続かない食生活の改善、クックパッドの「やさい便」がお手伝いします
シェフの☆とろとろオムライス
材料
(
1人分
)
材料
(
1人分
)
-
1
-
お好みのケチャップライスをお皿に楕円にこんもりと用意しておく。
-
2
-
ボールにたまごを割り入れ、スキムミルクを入れて、泡立て器で混ぜる。(スキムミルクがダマにならないように/写真は2人分)
-
3
-
←※スキムミルクがどうしてもダマになってしまう!という方は、このレシピのコメント欄を覗いてみてね☆
(多少のダマはOK)
-
4
-
たまごに空気を含ませるように、よく混ぜる。表面が軽く泡立つくらい混ぜればOK。
-
5
-
小さいフライパン(写真は18cm)に、バターを入れ火をつけて溶かし、全体に広げる。
-
6
-
たまごをフライパンに流し入れ、強火に近い中火で熱する。表面を箸で混ぜ、スクランブルエッグを作るような感じ。
-
7
-
表面がまだゆるゆるのうちに火を止め、後は余熱で。フライ返しで、たまごを三つ折りにして、オムレツにする。
-
8
-
こんな感じ。必要に応じて、フライ返しで形を整える。
-
9
-
ケチャップライスにオムレツをのせる。
-
10
-
オペ開始☆
ナイフを縦にそっと入れていく。
-
11
-
こんな風に。
切るのは表面だけ☆
-
12
-
割れ目から半熟たまごが見えてます。
-
13
-
ナイフでそっと切り開いていきます。
ちょっとやぶれても、そこはご愛敬☆
-
14
-
両面を開いたら、できあがり☆
-
15
-
表面、とろとろになったかな?
あれば、ブロッコリーなどの緑を飾って☆
-
16
-
お好みで、ケチャップやデミグラスソースをかけて、召し上がれ☆
-
17
-
バナナっ。さんより「うまくいきません〜」といただきました。
私も!という方は以下のコメ欄の回答を参考にしてね。
コツ・ポイント
◆たまごに牛乳や生クリーム入れるのが一般的ですが、たまごがやぶれやすくなるので、スキムミルクにしました。味もクリーミィに仕上がっていい感じ☆
◆ライスが多い場合は、たまご3コで
このレシピの生い立ち
みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」
13/02/11
ごめんね〜!でも、とっても素敵な仕上がりです♪ハート可愛い♡
13/02/04
明太子ソースにチーズ!絶対おいしいに決まってる♪食べたい〜☆
13/02/03
練習なんて!とってもおいしそうですよ^^ぜひまた♪有難う♡
13/02/01
わーお☆なんてお洒落♪これなら今すぐカフェ開けちゃうよ〜♡
13/01/28
ふふ♡犬かな?見た瞬間、顔が緩んじゃいました^^素敵れぽ感謝
13/01/19
スマイルのケチャップかわいい〜♡1番の出来、嬉しいです!
13/01/14
とろとろ感、伝わってきます♡おいしそう!素敵なれぽ有難う〜♪
13/01/12
おいしそうなソースがかかってる♪とろとろ具合が完璧ですね☆
明日の夕飯に作りたいのですがスキムミルクがありません(汗)
代用はやはり生クリームでしょうか?(^□^)
初めまして〜✿
スキムミルクは、生クリームや牛乳で代用できますよ。
その場合、大さじ1〜2を目安に加えてみてください。
スキムミルクは、初心者向けというか・・・、クリーミィに仕上げたいけど、たくさん牛乳や生クリームを入れてしまうと卵がやぶれやすくなるので、その代用としていいかなぁと思って、このレシピではこうしてます。
うまくできるといいなぁ♪♪
初めまして。
レポ、ありがとうございました♪
難しかったと書いてあるのに、きれいにできていますよ(。◠‿◠。)
卵の移動って、オムレツをフライパンからライスに乗せるときですかね?
オムレツは、フライパンの上であらかじめ折りたたんだ面を下にしておいて、その後にライスの上に滑らすように乗せれば、ゆるゆるのオムレツでも簡単に乗りますよ。
フライ返しに乗せるのではなく、フライパンから直接がいいです。
おせっかいで、的外れなアドバイスだったらごめんなさい>_<
レポにはしていないんすけど
私も「とろとろオムライス」に
チャレンジしてみたのですが・・・
全然うまくいかなくて、ショック(/дT)。゜。
火加減の調節や卵を混ぜるときにスキムミルクが
めっちゃダマになってしまう。
などのことが難しくて・・・。
どうしたら、焦げ目のない
とろとろオムライスができるのですかっっ!?
ご質問ありがとうございます。
ごめんなさいね。。。ちょっとやっかいなレシピで…。
さて、ご質問の件です。
☆スキムミルクがダマになってしまう点ですが、以下の3点をご確認ください。
1)スキムミルクは賞味期限内のものか
→古いものだと湿気を含んでいてダマになりやすいです。
2)入れるときに、すでにダマになったまま入れてないか。
→袋の中ですでにダマになっていたら、サラサラに崩してから入れてください。
3)菜箸等で卵を混ぜていないか
→小さなものでいいので、泡立て器を使用してください。もしなければ、フォークなどでも代用できるかも…
あとは、生クリームを手立てしたことがあれば、その混ぜる感覚で、卵に空気を含ませるようにかき回してください。
【以下に続く】
火加減についてですが・・・
これは、経験とコツがいるかな。
焦げ目がついてしまうということは、かなり強い火で調理しているか、長い時間火にかけていると思われます。
自分が思うよりもかなり早くたまごは固まる…ということをつかむといいかも☆
まずは、余熱で調理する以下の方法をオススメします。
ほぐした卵を用意したあとの行程です。
1)フライパンを中火で20〜30秒熱してからバターを入れ、軽くフライパンを持ち上げバターをフライパン全体にまわしたら、火を止めます。(フライパンからは軽く煙が出るかもしれません。それぐらい熱く熱しておきます。やけどにはくれぐれも注意してね)
2)熱くなったフライパンへ、卵を一気に流しこむと、ふちが一気に固まりますので、その固まったふちを崩すようにかき混ぜます。
3)表面がゆるゆるのスクランブルエッグ状態になったら、オムレツの形に整えます。慣れると菜箸だけでできますが、最初はフライ返しなどを使うとうまくいきますよ。
【以下に続く】
ここで、どうしても卵がゆるすぎて、オムレツに成形できない!ということでしたら、弱火で5秒以内を目安にフライパンを再度熱してください。
完璧なオムレツって、シェフが一番に練習すると言われるくらい、簡単なようで実は難しい料理なんだそうです。
ここでは、切り開いてしまうので、形にはこだわらず、とにかく中が半熟であればOKです。
バナナっさんは中学1年生なんですね^^
身近なはずの卵料理が、どうしてうまくいかないんだろうって、ショックを受けてしまったんだろうと思うけれど、卵の絶妙な火加減って最初は本当に難しいです。
うまくいかなかった皆さん、リベンジれぽを送ってくださっているので、気楽にまた挑戦してみてね。
私としては、うまくいきませんでした〜という声には、心苦しいばかりなのですが…
最後に・・・
私の書いた方法の他に、こんなやり方もあります。
「簡単に出来るオムレツの裏技」
http://www.youtube.com/watch?v=C0rkemfZdkI&feature=related
動画なので、より参考になるかも☆
次回はうまくいきますように…(◡‿◡**)
ありがとうございます(・∪・)
・・・あたしなりに考えてみたんすけど
とりあえず、練習だいとして「卵→1個」で
オムレツ的なのをつくってみて
それを上手くいくまでリピートしてみたいと思います★
いつか、まぁ!さんのよぅに
シェフのつくったよぅなオムライスを
つくれるといぃなぁーっ☆