特大イトウと肺魚[留辺蘂山の水族館]
室蘭から一気に旭川に入ったボクたちは、旭川周辺に3日間も滞在したというのに、今をときめく旭山動物園にも、めったに行けるチャンスのないオホーツク寒流水族館にも行かず、富良野とトロッコ王国でまったり楽しんだ。 さらに旭川からは、この長い夏でも、紅葉は必ず来ていると予想していた大雪山を層雲峡で横断し、知床まで向かった。 その途中にたまたまあったのが、以前は紋別の方から南下して訪れた留辺蘂山の水族館。 水族館が目の前に現れたら、そりゃ立ち寄らずにはおられない。 この水族館は、いわゆる汽車窓式水槽だけの水族館なのだけど、どの水槽もけっこう大型で、私鉄の特急窓くらいはあるし、規模もけっこう大きい。 そしてなによりも、大物が目に付くのだ。 特に、イトウの大きさには目を見張る。 大きいだけじゃなくて、数も多いし、さらになぜだか頭が変形していないのだ。 イトウはすでに養殖がされていて、「幻の巨大魚イトウ!」ではなく、全国の水族館にはけっこういたりするのだけど、どこのイトウも1mくらいに成長する前に頭がいびつになってしまっている。きっと水槽に頭ぶつけたりするのかね。 なのに、留辺蘂のイトウは1mモノでも美しく均整が取れている。 計ったわけではないけれど、水族館で最も巨大できれいなイトウを見ることができるのはココだと思う。 なんでも、このあたりには、天然のイトウも生息していて、それこそ「幻のイトウ生息地」ではあるらしいのだ。 そして、この水族館が、ウリにしているのが「幻の白いイトウ」 アルビノですね。 実は、白いイトウは、この後に訪れる標津サーモン科学館にもいて、めちゃくちゃ幻という感覚にはならないのだけれど、この白いイトウもかなりデッカイというのがいい。 さらにもう一つ、ここには、ボクが見てきた国内外150くらいの水族館で最大という魚がいる。 それがコレだ! 肺魚!プロトプテルス・エチオピクスやっけ?とにかくアフリカハイギョ。 どうよ、この見事な大きさ。 一緒に入っているコロソマたちがまた、やたら大きい(60cmくらい)ので、どうも巨大さがピンとこないのだけど、相棒を前に立たせて、なんとか巨大さが伝わるようにしてみた。 すごいわ〜!コレ。この迫力だけで、大雪山を越えてきたかいがあったというもの!…って、すっかり通りすがりの旅人だったのを忘れてしまって写真撮りまくってるカンチョなのでしたw。 ■今年のカンチョ本2冊新発売! ◎みんなが知りたい水族館の疑問50」(サイエンスアイ新書)著・写真:中村 元 ◎The水族館(三推社◎講談社)監修ほか:中村 元。 □「水族館の通になる」(祥伝社新書)と「全国水族館ガイド 2006-2007」(SoftBank Creative) も読んでね!全国の図書館にも置かれてます。 |
このプロトプテルスは見事ですね!!このサイズは写真でも初めて見ます。
すんばらしい!
こんなの生で見てみたいです!
そして飼いたい・・・。
あ、傑作ボタンを押しとこう!ボヂッとな。
2007/10/15(月) 午前 1:59
お魚も、デカ綺麗!なのですが、留辺蘂(るべしべ)の文字に反応してしまった・・丸でした。
2007/10/15(月) 午前 8:29
エノスイでハイギョの乾眠実験を撮ってからハイギョを見るとどうやって眠るのか考えるようになりましたがこれは大きい。この写真で観ると160cmくらいに見えますよ。どうやって眠るんでしょう。どんなところで暮らしているのか。想像はめぐりますね。乾眠実験の映像はこちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/aquariumghana/11849595.html
2007/10/15(月) 午前 9:44
今月末、塩別つるつる温泉というところに出かけます。
http://www.turu2.com/index.php
通り道?なんですよね、ここ。水族館ガイドでもチェック済みですので、標津サーモン科学館とあわせて、ぜひ立ち寄りたいと思います。
2007/10/15(月) 午後 11:46 [ 鈴木ちゃん ]
べる〜がさん<ポチありがと!
これ、飼うのはたいへんっぽいよ。エサ代だけでもちょっと辛そうだしね〜w。
まあ、写真で我慢しておきましょう。
2007/10/16(火) 午前 1:00
丸ちゃん<留辺蘂になんかライダーな思い入れが?仮面ライダー養成スクールとかがあるとか?w
そういや、キタキツネの牧場が2つもありましたけど…。ライダーとは関係ないですね。
2007/10/16(火) 午前 1:02
ghanaさん<確かにこの肺魚は、150cmくらいはあったと思います。
それになによりも、太さが尋常じゃないのよ。デッカイ!というより、ブットイ!という感じ。
エノスイの乾眠実験は、ちょっと有名ですね。淡水魚を展示してない今も、時々やってます。
しっかり乾眠した肺魚も、まぁ、夜になったら寝ちゃうのでしょうね。
2007/10/16(火) 午前 1:05
鈴木ちゃん<塩別つるつる温泉!そのヘンな名前、見覚えあります!
通り道というよりも、同じ町内でしょ、それ。
今頃は留辺蘂も、紅葉がキレイになってんではないかな〜。
留辺蘂から標津サーモン科学館までは、3時間くらいだけど、国道を走るよりも、ナビに出てる細い道を選んで走った方が景色がキレイです。
そして何よりも、スピード取り締まりをしてませんから。…北海道を旅するときの裏技ですw。
2007/10/16(火) 午前 1:10
某団体のネットの先輩がいたり・・
近くの、おんねゆ温泉ってところの露天風呂が・・・真冬だったらたどり着くまでに・・凍死してしまうくらい、内湯から遠い 超マジ!!、
しかもその露天風呂の、男女のしきりの木に小さい節穴が開いていた・・・
そ、それ、だけ です・・・・
2007/10/16(火) 午後 4:50
迂闊にも八角の美味しそうさに悶絶した私。イトウも食い応えありそうだー。でっかいハイギョもびっくりだけど、写ってるお姉さんも美人でどっちも眼がいってしまう。
2007/10/16(火) 午後 6:52
丸ちゃん<おんね温泉もありましたね〜。
確か、この水族館の熱帯雨林系展示は、温泉で暖めているのではなかったっけ?ていうか、ガイドにそう書いたような覚えが…。
つまりまぁ、温泉で有名なところなんですね。風情ある節穴もあるし…w。
2007/10/17(水) 午後 2:38
カナーさん<美味しそうだと悶絶するんですね。本物が目の前にあったら、気絶して食べられなかったりしてw。
イトウは養殖されてるくらいだから、食用になっているのだろうけれど、ボクはまだイトウに出会ったことないです。こんなに大きいと鮭みたいなのかな〜。
お姉さんは、…いただき×××。
2007/10/17(水) 午後 2:43