解決済みの質問
質問:No.2289564
暇なときに回答ください
お気に入り投稿に追加する (0人が追加しました)
回答数4
閲覧数1143
USBケーブルの抜け止め
最近は、サーバ用として売られているパソコンにもUSBインタフェースが搭載されるようになりましたが、USBコネクタにはSCSIなどのようなロックがなく、簡単に抜けてしまうのが気になります。

探してみたら、NEC の mate シリーズはコネクタ付近にケーブルを止める部品(ケーブルフック)がついているのがわかりましたが、他には見つかりませんでした。

サーバ用途の場合、ケーブルが抜けるのは致命的なので、これまでUSB機器は使わないという方針でやってきましたが、USBや1394のような機器を使わざるを得ないケースも出てきています。

針金で縛る、ガムテープで止める、というような方法しか思いつきませんが、もっとメンテナンス性の良いやり方はないものでしょうか。
投稿日時 - 2006-07-21 11:14:05
質問者が選んだベストアンサー
回答:No.4
USBプラグ側の加工精度が悪く、横幅が0.05ミリから0.07ミリ小さいものが有りますので確かに緩み易い物も有るのは事実です。

(1)プラグの握り部分とソケット側の同一平面上にマジックテープを小さく切ってそれぞれを接着剤で貼り付けます。
マジックテープの毛糸状の方が肌当りがいいです。

(2)後はマジックテープの棘状の方を取り外しし易い様に短冊状に適当に切って各々を固定します。
尚、粘着剤付きのマジックテープはすぐに剥れてしまいますので服飾用の粘着剤処理していないものに接着剤を使って貼り付けてください。
投稿日時 - 2006-07-21 14:50:05
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
回答どうもありがとうございます。

マジックテープを使うことによって、接続時の強度を保ちつつ、メンテナンス性も向上できそうですね。検討してみたいと思います。
投稿日時 - 2006-07-21 15:43:42
この質問は役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
ベストアンサー以外の回答
回答:No.3
再度です。
納得しました。
そうですね、オフィス環境ならば工夫可能ですが
そういった極限状態の設置場所だと、充分あり得ますね。(^^ゞ

テーブルタップで見られるような、角度が変えられるコネクタでもあれば、本体に添わせて固定するのが良さそうですが、記憶をたどったり、某ネットサイトでざっと見た限りでは、コネクタの形状は画一的ですね。
#2の方の用に、可能な限り遊びのおきないよう配線具合を工夫するしかない模様。
簡単に着脱できるのが、USBのウリですので。。。

残念ながら。。。
投稿日時 - 2006-07-21 13:17:17
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
再度の回答ありがとうございます。

エンドユーザーが使うパソコンの場合は抜き差しが簡単なのは大いに結構なのですが、サーバー用途ですと、抜き差しはほとんど行ないませんから、そのメリットが生きてこないと思います。
投稿日時 - 2006-07-21 15:42:43
回答:No.2
接着剤式のケーブルクランプとかタイマウントをコネクタの近くにつけて、それでケーブルを止めてしまったらどうですか。そうしたら、ケーブルを引っ張ってもコネクタが抜けることはなくなります。

TVアンテナ線の配線などにも使うので、接着剤式のケーブルクランプはホームセンターでも小売しています。
投稿日時 - 2006-07-21 11:58:55
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
ご回答ありがとうございます。

なるほど、コネクタを固定するのではなくて、ケーブルのほうを固定するわけですね。ケーブルの固定なら、ホームセンター等に応用できそうなものがありそうなので、探してみます。
投稿日時 - 2006-07-21 15:37:56
回答:No.1
サーバの設置環境がわからないのですが。。。。

周囲を整理し、引っ掛かりなどを防止すればそんなに神経質にならなくとも良さそうな気がしますが

自然に抜けるような事は無いと思いますので、可能性としては
・人がケーブルに引っ掛かる
・装置を動かす際に誤って引っ張る
ぐらいと思いますので、それらを防ぐ策を講じれば?

ラックと言わなくとも、何らかの棚等に納めて不用意に触れない様にするだけでも充分かと思います。

駄目でしょうか?
投稿日時 - 2006-07-21 11:23:00
この回答を支持する
(現在0人が支持しています)
お礼
早速のご回答ありがとうございます。

データセンターのように、整備されていてラックに収められているサーバなら問題は無いと思います。

実際に問題になっているのは、薬局に設置するようなケースで、とにかく設置スペースがなく、バックアップ装置やキーボードやマウスがぐちゃぐちゃになってしまうことがあります。

エンジニアが日常的にメンテナンスできれば良いのですが、基本的に先生と呼ばれる人たちが使いますので、掃除のときに移動したとか、たまに訪問すると凄いことになっていることもあります。

コールセンターに電話がかかってきて、「印刷できない」と大騒ぎした挙句、現地に行って確認したら電源コンセントが抜けていた、という話もあるくらいです。

ACアダプタの装置は抜けやすいのですが、ケーブルを絡ませて抜けにくくしている製品もあるようです。

電源コンセント程度なら、先生に電話でお願いして接続してもらえますが、かつてのSCSIやプリンタのように、抜けないのが一番なのです。
投稿日時 - 2006-07-21 11:47:03
もっと聞いてみる
関連するQ&Aはこちら
どうも場当たり的な改造をしてしまい困っています。 私のFLORA370N45Aですが、Windows2000にして、PCIは「IEEE1394&USB2複合カード」「SCSIカード」「ATAカード」、...
SCSI ケーブルがつなげるコネクタの付いた PCI カードを探しています。中古でもかまいません。 ...
パソコン-インタフェース-ターミネータ-HDD1-HDD2-~~~~~~~~~~-スキャナーターミネータ とターミネータは両端につけなければならないと本に書いてありました。 現在外付けHDDをバッ...
この他の関連するQ&Aをキーワードで探す
[技術者向] コンピューターのサブカテゴリ
RSS
-PR-
PR
-PR-