2013.2.14 THU
「数的能力をもつハエ」が実験室で「進化」
ほ乳類や鳥類、両生類などで「初歩的な数学的能力」があることが確認された種は意外に多い。40世代にわたる「教育」の結果、「数を数える能力」をもつショウジョウバエが誕生したという研究もある。
TEXT BY LIAT CLARK
TRANSLATION BY TOMOKO TAKAHASHI/GALILEO
WIRED NEWS (ENGLISH)
キイロショウジョウバエはライフスパンが短く(世代間隔は10日、寿命は2カ月)進化が速いため、1900年代初めから遺伝学の実験に広く用いられている。Image:Wikimedia Commons
進化遺伝学を研究するチームが、数的能力を発達させる刺激をショウジョウバエに繰り返し与えたところ、40世代後に「数を数える能力」をもつ世代が誕生したという。
2012年7月にカナダで行われた第1回
進化生物学合同会議で発表されたこの
研究成果は、
われわれがどのように数を処理しているのかということや、
ディスカルキュリア(計算能力の障害)が発生する遺伝的要因について理解を深めるのに役立つ可能性がある。
カナダの
ウィルフリッド・ローリエ大学とカリフォルニア大学の遺伝学研究者チームは、実験用のハエに数的能力を鍛える20分間のトレーニングセッションを繰り返し施した。トレーニングの内容は、ハエに閃光を2回、3回、または4回浴びせ、
2回と4回のときにハエの入っている容器に振動を与えるというものだ。休止を挟んだのち、再び閃光を浴びせても、ハエは2回、3回、4回という閃光の回数を区別できず、容器の振動に備える行動を示さなかった。しかし、実験を繰り返すうち、40世代目にしてハエは
閃光の数と振動を関連づけることができるようになったという。
今回の結果は、暗算などの数的能力は非常に起源の古いものだとする説を裏づけている。ハエほど意外ではないが、
サンショウウオや
マングースキツネザルなどが、初歩的な数学的能力を有することが実験室で確認されている(「Nature」誌の
記事によると、
魚や
ミツバチの数学的能力の研究も行われている)。今回の研究は、
実験動物が「進化」を通じて数的能力を獲得したと主張する初めての例だ。
今後の研究では、「進化したショウジョウバエ」の遺伝子的構成を標準的なハエと比較し、数的能力をもたらした遺伝子変異を特定する計画だという。
コメントをシェアしよう