2013.2.14 THU
ベネディクト16世:ソーシャルな教皇の本当の革新は「退位」だった
約600年ぶりに、教皇が退位することになった。この歴史的事件は、13世紀のケレスティヌス5世の退位を思い起こさせるが、実際に、ふたりの教皇の退位には共通点がある。またベネディクト16世は、最初のソーシャルな教皇としても記憶されるだろう。
TEXT BY EMANUELE PERUGINI
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
WIRED NEWS (ITALIAN)

“Pope Benedict XVI with Westminster Abbey’s Choir” BY Catholic Church (England and Wales) (CC:BY-NC-SA)
2月中旬のある寒い朝、教皇ベネディクト16世は、退位の意思を告げた。ローマ司教(=教皇)の重責は、彼が担うには重すぎる。年老いた彼の体では、もう全世界のカトリック信者の牧者の役目を十分に果たすことができないというのだ。2月28日から、彼はもう教皇ではなくなる。
アンジェロ・ソダーノ枢機卿の話によると、教皇の決断は、「青天の霹靂」だった。そして、ニュースは一瞬で世界中に広まった。BBCからアルジャジーラ、SKYやアル=アラビーヤまで、巨大ネットワークはすぐに報道を行った。BBCは、「衝撃的辞任」で「まったく予期していなかった展開」だと伝えた。アメリカのメディアも、この時間は通常ならまだ眠りについているころだが(東海岸が早朝になったばかりだった)、「健康上の理由」という言葉を引用して、サイトの全面を使って報じた。
CNNはヴァティカン広報局長のフェデリコ・ロンバルディ神父に直接確認した。国際メディアはどこも、数世紀ぶりの退位であることを強調しており、ケレスティヌス5世の「言語道断の拒絶」を引き合いに出すところもある。
ソーシャルネットワークでも反響は同じだった。数時間も経たずに教皇の言葉や、「pope」「Ratzinger」がTwitterのトレンドに登場し、すぐにFacebookでもミームとなって、このような思いがけない出来事に関するポストが相次いだ。まさに一大ブームとなったが、教皇のアカウント
@Pontifexはしばらく沈黙を保っていた。
政治社会学の専門家で、特に言葉の変化に注目しているナポリ・フェデリコ2世大学のトンマーゾ・エデロークリテはこう説明している。
「ソーシャルメディアでの反応は、わたしが期待していた通りのものでした。退位に関する態度や意見の二極化です。しかし、コメントやツイートが増えるにつれて、皮肉や冷やかしが波のように押し寄せるようになったことが観察できました。これは、とりわけFacebookでは、どのような出来事が起きてもたいてい優勢となる態度です。とはいえ、議論が飽和してしまっているのを感じます。1400年代以降起きていなかったこの一大事についての議論が、風刺的な言葉や陰謀論者の憶測のなかで、かすんでしまう危険があります」
ベネディクト16世は、初めてテクノロジーの世界と向き合った教皇で、Twitterに進出した。しかし、このような重要な決定を伝えなければならないときに、彼はソーシャルメディアからこれ以上なく遠い形式と場所を選んだ。
事実、ベネディクト16世が聖ペテロの司教座を譲る決断を伝えたのは、ラテン語だった。たくさんの聴衆の前ではなく、オトラントの殉教者たちの列福(福者に加えられること)のためにヴァティカンに召集された枢機卿会議を選んだ。
エデロークリテはこう説明する。「全教会にわかわる選択であり、それゆえに慎重に考慮を重ねたうえでのことだと思います。ラテン語は、いまでも教会が、局面によっては優先して用いる言語なのです。これほど重要性をもつ世紀の一大事は、最もカトリックの制度にかなった形式以外で通知することはできませんでした。非常に伝統を重んじているため、すぐにもうひとりの有名な教皇、ケレスティヌス5世のことが頭に思い浮かびます。『言語道断の拒絶』(『神曲』地獄篇第3歌第60行)によってダンテからその臆病さを糾弾された教皇です」。
Twitterでも、ケレスティヌス5世はすぐにソーシャルネットワークのトレンドに躍り出た。それは当然の結果だった。実際、隠者として暮らしていたのを突如教皇に選出されたけれど、その任の重さに耐えかねて数カ月で退位した彼は、教皇による退位の最も有名な事例だ。このため、探そうと思えば現在のベネディクト16世の選択と、何百年も前のケレスティヌス5世の選択の間にはさまざまな象徴や示唆が読み取れる。
ケレスティヌス5世も、自身の決断を枢機卿会議で伝えた
コメントをシェアしよう