。最近は賃金高騰に光熱費引き上げと、コスト環境も厳しい。けれども中国市場は、やり方次第でまだまだ伸びる。具体的には、日本人が前に出るのではなく中国人を主役にする、そんなやり方だ。だが、中国人従業員には、必ず創業の精神を教え込まなければならない。そのために我々日本人が存在するのです」

 ちなみに、中国のイトーヨーカ堂では、全体的に日本人駐在員数が増えているのだそうだ。まさしく“教育のため”でもある。ここ数年間、中国の日系企業は「日本人減らし」に注力してきたが、同社はその逆を行く。

 よく言われる「現地化」という言葉を、単に「現地人をトップに起用すること」だと勘違いする企業も少なくない。日本人が自ら現地に張り付き、自ら情報を取り、中国人従業員に教育を与えること――。イトーヨーカ堂はここまでやって初めて、中国ビジネスを軌道に乗せることができた、といえるのである。

previous page
6
特集 Biz.China 中国ビジネス最前線
ダイヤモンド・オンライン 関連記事

DOLSpecial

underline
昨日のランキング
直近1時間のランキング

話題の記事

姫田小夏 [ジャーナリスト]

ひめだ・こなつ/中国情勢ジャーナリスト。東京都出身。97年から上海へ。翌年上海で日本語情報誌を創刊、日本企業の対中ビジネス動向を発信。2008年夏、同誌編集長を退任後、「ローアングルの中国ビジネス最新情報」を提供する「アジアビズフォーラム」主宰に。現在、中国で修士課程に在籍する傍ら、「上海の都市、ビジネス、ひと」の変遷を追い続け、日中を往復しつつ執筆、講演活動を行う。著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)。


China Report 中国は今

ビジネス・流行・社会問題など、日本人にとって無関心ではいられない中国の最新動向を追う。長年、上海において現地の日本人社会、日本人のビジネスに警鐘を鳴らし続けてきたジャーナリストによるレポート。

「China Report 中国は今」

⇒バックナンバー一覧