“まとめサイト”のうのみは危険! 分かりやすさの裏に潜む影 誠Biz.ID |
 |
このごろ「NAVERまとめ」やいわゆる「2chまとめサイト」といった“まとめサイト”が、新たな情報源として定着しつつある。
分かりやすくて見やすいのがその魅力だが、情報を一部に切り取り、大げさに脚色した内容の記事も多い。そのため、まとめサイトの情報をうのみにすると、事実を見誤りやすいのだ。魅力の裏には、そんな危険が潜んでいる。
情報量が激増し、SNSでは炎上が相次ぐなど、昨今のインターネットはますます難しさを増している。そんなネットとの付き合い方を、ネット黎明期から約10年以上個人サイトを運営する“ネットのベテラン”の知見に学ぶ本連載。最終回となる今回は総括として、ネットの歴史を振り返りながら、トレンドの“まとめサイト”をめぐるユーザーリテラシーについて考える。
【盛り上がりの一方で、ひどい情報も増えてきた】
ネットユーザーの情報源というと、ネット黎明期の2000年ごろは個人ニュースサイトが主力だった。だが今やその役割は、“まとめサイト”やネットの話題を取り上げる“ネットメディア”などに取って代わられた。長年個人サイトを運営してきた“ネットのベテラン”たちは、この変化をどう感じているのか。
そこで“ネットのベテラン”こと、「虚構新聞」のUK氏、「絵文録ことのは」の松永英明氏、「まなめはうす」のまなめ氏に意見を聞いた。
まなめ氏のコメント
「ユーザーの増加は、この15年を通して本当に実感していますが、個人ニュースサイトの読者層自体はあまり変わっていないですね。ただ、ユーザーが情報収集する場所は大きく変化しました。今ではTwitterやソーシャルブックマークを使えば誰でも情報を発信できますし、共有するのも簡単ですよね。加えて、まとめサイトも影響力を持つようになりました。かつては個人ニュースサイトが求められていた時代があったんですが、その時とは状況が異なります」
UK氏のコメント
「2000年ごろは、新聞社のサイトや個人ニュースサイトがネットユーザーの情報源になっていましたが、最近ではまとめサイトがそれに代わっています――
|
 |
効率アップ、クオリティアップのためのデジタル仕事術『誠 Biz.ID』より
|
|
|
 |
 |
ネットと親和性の高い顧客層とは? 永江一石氏のメルマガより |
 |
【質問】
Facebook の新検索「Graph Search」の新サービスについて、永江さんの見解を教えていただきたいです。自分としては、あまり流行らないのではないか?と思っています。
今までどおり、グーグルで「泣ける映画」とか「有楽町 ラーメン」とか、そういう調べ方で十分のような気がするんですよね。反面、職業情報みたいな、個人情報に直結するものは有効かもしれませんが。いかがでしょうか?
【回答】
正直に言うと自分にとって Facebook の一番嫌な点は、情報弱者が搾取される様子をまざまざと見せつけてくれるところ。偽物を買わされ、情報商材を買わされ、馬鹿セミナーの餌食にされ……。自分は引っかからなくてもたくさんの人が引っかかってるのが安易に想像できる点です。そして一番嫌なのはそれを知っていてそのまま放置する管理体制です。
ユーザーがどうして欲しいと思う機能ではなくて、開発者が面白そうだから開発したいものを優先しているという感じがします。ここしばらくブログで Facebook を dis っていたのですが、世界でもアメリカとインドネシアという登録者上位2国は登録者数が減少に向かい、日本も減り始めました。
戦闘で人を殺すと、大概は罪悪感を覚える。逆に殺すことを楽しむ者もいて、約2%の人間が「生まれついての殺し屋」といわれる。これらの人々が殺傷した敵兵のおそよ50%を仕留めているということらしいのですが、同じように2%くらいの人たちは人を騙して金を稼ぐということを楽しんでいるように思います。こうした人たちが Facebook の熟成とともに行動をフルに発揮し始めているわけです。まだ7年くらいの歴史で、日本ではたった3年です。いま優先すべき開発は、この2%の人をどうやって排除するかということだとユーザー側は期待するんですが、開発者としては興味が無い部分なんではないでしょうか。
Graph Search が正式リリースされれば、さらに詐欺はしやすくなります。しやすいから架空 ID は増えるでしょう。ソーシャルのスラム街になりかけているわけですよ。mixi が衰退したのも出会い業者の猛攻で足跡機能が麻痺してしまい、出会い業者を排除するためにその機能ごとなくしたみたいなのが致命的ですよね(諸説ありますが)。日本の Facebook も同様に出会い業者に駆逐される日が近いのではないかと思うんです。
このサービス発表の翌日、Facebook の株は大幅下落。一般の人たちは失望して株価に影響したんですね。 |
 |
Web マーケティングのプロ永江一石が
メルマガ読者の質問に何でもお答えします!
永江一石の「何でも質問&何でも回答」メルマガ
月額315 円(登録月は購読無料) |
|