[リストへもどる]
新着記事

タイトル追記
記事No449   [関連記事]
投稿日: 2013/02/12(Tue) 07:12
投稿者近江
掲示板対応が遅れているようなので追記させて頂きます。


私の質問は15日以降に御返答頂ければ…とお伝えしていますが、それを理由に、その後、他の方が質問されている件の回答も後回しにされるのはおやめください。
質問の順番通りにお答え頂くのは基本かと思いますが、今回は、後の質問を優先して頂けるようお願い申し上げます。


また、この一週間主催・協賛様のツイートを拝見していて気付いた事があります。
掲示板対応の遅延をアナウンスするのは、何故協賛様だけなのでしょうか?
ブログや質問掲示板の管理等は協賛様の担当とお伺いしていましたが、対応も含めて全て一任したという記述は拝見した記憶がございません。
これでは、協賛様ばかりがお仕事をされているように見えてしまいます。
他の方も質問されていた事ですが、主催様は今、いったい何をなさっているのですか?
弁護士対応等もあるでしょうから、詳細を述べよとは申しません。
ですが、それは協賛様が担当されているたくさんのお仕事に匹敵する程に困難で、大変な分量なのですか?
本来協賛がすべきではないお仕事(掲示板の対応を遅らせる事は、決定権が必要な内容では無いのですか?)も入り混じっているように感じられて仕方がありません。


繰り返しになりますが、私の質問(444)は後に回し、次に来ている質問の回答を早急にお願い致します。
なお回答の際は、こちらの追記に述べた内容も合わせて、15日以降に、忘れずに返答頂けますよう、よろしくお願い致します。

タイトルRe^9: 疑問点について
記事No448   [関連記事]
投稿日: 2013/02/09(Sat) 03:34
投稿者主催スタッフ(ヒノ)
らーす様


ご指摘ありがとうございます。

こちらがサークル様に、弁護士及び警察の情報破棄の件でメールした時の文面の抜粋です。

「皆様の個人情報は緊急としてヒノがUSBメモリにのみ保存しておりますが、緊急の事態でもないかぎり今後は使用致しません。」

参加サークル様方(今後はもう連絡しないで欲しいと希望された方を除く)に、既にこのようなメールを送った後の事であり、再びメールを送る事によりまた信頼を裏切ってしまう結果になるのではないかという懸念を抱いております。

>被害者が不安に思う最大の原因は、今何が行われているのかが分からない、というところにあります。今何をやっているのか、どのような形で動いているのか、それが(もちろん伏せなければならない部分はあるにせよ)伝わらないところに不安が醸成されるのであって、現主催者に対する信頼感の欠如もそこから発生しています。

らーす様の仰ることはご尤もであり、私共も深く認識しております。
なので、現在行っている状況整理が終わり落ち着いてから、改めてサークル参加者様に進展状況などを連絡するべきか考慮致します。
サークル様へのメール等の連絡に関しては、一度公言した事を覆すことでまた信頼が崩れる事、「もう連絡しないでほしい」と希望されたサークル様には送らない事、返金拒否したサークルに情報公開する必要があるか等、20日までに改めて再考させていただきます。
TODOについては20日までに作成する予定なのは変わりません。

タイトルRe^3: key氏謝罪の可否について
記事No447   [関連記事]
投稿日: 2013/02/09(Sat) 03:33
投稿者主催スタッフ(ヒノ)
ぬんぬん様


目標についてですが、「いつまで」というのは弁護士に任せている以上私共がどのぐらいで目処がつくのか分かる事ではなく、目標についても勝手に公言できるものでも「いつまでにできます」と言えるものではないと考えております。
一日も早い解決のために努めますが、私共では判断できない部分が大きく目途をつけることもできない為、公言することはできません。
はっきりした事が言えず申し訳ございません。

タイトル協賛さまの費用等負担について
記事No446   [関連記事]
投稿日: 2013/02/07(Thu) 01:26
投稿者しろ
お忙しいところ、たくさんの質問に答えて下さりありがとうございました。

No.388の質問で
>>・弁護士費用はお二人で負担されるのですか?

>現在の支払いはヒノが行っておりますが、進行状況と費用を見ながら妥当と考えられる額を楓から補填する予定です。
>吉岡、鰆からは事前に預かっている分がありますので、両名の負担に関してはそこから差し引く形になります。
>よって実質的に弁護士費用は四人で負担する、という形になります。

上記のようにお答えいただいておりますが、
実際のところ「協賛」である楓さんが弁護士の費用を負担しなければならないのでしょうか?

このような疑問を持ちました理由を記載させて頂きます。

1.「協賛」という立場が持つ責任以上の仕事を今までなさっていること。(No.455で名無し様が書かれているとおりです)

2.すでに主催の中の協賛として金銭的負担をなさったこと(下記参照)

・ブログ記事「鰆からの謝罪文と主催より経緯の説明」より
>費用面のことですが、11月までに返金や説明会等でかかった費用(報告書に詳細を明記)は、
>吉岡を含めた4人(※吉岡、ヒノ、鰆、楓)が金額を等分する形で、それぞれ負担していたスタッフへの補填を行いました。

3.楓さんが弁護士と直接連絡を取るには、ヒノさんの許可が必要な事(下記参照)

・ブログ記事「鰆からの謝罪文と主催より経緯の説明」より
>相談先の事務の都合上、依頼人であるヒノ以外からのこの件に関する問い合わせは受け付けられないとのことです。

・楓さんツイッターより
>弁護士へ連絡する許可はヒノにとってありますが〜〜

4.楓さんが初めて弁護士とお話しすることが出来たのが、契約日から1か月以上も先の1月15日(?)であること

楓さんツイッターより
>本日、ヒノから聞いていた弁護士事務所に電話で連絡を取りました。
>(ちなみに弁護士事務所、弁護士が実在することは前もってネットの検索等で確認済みです。)
>電話では弁護士さん本人と直接お話することができました。(1月15日)


弁護士さんとの契約に関しては、
主催一同として契約が出来ない為、仕方なく主催4名の代表として
ヒノさんが個人的に弁護士さんとの契約に至ったと思っておりましたが
上記3の理由から、楓さんですら連絡に許可が必要なのはおかしいのではないか?と思っており、あくまでも個人的案件なんだと感じました。

弁護士さんにご依頼なさった内容がどのようなものかにもよりますが、
これ以上の金銭的負担は主催3名の仕事であり、協賛の仕事ではないと思ったのですが、いかがでしょうか?

失礼を承知で申し上げますと、
「弁護士契約書の公開」「弁護士・警察資料の個人情報」の騒動の時
即座にツイッターでご報告いただいたりNo.388のご回答を見て、楓さんがとても良識的な見解をお持ちな事が良くわかりました。
なので楓さんが協賛としての業務を終了し、ヒノさんが引き継ぐことに不安は感じます。
keyさんの事は弁護士さんに任せていると思いますので
それ以外の業務をもしヒノさんお一人で出来ないのであれば、楓さんの行っていた
「決定権の必要ない補足作業」を離脱した鰆さんにお手伝いいただいたらどうでしょうか?

タイトル主催以外について
記事No445   [関連記事]
投稿日: 2013/02/06(Wed) 22:55
投稿者名無し
名無しと申します。

なぜ、まだ協賛様の手伝いが必要なのか、理由をお聞かせください。

同人イベントでの「協賛の役割」は主催と同等なものではない、と私は認識しています。
空折結婚式というイベントが、通常の同人イベントとは異なる状況になってしまい、様々なトラブルが重なった結果、協賛様が本来主催がなすべき作業もやらざるをえなくなったことはわかります。
ですが、現在、トラブルの数も少なくなってきています(重大さは置くとして)。
なぜ、まだ協賛様に主催の仕事をさせているのですか?
「協賛」に主催と同等の責任はありません。作業をするのが協賛様の意向であれば、それは出過ぎたものとして退けるべきではありませんか?

また、残された作業も、協賛様に手伝って頂くほどの量と内容ではないと、(あくまで私個人の意見として)思います。

なぜ、協賛様の手伝いが必要なのですか?
ブログの更新ができないから?
掲示板のログをとる方法がわからないから?
Excelの使い方がわからないから?
Wordの使い方がわからないから?
テキストファイルの作り方がわからないから?
文書の形式がわからないから?
パソコンの使い方がわからないから?
…メールができ、Twitterができ、Skypeができ、モバケーができ、Pixivができ、恐らく職場でもパソコンを触る機会があるであろう社会人が、できないことでしょうか。それほど困難な作業でしょうか。
公式のヘルプなり、Google等の検索サイトなりで探せば、丁寧にやり方を説明しているサイトはたくさんあります(中には「検索の仕方・情報の探し方」まで説明しているサイトもあります)。

失礼を承知で申し上げれば、「できない」事を免罪符としていらっしゃるように思えます。
これまでの経緯からすると、協賛様や、隠されていた第三者に作業をすべて行わせ、主催様は何もなさっていないように思えます。
(2012/2/7 上記では何一つなさっていないように受け取れる文章になってしまっていますが、もちろん、主催様が重要な返金処理をなさったことは承知しております。返金以外の重要な作業について、とお考えください)

「決定権の必要ない補足作業なので、楓が主に行います。
ヒノは、TODOの見直し、どういう状況かの整理を主に行う作業を主にやるので、協賛ですが決定権のない作業は楓に手伝ってもらう事に致しました。」(質問掲示板No.440より)
…またほとんどの作業は協賛様がなさるのですか?

タイトル主催業務の詳細・吉岡さんの件について
記事No444   [関連記事]
投稿日: 2013/02/05(Tue) 23:41
投稿者近江
情報の均一化に関し、御返答ありがとうございました。
こちらの作業終了後に改めてお伺いしたい事もございますので、今は先に、それとは別の質問をさせて頂きたいと思います。


2012年8月以降、協力者としてぷっちょさんが議事録作成や会計報告書、警察及び弁護士への資料作成等を手掛けられていたと、こちらのブログで発表されていました。
今は既に主催から抜けられた鰆さんが担当されていた業務はもちろんですが、それ以外の部分も深く関わっていらした事は、御本人の発表からも明白です。
そこで疑問なのですが、8月以降は具体的に、主催業務として何をしていらっしゃったのでしょうか?
第三者の協力は伏せられ、各個人の担当業務として発表されていた案件(特に議事録等の資料作成)も、多くの部分でぷっちょさんの御協力があった事は既に発表済の事実です。
当時、主催様方はツイッターで、あるいはブログ上で、「今は議事録の作成をしています」等のアナウンスを行っていらっしゃいました。
ですが実際、その作業に当たられていたのはぷっちょさんという事になります。
当初の約束を破り、第三者の方に御協力を仰いでいた期間、実際はどのような業務をされていたのか、詳しく教えて下さい。

特に私が気になっているのは、keyさんに対するアプローチの頻度やその方法です。
主に対応の担当とされていたのは鰆さんでしたが、全ての連絡を一任され、他の方はkeyさんへの連絡を試みる事はなかったのでしょうか?
弁護士を雇い、そちらを主軸として対応に当たられると決定されるまでに、十分なアプローチをされていたのか。
残念ながら、現在の主催様の言動を鑑みるに、あまり信用がおけるとは思えません。

こうした疑念を払拭する為にも、2012年8月以降の主催様の行動についてお伺いします。
・keyさんに対し、弁護士に関わらない範囲でどんな方法で、どの程度アプローチを行ったのか、
・実際、主催として行った業務内容について
この二点について、どのような活動をされていたのか教えて下さい。
「議事録の作成等〜」、「返金対応他〜」という大枠の内容ではなく、具体的に、どなたが、何の作業を、どれだけの期間を用いて作業されていたのか。
出来れば時系列表にして頂けますと、わかりやすいのではないかと思います。

こちらは急ぎませんので、2月15日までに行って頂く、情報統一化終了後に作業をお願い出来れば、と思います。
お手数ですがこちらに関しても、15日以降で構いませんので、「何年何月何日までに作業して頂けるのか」を含めてご回答ください。
こちらは、実際にその主催業務に当たられた方にご回答頂けましたら幸いです。


もう一点、吉岡さんの件についてお伺いします。
「鰆からの謝罪文と主催より経緯の説明(http://staffblog0603.blog.fc2.com/blog-entry-43.html)」記事内の発表にて、吉岡さんは事前に金銭をヒノさんに受け渡してあり、主催業務にて発生した経費はヒノさん・楓さん・吉岡さん・鰆さんの四人で当分しているという発表がされました。
この件に関する発表は当該記事が初めてだったと思うのですが。
吉岡さんが金銭的には主催業務としての責任の一端を担っているという事実を、それまで伏せられていた理由はなんでしょうか?
質問掲示板の回答拒否、一方的な宣言による主催業務からの撤退といった、吉岡さんの行動は断じて許されるものではありません。
ですが一方で、せめて金銭面は負担しているという事実は、もっと以前に公表すべきだったのではないでしょうか。
私は、こちらの発表を読むまでは、「吉岡さんは主催業務はもちろん金銭面も他の御三方に押し付け逃亡されたのだ」と認識しておりました。
それ以前に発表された会計報告書にも、吉岡さんの負担金に関する記述は無かったように記憶しています。
特に伏せなければいけない情報でも無く、誤解の原因となっていたのでは、と不思議に思っております。
こちらの理由も、合わせて教えて頂けますでしょうか?


上記二点、特に急ぎませんので、作業の合間にお答えいただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。

タイトルRe^8: 疑問点について
記事No443   [関連記事]
投稿日: 2013/02/05(Tue) 21:34
投稿者らーす
ご返答ありがとうございます。

言ってみれば、問題の原因とそれによって起きた結果を取り違えているのだと思います。

ご自身でお書きになっている通り

> 弁護士、警察へ渡った個人情報の件は私が事前にサークル様方に確認を取っていなかった事、個人情報に関して敏感になっているサークル様方に対して不信感を抱くような対応をしてしまった事が原因です。

ここは正しいのだと思います。
ですが、

> 実際、ほとんどのサークル様方は「弁護士・警察に渡った個人情報の破棄」を希望されていましたし、

これは要するに、上に書かれたように「事前の同意もなく個人情報を使われたこと」による反応です。あらかじめ同意をとる事を怠っていた事で起きた結果であり、それを原因として、被害者たるサークルに連絡をすることを怠る理由にするのは間違っているのではないでしょうか。

すでにご自身でも書かれている、つまり十分に理解されていると考えますが、今回この事態がここまで拗れている最大の原因は連絡不足です。

被害者が不安に思う最大の原因は、今何が行われているのかが分からない、というところにあります。今何をやっているのか、どのような形で動いているのか、それが(もちろん伏せなければならない部分はあるにせよ)伝わらないところに不安が醸成されるのであって、現主催者に対する信頼感の欠如もそこから発生しています。

したがって

> それはらーす様の言うとおり「事前に」サークル様に許可を取らなかった私共の責任の取り方であり

この責任の取り方は明確に間違っている、と考えます。
サークルへの連絡を十分に行い、十分な情報公開を行いながら作業を進めるのが、最大の責任の取り方であると私は思いますが、如何でしょうか。

> しかし、サークル様にはもう直接連絡する事、個人情報を使うことは極力しない予定です。ブログとツイッターのみの告知になると思います。

何度も書きますが、これが間違いだと思います。
連絡をするべき時に連絡をしなかった結果、この事態になっているのです。
全てが終了した、と誰もが考えてからの個人情報の消去はまったく正しいと思いますが、それまではきちんとした連絡をし、きちんとした情報公開をして、皆が不安に思わないような形で進めていく事こそが重要だと思います。

そのためには、前にも書きましたが、きちんと形がまとまった情報公開などというものは後からでも構わないと思いますので、今どうなっているかというのを、あらゆる可能な連絡手段を試みて被害者に通知する、これが必要なのではないかと思いますが、如何でしょうか?

タイトルRe^2: key氏謝罪の可否について
記事No442   [関連記事]
投稿日: 2013/02/05(Tue) 04:32
投稿者ぬんぬん
ヒノ様

お忙しい中、ご返答有難うございました。
このままで済ますつもりはないというお言葉いただき、安心しております。

更に質問になってしまい申し訳有りませんが、掲題の件についてヒノ様・楓様が
「いつまでには実現したいと思っている」という目標についても、
key氏とのやりとりが終わるまでは公言不可という事でしょうか?
お手数ですが、簡潔で良いのでご返答いただければ幸いです。

タイトルRe: key氏謝罪の可否について
記事No441   [関連記事]
投稿日: 2013/02/05(Tue) 02:24
投稿者主催スタッフ(ヒノ)
ぬんぬん様


お問い合わせありがとうございます。
対応終了に関してはバタバタしてしまい申し訳ございませんでした。

お問い合わせの件ですが、弁護士との契約内容に関わる部分もあり、掲示板上で明確に答えられる問題ではございません。
大変申し訳ございません。

>・あるいは、期日も定められず約束もできない
今はこの状態です。ですが、「現段階で実質不可能」だとは私どもは思ってはおりません。
弁護士との兼ね合いもあり詳しくは説明できませんが「keyからの謝罪」を実現させる為に現在色々と動いております。

先述のとおり、公の場ではご説明できない案件であり、ここで回答できない事はどうかご理解ください。
ただし、直接の被害者であるサークル参加者様からメールでお問い合わせをいただいた際には、個別に現状を説明させていただく事はできますのでご考慮していただければと考えます。

この回答により不信感を募らせてしまう事になるかもしれませんがこの場では今はこれだけしか答えられません。申し訳ございません。

指摘された件については常に念頭に置いております。私共もこのままで済ますつもりはございません。
あたたかいお言葉ありがとうございます。

タイトルRe: 対応終了に向けてお願いしたい事 @
記事No440   [関連記事]
投稿日: 2013/02/05(Tue) 02:24
投稿者主催スタッフ(ヒノ・楓)
近江様


お問い合わせとご指摘ありがとうございます。
実際に行うと言っていたことを今まで中途半端な状態のままにしてしまい本当に申し訳ございませんでした。
情報の均一化については必要な事なので指摘して頂き本当にありがたいです。


>・情報の均一化を行って頂ける日時(○日頃という曖昧な表現は避け、何年何月何日まで、と具体的にお答えください)

2013年2月15日までにさせていただきます。

>・作業終了までにそれだけの日程がかかると想定された理由

掲示板のログ整理、TODOの見直しと作業を並行し、本来行うべき事や日常生活に負担のかからない期日だと想定して設定致しました。

>・どなたが作業を行うのか

決定権の必要ない補足作業なので、楓が主に行います。
ヒノは、TODOの見直し、どういう状況かの整理を主に行う作業を主にやるので、協賛ですが決定権のない作業は楓に手伝ってもらう事に致しました。

期日を度々破ってきた事、それによって信頼を裏切ってきたことに関しては身にしみておりますので、日程に無理がない範囲で、作業の都合を考慮しTODOの期日とずらした期日にさせていただいております。
今まで信頼を裏切ってくるような行為を繰り返してきてしまい本当に申し訳ございませんでした。


(文責:ヒノ)