EXCEL VBAのユーザーフォームに引数を渡す方法について
すいません、EXCEL VBAのユーザーフォームに引数を渡す方法についてご質問があります。
シート上にコマンドボタンを2つ用意する。
コマンドボタン1を押すと変数mは1
コマンドボタン2を押すと変数mは2
としてユーザーフォームを呼び出す。
Public m As Integer
Private Sub CommandButton1_Click()
m = 1
Call フォーム呼び出し(m)
End Sub
Private Sub CommandButton2_Click()
m = 2
Call フォーム呼び出し(m)
End Sub
Sub フォーム呼び出し(m As Integer)
UserForm1.Show
End Sub
次にユーザフォームにコマンドボタンを1個置き、
ボタンを押したとき、mが1であれば「ボタン1」
mが2であれば「ボタン2」
とメッセージボックスを出し、ユーザーフォームを閉じる。
Private Sub CommandButton1_Click()
If m = 1 Then
MsgBox "ボタン2"
ElseIf m = 2 Then
MsgBox "ボタン2"
End If
Unload UserForm1
End Sub
プロシージャ間の引数渡しは色々なテキストに載っているのですが
ユーザーフォームに引数を渡す方法はどうも見つからず、
Private Sub CommandButton1_Click(m)
としても、コンパイルエラーとなってしまいます。
よろしくご教示をお願いいたします。
投稿日時 - 2009-07-27 21:49:42
こんばんは。
引数の渡し方には二種類ありますから、それを混乱しているのだと思います。必ずしも、以下の方法が良いというわけではありませんが、UserForm の立ち上げに対して、渡しようがない場合は、プロジェクト・スコープの変数を用いて、以下のようなスタイルで変数として渡すのが良いのではないかと思います。
'-------------------------------------------
'標準モジュール
Public m As Integer
'-------------------------------------------
'シートモジュール
Private Sub CommandButton1_Click()
m = 1
Call フォーム呼び出し
End Sub
Private Sub CommandButton2_Click()
m = 2
Call フォーム呼び出し
End Sub
Sub フォーム呼び出し()
UserForm1.Show
End Sub
'-------------------------------------------
'UserForm モジュール
Private Sub CommandButton1_Click()
MsgBox "ボタン" & m & "が押されました。", vbInformation
Application.Wait Now + TimeSerial(0, 0, 1)
Unload Me
End Sub
投稿日時 - 2009-07-27 23:38:25
出来ました!ありがとうございました。
ですが、自分が作ったものとどこが違うのかまだよく理解できていません。参照渡しと値渡しのところをもう一度今から勉強してみます。
わからないことがありましたら別途ご質問させていただきたいと思います。
投稿日時 - 2009-07-28 00:59:14
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
>Sub フォーム呼び出し(m As Integer)
> UserForm1.Show
>End Sub
は、
Sub フォーム呼び出し(m As Integer)
if m=1 then
UserForm1.Show
elseif m=2 then
UserForm2.Show
endif
End Sub
という具合に、この時点で分岐してしまえば、引数は要りません
どうしても...というのなら
Tag という通常使われないプロパティーを利用するとか..
投稿日時 - 2009-07-27 22:24:21
ありがとうございます。シート上のコマンドボタンにtagの設定の仕方を調べてみます。
投稿日時 - 2009-07-28 01:00:33