虫よけ情報館虫よけ剤が効く虫
ムシペールが効く吸血害虫
「ムヒの虫よけムシペールα」や「ムヒの虫よけムシペールPS」に含まれている忌避剤ディートは、人蓄から発散している炭酸ガスを感じて寄ってくる吸血性の害虫の触覚に作用して、炭酸ガスを感じなくさせてしまいます。その結果、蚊は吸血対象と判断できなくなる(忌避効果)という訳です。
※画像にマウスを乗せると実物の写真になります
- 蚊
-
- 虫の特徴
- ヒトを好んで刺す蚊は約8種類いるといわれています。
メスだけが産卵のための栄養源としてヒトや動物の血を吸います。
※画像にマウスを乗せると実物の写真になります
- ブユ(ブヨ)
-
- 虫の特徴
- 山間渓流域に多く生息し、朝夕集団で襲う傾向があります。蚊と違い皮ふをかじり、流れ出る血を吸います。蚊同様メスだけが産卵のための栄養源として吸血します。
- サシバエ
-
- 虫の特徴
- ハエとよく似た姿で畜舎周辺に住んでいます。牛、馬などを好んで吸血します。
※画像にマウスを乗せると実物の写真になります
- アブ
-
- 虫の特徴
- 牧場などで牛、馬などを好んで吸血します。動物がいなければヒトを狙ってきて吸血します。刺すのではなく、刃状の口器で切り裂き、流れ出る血を吸います。蚊同様メスだけが産卵のための栄養源として吸血します。
- ナンキンムシ
-
- 虫の特徴
- トコジラミともいいます。日中はタタミや隙間に潜んでおり、夜間になってから吸血活動をし始めます。オス・メスとも一生の食餌が血液で固体の維持、生殖のためにも血液が必要です。
※画像にマウスを乗せると実物の写真になります
- ノミ
-
- 虫の特徴
- 最近はほとんどネコノミによる被害です。メス、オス共に吸血します。
※画像にマウスを乗せると実物の写真になります
- イエダニ
-
- 虫の特徴
- 室内で刺すのはネズミに寄生するイエダニで、主に夜間にヒトから血を吸います。
※画像にマウスを乗せると実物の写真になります
- ツツガムシ
-
- 虫の特徴
- ツツガムシはダニの一種です。主に地中で生活していますが、幼虫から成虫になるため、どうしても動物の体液が必要になり地表に出てきて、ネズミ、鳥、ヒトに付着し吸血します。
※マダニや山ヒルも炭酸ガスで誘引される吸血害虫ですので、虫よけ剤で忌避することができます。中でも山ヒルは「ムシペールα」や「ムシペールPS」をかけると自然に落ちます。
写真提供:兵庫医科大学 准教授 夏秋 優 先生