アンサーバックユニットを「Yagisawa」さんから購入し、取り付けました。
型番は、ABU2C です
私はアコードワゴン(E-CF6)につけましたので、その紹介を。
ユニットはこんな感じです

黒いのがリレー回路、白いボックスの方が、マイコンなどが入った
メインユニット回路です。
まず車のコックピット周りを分解します
あ、その前にバッテリーのマイナス端子をはずしておいてください

右エアコン吹き出し口の下にネジ1つ。
磁石内蔵のドライバを使ってください。
使わないと100%ネジが内部に落っこちます。
|

メーターの上部に3カ所のネジ
|
隙間にマイナスドライバを入れて、てこの原理で
ちょっとずつ、外していきます。

ハザードスイッチあたりに下記のようなコネクタがあるので、
爪を押しながら取り外してください
|

このように見て、手前側左から2番目と3番目に
リレーユニットの白色ケーブルを配線します。
|
リレーユニットの「赤色ケーブル」は、バッテリーの常時給電に。
黄色は先をちょっとだけ剥いてください
ここまで出来たら、動作チェックのため、先ほどはずした
バッテリーのマイナスを接続します。

リレーユニットの黄色い配線を、下記のように
シガーソケットへ、接続してみます。
黄色い線は、先をちょっとだけ剥いてください
正常に配線されていたら、ハザードランプが
点灯しっぱなしになります。
|
ふたたびバッテリーのマイナスをはずします

助手席のFUSEボックス周辺を、取り外します。
このカバー(FUSEとその周辺)は、手で簡単にはずせます。
上記赤○をつけたコネクタにつながっている

といった色のケーブルに、メインユニットの
青と緑を接続してください。
青と緑をどちらにつなぐのかは忘れましたが
反対でも問題ありません。
DIPSWで点灯方法を変えられますので。
|
メインユニットの赤色ケーブルはバッテリーの常時給電へ。
黄色は、リレーユニットの黄色ケーブルと接続。
橙色は、ACC電源か、GNDに接続します。
私はACCに接続しました。
ここまで出来たら、動作チェックのため、先ほどはずした
バッテリーのマイナスを接続します。
リモコンキーでドアロックしてみてください。
アンサーバックしましたか?
問題なければ後かたづけです。
あ、ハザードスイッチのコネクタを、つけ忘れないでね。

これこれ、わすれないでね。
|