次に『FINAL FANTASY』について説明しましょうっ♪ 『FINAL FANTASY』の由来については省きますっ!(この話にはどうでもいい事なので) 皆さん、色々と他国のMMORPGやMORPGの既出しているシステムやコンテンツを 『FINAL FANTASY XIV : 新生エオルゼア』でFORUMなどで「実装して欲しい」って 提案や要望をしてるけど、他国のMMORPGのシステムやコンテンツを 『FINAL FANTASY XIV : 新生エオルゼア』で全てのニーズに応えて作り上げた場合に、 『FINAL FANTASYらしさ』はドコにあるのでしょうか~…? 他国のMMORPGのいい所を流用しただけの『FINAL FANTASY XIV : 新生エオルゼア』なら、 10年どころか1年も存続しないんじゃないんですか…? ユーザーの要望を全て取り入れて作り上げた『FINAL FANTASY XIV : 新生エオルゼア』は 正直、『FINAL FANTASYらしさ』はグラフィックデザイン面とBGM面だけで、 中身のシステムやコンテンツなどは薄っぺらい作品になると思いますし、 使い古されたシステムやコンテンツなら1週間程度で飽きてしまう可能性もあると思いますよ~? そんなのだったら、余程『FINAL FANTASY』にしか興味が無いplayerしか 1,029円も月額課金で支払うコトは無いと思いますよ~。 だって『FINAL FANTASY series』って『name value』だけで他に『売り』が無いですしね~ (´▽`*) (それにコレがFINAL FANTASYの現状。個人的には『name value』があるのかも怪しいかな?)
推している『F.A.T.E』だって『Phantasy Star Online 2』の『エマージェンシートライアル』に似ているので、 もし酷似していたらSEGAから起訴されますよ~? (発案自体は先にしていたとしても、先に実装した方が権利は上で有利な立場ですから~) それに、酷似しているのなら『FINAL FANTASY XIV : 新生エオルゼア』でプレイしなくても システムだけなら基本プレイだけは無料の『Phantasy Star Online 2』をプレイすればいいですし~ (´▽`*) それに何故『TERA The Exiled Realm of Arborea』や『The Tower of AION(Lv50までの制限アリ)』や 『LINEAGE II ~Goddess of Destruction~(Lv84までの制限アリ)』の 以前は高額月額課金制度だったMMORPGが基本プレイ無料にして、 アイテム課金制度にしたのは、今は月額課金制度では需要も無いし、 MMORPG自体にも今はかなり需要無いし、新規playerも見込めないからですよっ! 次々と基本プレイは無料のオンラインゲームは出ていますからね~ (´▽`*)
そんな中で『FINAL FANTASY XIV』に『name value』以外の『売り』ってありますか~? わたし個人的には、主観的に見ても、客観的に見ても「無い!」って思いますけど~?
別に課金体制に文句は言いませんけど 『Guild Wars 2』みたいにパッケージを買ったら後は無料プレイでもしないと 『FINAL FANTASY XIV : 新生エオルゼア』が世界規模に対抗出来るMMORPGになるのは かなり難しいと思いますよ~。 (基本無料プレイの次世代オンラインゲームが蔓延している中で、今更、 旧世代のシステムの月額課金制度の時点で時代の流れに遅れてますよっ!) MMORPGは時間がゆっくり取れるplayer向けでしかもう需要は無く、 MORPGやsocial gameは時間もそんなに取られなくって、 気軽にプレイ出来るので需要があるんですよ~。 いろんな有名人がMORPG(特にモンハン)やsocial gameにハマっているのは そうゆう理由からですよ~ (´▽`*)
簡潔にまとめちゃえば、じっくりと何時間もプレイとゆうか仮想現実世界で生活をするMMORPGは もう既に過去の産物なんです。 今はゲームの内容よりも、短時間で出来てそこそこ楽しめる方が需要も利益もありますっ。 正直、同じSQUARE ENIXで開発されている作品でも、†FINAL FANTASY XIVよりも social gameの方が面白いし、他社のMORPGの方が1~2時間程度しかプレイ出来ないけど、 充実感や達成感はありますよっ♪
だからもう、4時間以上プレイするようなMMORPGの時代は終わってるんですよっ! 今は、月額課金には抵抗があって、基本は無料プレイが安定して繁栄している現状ですから~。 それに月額課金制度では、なかなか時間が取れなくてプレイ出来ないplayerと、 時間がたっぷりとあってプレイ出来るplayerでは同じ月額 1,029円でも プレイ時間によって1日のプレイの課金料金が異なっちゃうので、それは格差を生んじゃうんですよっ。 逆に基本プレイ料金は無料だとそのような格差は無いので、取り付きやすくて遊びやすいんですっ。 『TERA The Exiled Realm of Arborea』が基本プレイ無料にして、 一気にplayerが増えたのはそうゆう理由ですよっ♪
なので、上記の点をいろいろと踏まえた上で課金制度などは練り直した方が良いかな? って思うんですけど~? 『MONSTER HUNTER FRONTIER(4/17にリリース決定のMONSTER HUNTER FRONTIER G)』くらいに 『FINAL FANTASY XIV : 新生エオルゼア』でしか出来ないコンテンツがあって、 それが面白いのなら月額課金制度でも良いと思いますけど~。 他社のシステムやコンテンツのnameだけ変えて流用しただけの薄っぺらい作品なら、 前述通りに『FINAL FANTASYらしさ』はグラフィック面とBGM面だけしか無くって、 1ヶ月も持たずに1週間程度で飽きられちゃうんじゃないんでしょうか~?
真面目な意見ならコメントの記入はOKですけど わたし側で煽りや中傷や荒らしだと思ったコメントの場合は FINAL FANTASY XIV 利用規約に基づいて公式的に適切な措置を行いますので 例え、冗談だとしてもアカウントの利用停止にされたくなければ 無用な書き込みは止めた方が身の為ですよっ♪ ※FINAL FANTASY XIV account administratorにも事前に確認して了承を受けていますから。