宮城のニュース
石巻・周辺部、市外移転の希望4倍 地元再建断念増える
宮城県石巻市は12日、東日本大震災で指定した災害危険区域の住民を対象にした住まいに関する意向調査結果を公表した。前回調査(昨年9月公表)と比べ、半島など周辺部では市外移転を希望する世帯の割合が4倍に増加。時間の経過とともに、復興の遅れが指摘される地元での再建を断念する住民が増えたとみられる。 周辺部の住民が希望する移転先は、地域内が46.5%(前回調査比11.8ポイント減)で、市外が17.6%(13.2ポイント増)、市街地が8.7%(0.2ポイント減)だった。 市外を希望した世帯の割合を地域別に見ると、雄勝が24.0%(21.6ポイント増)で最多。牡鹿15.9%(8.1ポイント増)旧市半島部14.0%(12.8ポイント増)河北13.0%(7.4ポイント増)北上10.2%(5.0ポイント増)と、いずれも前回調査より大幅に増えた。 市街地では既に住宅を再建した住民を除くと、復興公営住宅を希望した世帯が42.8%(8.5ポイント増)と最も多く、新市街地(新蛇田、新渡波)で住宅再建が33.0%(8.5ポイント増)と続いた。戸別移転は15.0%(増減なし)で、うち市外を希望したのが5.8%(0.4ポイント減)だった。 亀山紘市長は「半島・周辺部の調査結果を大変憂慮している。復旧・復興の姿が見えないことが影響している」と述べ、具体的な対策を早急に検討する考えを示した。 市は集団移転の整備計画に反映させるため昨年10月、6618世帯に調査票を郵送し、5403世帯(81.6%)から回答を得た。
2013年02月13日水曜日
|
|