少しは調べてから質問しろよ。な! RSSフィード

ここはお前のサポートセンターじゃねえんだ。少しは調べてから質問しろよ。な!

痛い発言や論争を見かけたらタレ込みよろしこ。

2012-02-02 【自作自演】インドリ(ネタ好き未記入)氏専用スレ 7【自暴他虐】 このエントリーを含むブックマーク

インドリ(ネタ好き未記入)氏のブログやコメントおよびCodeZineでの記事などについて言及する専用スレ。某キ○ガイストーカーについてもここでどうぞ。

インドリ氏以外の話題は「痛い発言とか雑談とか討論」のスレによろしく。

■過去スレ

炎上の原因となった記事

炎上後に書いた涙目エントリー

■ベストストーリー

■お仕事(プロジェクト)関連

■その他見どころ満載なエントリー

■言い訳の王者

■都合の悪いことはスルーOR削除

■2ちゃんねるでの言及やネタっぽいもの

■他所様のブログや掲示板

■@ITで頑張るインドリ神

ラッキーワード

  • 中傷誹謗」(なぜか「誹謗中傷」ではない)(※注意:正論でも中傷になるゾ!w)
  • 「名誉既存」(毀損ではない)
  • 「愚かしい○○」(例:愚かしい行為をするのか?)
  • 「○○な輩」
  • 「永遠と○○続ける」(延々ではない)
  • 「話し」(例:やはり話しにならない人達ですね)
  • 「恥ずかしい○○」(例:恥ずかしい行為だと思います)
  • 「大人がすることではありません」(インドリは もう おとなだった!)
  • モンスタークレーマー」(君はモンスターブロガー
  • 「貴方の○性を疑います。」(例:貴方の感性を疑います。貴方の知性を疑います)
  • 「彼らは感情的かつ非論理的」(鏡の前でほざこう!)
  • 「彼らは自分たちのことは棚に上げて」(この発言こそが「棚に上げる」の良い例)
  • 「ケンカ腰」(※注意:だが時系列は加味しない!)
  • 十人十色」(例:十人十色という言葉を知らないのですね。)
  • 印象操作
  • 「属人論法」
  • 「○○することが正当な行為」(例:私のブログを荒らすことが正当な行為だと言うのですね)
  • 「私は仏様ではありません」「仏の顔も(ry
  • 「謝罪会見」
  • ラスボス」(例:それはラスボスに取っておきます)
  • ネタバレしないでください」

■???

■おまいらにお願い

その他追加して欲しいものやここにないページは「追加しろ」とか書いてくれると超ありがたい。

■お願い

ここに書かれていることは文面通りに受け取らないでください。でも読めば「誰でも」わかることだし、必要のない行間は書く必要ないよね。これはインドリちゃん自身のスタイルなので矛盾しているわけがないよね。

busaikurobusaikuro 2012/02/29 01:30 今北産業(最近の流れを3行でまとめてくれ)

SeroSero 2012/03/01 16:17 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2011/12/post-34b1.html
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1472.html#cm
インドリ氏平常運転

KawiKawi 2012/04/01 01:43 またなんか、全然勘違いさんなことを書いてる。
オブジェクト指向と開発方法は全然関係ないじゃろうて?
なんか、アジャイル開発とオブジェクト指向がごちゃまぜで
ウーターフォール開発と構造化プログラミングがごちゃまぜ。
歴史も出来た経緯もまったく調べた事がないんだろうな。

nightRavennightRaven 2012/04/02 20:28 indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1499.html
webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:SP2HlBlcWn0J:indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1499.html&hl=ja&gl=jp&strip=1

この記事、何故か消されてるのよね...(下側がキャッシュ)
RSSリーダ経由で見つけて本記事消えてたのでキャッシュ漁った。

内容は...相変わらずのような...。

SeroSero 2012/04/06 12:34 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1501.html
>全ての演算子についてテストするように
えっ!?<>&|…
そういえば昔「私は0が基本ですから〜」って言ってた人がいたなぁ…。

KawiKawi 2012/04/06 20:18 >>全ての演算子についてテストするように
>えっ!?<>&|…

さすがですね。
プログラムのテストを行うためのテストツールに
漏れがある。
だからテストされない・・・。

あーいつもサンプルに障害が内包されている
一因が分かった気がするw

DeppiDeppi 2012/04/06 23:29 >Seroさん&Kawiさん

それを序論にするなら、その1つ前のはなんだろうと思うわけですがー
まぁ、まだ続くみたいですしー
「ネタバレ」という武器も手に入れてるので、どうとでもなるんでしょうねぇ(^^;

次回エラー発生で修正するというための仕込みだったのですよ!
・・・どれぐらいの人がそう思ってくれるのかは、わかりませんがw

これも「ネタバレ」ですがー
現在の構造からどうやって再帰を使うのか、楽しみです。
そして、最終的に

1+2-3

のような単純な計算が可能になるのかどうかも興味深いですねぇ。
現時点での・・・構文チェックの方法が・・・その・・・
括弧で先に分解して、分解した中をチェックするわけですよね・・・
まともに判定できるわけがないじゃないですか・・・

まーその前に、どんな書式が正しくて、どんな書式が間違いなのかー
連載通してみても書いてないからわからんわけですがw
わかったのは、2種類の数値の場合、記号は前中後、どこにあってもいいという驚愕のルールですよねw

彼の中では、はっきりしているんでしょうけどねぇ・・・見ている人は誰もわかりませんね。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1498.html

聞き方に失敗しているような気もするけど、相沢さんがいいたいことも同じでしょうねぇ。

>多くの人は「車の免許証を見せてもらえばいい」と思うでしょうが、免許証が偽造されたものかどうか見抜けるでしょうか?

もっとも、この例がアレなんだがw
想像には限界があるのかなーとか思ってしまうんだけど・・・
いったいどんな会社を想像しているんだろう・・・

>特に他社の部長である場合、どうやって認証しますか?

そのなんだ・・・どうやってもクソもないと思うんだけど・・・
どうしても認証したいなら、昔ながらの方法がありますよ!

「合言葉」

あーーーっと、これも「ネタバレ」ですか?www

SeroSero 2012/04/07 20:30 >Deppiさん
彼のブログ自体の真正性についてはうわなにをするやめ(ry

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1498.html
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1503.html
対象の真贋を判断できないものに判断させようとしてる時点でダウト。
自社側で、その人と面識がある人間を受付に呼ぶのが簡単かつ間違い少なめ。
情報の真贋がわからない人間に、その情報の取り扱いを任せるってそれなんてセキュリティホール?

KawiKawi 2012/04/09 03:36 >>多くの人は「車の免許証を見せてもらえばいい」と思うでしょうが、免許証が偽造されたものかどうか見抜けるでしょうか?
>もっとも、この例がアレなんだがw
>想像には限界があるのかなーとか思ってしまうんだけど・・・
>いったいどんな会社を想像しているんだろう・・・

あーなんだこれ、どんなトンデモ会社だろう?
緊急の要件をいきなり訪問?

そのアポも無しに突然訪ねて来た人に対して
どうやって情報セキュリティシステムとして担保するの?

それで取引が破断って、壊れるの物理的に?
あ、これは破談の事ですねwww

てか、そんな重要案件をアポも無しに訪ねること自体
会社としてかなりどうも取引したくない会社ですね。

DeppiDeppi 2012/04/09 06:47 >Seroさん
>自社側で、その人と面識がある人間を受付に呼ぶのが簡単かつ間違い少なめ。

誰にも思いつかないようなことなんです!
ネタバレしないでくださいwww
あと、IDカードとかも言わないでくださいwww

>Kawiさん
>そのアポも無しに突然訪ねて来た人に対して

駄目ですよーアポ無しなんてかいてありません!
よく読んでくださいって怒られますよw

まぁ、彼自身、飛び込み営業してた過去があったことになってますがー
アポ取るということ自体は、知っていてもその次にどうするかとか・・・
実際に会社を訪問すると、どういう流れになるかとか・・・
体験したことがないと思われても仕方がないような例を出しますねぇ。

バイトの警備員はどこにいる設定なんだろうとかー
その会社の社員は何人ぐらいの設定なんだろうとかー

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1503.html
>先ず問題となるのは、山田太郎という人物が存在するか否かです。
>犯行をもくろむ人物が、適当な偽名を使っている可能性があります。

そうか、そこが最初に発想する問題なのかw
アニメやドラマの見過ぎ・・・って昔なら言われるだろうなぁ(^^;

というか、真正性ってそういうことなの?
私には、凄く単純なことを、凄く難しくしているような気がしてならないんだけど・・・
最終的に「割り切る」という結論がでるんだろうけど、そうすると、最初の例は解決しないわけでー
じゃー違う結論がでるかというと、既に100%の真正性はないって言ってるわけで・・・

いつものように、難しい難しいといってるだけで中身がない話ってパターンかなぁ(^^;

SeroSero 2012/04/09 09:05 >Deppiさん
ご、ごめんなさいっ。

>Kawiさん
まともなビジネスマンなら、緊急の用件であればある程、第一に連絡ですわな。
いきなり訪問って、相手が不在だった場合のリスクが一切考慮できてない。

#「○○の考え休むに似たり」何てことは思っていませんよ?ええ。
#ま、彼のブログ内の話題だけで済んでるこの状況は、ある意味平和ですな。

DeppiDeppi 2012/04/22 10:51 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1513.html

>今は最低限のテストしか行っていないので、誤りが無い事をチェックしているだけです。

チェックできてないんだけど(^^;
まぁ、なにが「正しい式」なのか説明がないので、彼の中ではOKかもしれませんねぇ。
現時点で駄目でも、それが「ネタバレ」ということで認知のバグかもしれませんし。
さらに、いつ完結するかもわからない連載なわけでー
途中でコメント入れることができないわけですなw

結果的に、読者はなにが正しいのかわからないから・・・
初心者が連載としてみる利点がないような気がするんだけど・・・

いや、違うか、駄目プログラムとして、どこが駄目なのか判断できるかどうか?
そういう意味では価値があるかな?
彼のプログラムは、なにが駄目なのか、わからなければ初心者を卒業できない。

ただ・・・彼のサンプルコードを入力するのも実は苦行だったりもするw
なんか変更している場所がわかりにくいんだよなぁ。
完全な形のソースが提示されないから、正しく変更できているかどうかもわからんw

>Seroさん
>#ま、彼のブログ内の話題だけで済んでるこの状況は、ある意味平和ですな。

そういえば、@ITにも顔だしませんね。

pinfu01pinfu01 2012/04/22 21:53 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2011/12/post-34b1.html

人月を卒業したというのならここまで吼えまくる必要がわからんけど、誤字の多さが脊髄反射っぷりを物語ってるのはよく分かりました。

彼独自の手法でうまくやってるならあんなに反論しなくてもいいのにと。
彼が仕事するときに人月での見積もりを要求されてそこから独自の見積もり手法で納得してもらうのが大変だから不満なのかなと勝手な想像してみたけど。
一介のフリー技術者が提示してきた手法の見積もりが通るのかな?
金額さえ折り合えば納得してもらえる・・・のかな?

ユニクロの例えが出てきたけど、ユニクロから受注して商品を製造してる末端の縫製工場はやっぱ人月で見積もりしてるんじゃないかな・・・(見積書に「人月」という記述が載るかどうかは別として)。

プロ意識とか経営の感覚みたいな言葉が出てくるし、他のところでは会計に詳しいようなことも言ってたけど経費についてどう考慮してるのかがこの一連のコメントからは読み取れないのは私の国語力の低さが原因であるということにします。
人を雇って仕事を受注するのにどう見積もるかという発想が抜け落ちてるのは読み取れましたが、彼が自称する経歴(若手時代を会社員技術者として過ごしその後フリーに転身というやつ)を考えるとそういうことにもなるのかなと思ってみたり。
でもフリーの人のほうが原価について厳しい目を持ってるんじゃないかなとも・・・。

やっぱ反論されること自体を嫌ってるだけのように見えちゃうのは私だけでしょうか?

ちなみにソフト会社に所属して下請け孫請けの仕事をすることが多い私としては人月での見積もりに違和感は正直ありませんというのが私個人のスタンスですが。

SeroSero 2012/04/23 09:57 >Deppiさん
テストで「x mod 0」になった時が見物ですな。

真贋不明な人物が発した情報の真贋を、判別しようとした時点でアウトだよなぁ…。
根っこがアウトなら、表現を変えてもアウトにしかならんと思うの。

他人を騙す行為である自作自演をしてみたり、守秘義務であるハズのシステムの一部をブログに書いてしまったりする人のセキュリティ意識とはいかに!?みたいな視点もあったり。
今のところ、現状存在する認証方法を列挙してるだけに見えますがー。
さて、ここからどんな方向に伸びてくんだろう。

DeppiDeppi 2012/04/23 22:58 >pinfu01さん
>金額さえ折り合えば納得してもらえる・・・のかな?

見積もりのメインは納期と金額なわけでー金額の根拠なんてわりとどうでもいいんじゃないかと。
相場というか、期待値に近いかどうか、近づけることが可能かどうかって感じじゃないかなぁ。
私の常識の範囲内で考えれば、そのコラムのコメントを見る限り、彼はお客の視点には立ててないと思うのですよ。
・・・というか、話の本質が伝わってない感じで(^^;

こー彼の例や説明って、現実感がないというか、本の中の世界というか・・・
いや、例としてもちこんだものだってよく読んでないような感じで・・・
コメントが進むと、彼よりも周りのほうが例としてあげられているものに詳しくなるのねw
彼がきちんと反論とかできていればいいんだけど・・・
まぁ、例によってあさっての方向に話を進めて、肝心なことには答えない。
周りは話を戻そうとするけど・・・どんどんズレてくわけでー
沸点が低い人はこの辺で熱くなってしまう。
コメント見ている人の中でも、進め方に思うところができてフォロー気味に参加する人が増えてしまう。
コメントの大半は彼への説明なのよねぇ(^^;

>プロ意識とか経営の感覚みたいな言葉が出てくるし、他のところでは会計に詳しいようなことも言ってたけど経費についてどう考慮してるのかがこの一連のコメントからは読み取れないのは私の国語力の低さが原因であるということにします。

大丈夫。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1505.html

私も、彼が経費というものをどう考えているのかわかりませんからw

>元をただせば、収入がなければ生活保護の様なセーフティネットを充実させればいい話であって

裏には「僕はもらえないのに、年金沢山もらえる人はずるい」ってな考えがあってもおかしくないようなw
こー真面目に年金なくなって、困るのは、彼のような気もするんだけど・・・大丈夫なんだろうか?
彼はともかく、家は裕福そうだからいいのか(^^;

>Seroさん
>テストで「x mod 0」になった時が見物ですな。

あぁ、そこらへんは、初めからの仕込みって言い訳ができる範囲じゃないかなーと。
詳細は、前に鴉さんとこに書いてあるんだけど・・・わりとどうにもならないレベルのプログラムじゃないかなとw
悲しいことにテストでマイナスの値を使ってしまったわけで・・・
記号はどこにあってもよいというルールですよねぇ・・・
一応解決策はあると思うんだけど、ネタバレが怖いのでwww

>さて、ここからどんな方向に伸びてくんだろう。

いつものように、うやむやにして、最初の例には触れないで終わり、が本命だと思いますw

SeroSero 2012/04/25 10:05 >http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1514.html
…。
「会社」と「会社が所有するシステム」のセキュリティを一緒くたにしちゃアカンやん。

nightRavennightRaven 2012/04/25 13:47 ふと...

彼の連載で終わったものってあるんだろうか?
...というか、終わりを想定して書いてるものってあるんだろうか?

伏線とか仕込みとかの話は良く聞くけど(言い訳の代わりだなんていいませんが)
ストーリーが全然見えないw

SeroSero 2012/04/25 19:59 え〜っと、あれだ。
一人投げっぱなしジャーマン?

pinfu01pinfu01 2012/04/28 12:12 >一人投げっぱなしジャーマン?
有能なプロレスラーは箒相手でも見事に「プロレス」の試合を観客に見せることができるそうです。
さて彼の場合はいかに?

DeppiDeppi 2012/04/28 21:33 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1516.html

電卓プログラムって簡単そうで難しかったりするんですよねぇ。
いや、論理的に考えられない人のプログラムって、駄目な方へ駄目な方へと進むじゃないですか。
こー目先のバグに気をとられてしまって、直したつもりがー
もっと駄目なプログラムになっているってなパターンを見ると、切なくなるというか、脱力する(^^;

>今回の場合、一番簡単かつ自然な解決法は「誤った式を取り除く」事です。

恐ろしく想像を超えた解決方法だった・・・
誰か予想できたんだろうか?w
というか、その解析処理ってなんのためにしていたのか、覚えているんだろうか?

私を含めて多くの人は、こう考えたんじゃないかな・・・

「連続で使うときに、初期化してないから、駄目なんだ」

解析結果が残ってること自体もどうかと思うけど、その辺は仕様としてわりきるとして・・・
これ、元々は、複数の演算子に対応するために、式を細分化している処理ですよね・・・
エラーがあった式を取り除いてなにをしたいんだろう?
さらに・・・

> for ( int i = 0; i < this.analyzers.Count; ++i )
> {
>  if ( this.analyzers[ i ].Success == false )
>  {
>   this.analyzers.RemoveAt( i );
>  }
> }

あぁ、これって、初心者がよくやる間違いですね。
「どこが間違っているんだろう?」って思った人は、要注意ですよw
とはいえ、誰でも一度は通る道のような気もするw

今回は、たまたま正しい結果になっているだけですねぇ。
悲しいぐらいにテストプログラムの意味がない・・・

この電卓、どんどんカオスになっていってるなぁw
ネタバレコメントが入らないと、彼の思考だけで進むから、面白いですね。
おそらく、事前情報無しで、現時点の完全なソースをみたら、なにをやっているプログラムかわからないと思います。
・・・というか、初心者では彼のプログラムを解析できないでしょう。
中級者でも、ソースだけで追うのは難しいかもしれない・・・

「こう作るはず」

という先入観が邪魔しますねw
電卓プログラム作るより、彼のやりたいことを理解するほうが遥かに難しいと思います。
つーても、真面目にコードを打ち込んで、動作確認しているのは、私ぐらいではないでしょうか?w

SeroSero 2012/04/28 22:27 >Deppiさん
ん〜。
ここまで「 x Mod 0 」とか「 -x + y 」の結果を示さずにユーザーストーリー云々いうてますからね。
テスト作っといて、自分で動かしてないのか?って思ってしまう。

pinfu01pinfu01 2012/04/29 17:04 >Deppiさん

結局どういう仕様なのか、その仕様に対してどういうテストをしたいのかが
知りたくて遡って読もうと思ったんですが、
68章もあったので途中で早々にあきらめました。
初心者云々以前に読みづらいなとw
どこかで「目次を示せ」って言われてたのを思い出しましたが、
この連載に目次ってあるんでしょうか?

いつもながらキーワードのために本来の目的が失われてますね。
今回は「テスト」。
これまでは「オブジェクト指向」・「アジャイル開発」・「並列処理」・・・・・。

どうしたいんだろう?文筆業に転進したいのだろうか?

DeppiDeppi 2012/04/29 22:31 >Seroさん
>ここまで「 x Mod 0 」とか「 -x + y 」の結果を示さずにユーザーストーリー云々いうてますからね。

駄目ですよ、読者の思い込みが入ってますw
あのテストプログラムでは、実際の演算は行っていません。
そのため、それらの結果は正常として扱われています。
演算部分はまだ組み込まれていないんですよ、構文チェックというか・・・
式の解析処理の途中でテストプログラムを作ってるんですよ。
それ自体は、まぁいいとして・・・
その時点で必要なテストプログラムじゃないんですねぇ(^^;
数値自体あまり意味のない状態なので・・・数値の入れ替えテストは、現時点では意味がありません。
むしろ、ここでチェックした気になりそうで怖い感じかな。

まぁ、実際は構文もチェックできてないんですけどね(^^;

>pinfu01さん
>68章もあったので途中で早々にあきらめました。

苦行だと思いますw
でもって、どこにも最終的な仕様は書かれていません。
断片的に仕様らしきものが提示されるだけですね。

>これまでは「オブジェクト指向」・「アジャイル開発」・「並列処理」・・・・・。

あぁ、それは別の連載ですよ。
複数の連載を同時に行っているので・・・電卓は「初心者のためのC#プログラミング本格入門」ですね。
記事の下にある日付の横にC#って書かれているので、それをクリックすると、関連したものだけが表示されます。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1423.html
ここで電卓が一度まとまれれているので、ここから実際にソースコードを入力していくのが、「インドリ初心者」
の方々にお薦めですw

残酷なほどソースコードが語ってますよ、彼の技術力を・・・
初心者に合わせて書いているなんて言い訳ができないくらいにね(^^;

私としては一人でも多くの方がソースコードを入力し、実際の記事と照らし合わせみて欲しいと思うのですよ。
恐ろしく狭い意味で面白いです。
できれば、中級、上級者の方々に入力して欲しいですねぇ。
「先入観」というものが、どれぐらい危険なものか良くわかると思います。
そうです、彼の記事を流して読んでいる貴方、貴方が思っている以上にカオスなものなんですよw
入力することで、彼の記事を3倍面白く読むことができますw

あぁ、どこか、彼の邪魔にならない場所(彼が見えない場所)で今後の予想を語り合いたいwww
ここだとネタバレになって彼に迷惑かけるかもしれないですからね。

SeroSero 2012/05/01 08:41 >今回の場合、一番簡単かつ自然な解決法は「誤った式を取り除く」事です。
これって典型的な「エラーを握りつぶす」処理だなぁ…。
テストできてないやん。

>Deppiさん
長期休暇用の自由研究ですね?
本来なら、ここに書いても何も問題ないハズなんですよねー。
「(ここに書いてあることは)間違いだらけだから気にしてない。」とか
「(本人が書く情報に)間違いがあっても伝えることが大事。」とかゆーてましたし。
そこまで大口たたいておきながら、粒度が〜抽象度が〜やらの言い訳記事書いてるのが?なんですが。

つかね、「何を守るのか」の視点がないセキュリティなんざクソの役にも立たんがな。

SeroSero 2012/05/01 14:53 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1518.html
>新しいメソッドを追加した場合、すぐさま新しいテストを作成します。
えっ!?メソッド追加してからテスト作るの?
それってテストファーストなん?ホントに?

pinfu01pinfu01 2012/05/02 00:20 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1518.html

RemoveErrorExpressionメソッドがまだ直ってませんな。
誰かが指摘したら「あのテストデータは仕様に基づいた固定のものなんです!」
とか言うつもりなのだろうか?
まーどこがエラーなのか教えてくれないテストプログラムなんて誰も必要としてないからいいけど。

DeppiDeppi 2012/05/02 06:48 >Seroさん
>テストできてないやん。

私が凄く気になるのは、そんな処理をいれて後でどうするのか?ってことですねぇ。
またしても、手段のために目的を忘れているような気がしてならないわけですが(^^;

>本来なら、ここに書いても何も問題ないハズなんですよねー。

いやいや、ネタバレは困りますよ、本当にw
例えばですねぇ、2012/04/28 21:33の私のコメントにある記事ですがー
彼のブログにもコメントついていたのですよ。
公開されることもなく消えているところをみるとー

1、バグの指摘
2、意図したバグです、ネタバレやめてください

パターンが発動してる可能性が高いのかなとw
コメント消えて次が

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1518.html

これでしょ?
バグからネタバレに昇格ですよ、困るでしょ?w
さらに、

>複数の間違った式を取り除くにはどうしたらよいのでしょうか?
>一度考えて下さい。考え方としては、「1つの式を取り除けるプログラムを、全ての間違った式を取り除くまでループすればよい。」

元のプログラムは私が張ってあるので、ここだけを見てもわかるようにー
複数とる気マンマンのコードですよねw
元のコードにbreakでも付いていれば、1つだけをとるコードだったんですけどねぇ。
それを置いておいても、模範解答にバグを混ぜている時点で、どうかと思うんだが(^^;
模範解答と書かれていたから、バグを指摘したのに・・・本当にネタバレは困るなぁw

でもって、さらなる模範解答が

>//間違った式を取り除く
>public void RemoveErrorExpression()
>{
>  //間違った式を1つずつ取り除く
>  bool loopFlag = true;
>  while ( loopFlag == true )
>  {
>    //間違った式を1つ取り除く
>    int index = -1;
>    for ( int i = 0; i < this.analyzers.Count; ++i )
>    {
>      if ( this.analyzers[ i ].Success == false )
>      {
>        this.analyzers.RemoveAt( i );
>        index = i;
>        break;
>      }
>    }
>    //間違った式が1つも見つからない時処理終了
>    if ( index == -1 )
>    {
>      loopFlag = false;
>    }
>  }
>  //改めて式全体を検証
>  this.ValidityExpression();
>}

いや、なんで先のプログラムじゃ駄目かって真剣に考えたら、こんなものにはならないわけで(^^;
何回も指摘しているけど、物事の本質を見る目が無さ過ぎるような・・・
「次回はさらなるテクニックを解説します。」って書いてあるから、それで直すつもりかなぁ。
ネタバレが怖くて、何が駄目なのか詳しく書けませんねwww
あれ?「さらなるテクニック」って・・・いままでにテクニックが使われていたのか・・・

あぁ、新人の勉強としてこのプログラムをリファクタリングさせるってのはどうだろう?
できない人を判別し、できる人には自信をつけさせることができそう・・・
作り直したほうが早いと判断する人が、一番出来る人かもしれないんだが(^^;;;

>それってテストファーストなん?ホントに?

彼は「新しいテストファースト」って言ってるのでー
もしかしたら「Test Fast」かもしれません、これは早くテストを作るやり方です!

>pinfu01さん
>RemoveErrorExpressionメソッドがまだ直ってませんな。

あれ?とりあえず、取り除きは正常に行われるように見えますけど?

SeroSero 2012/05/02 08:44 >Deppiさん
「仕様があやふやで、どうすればいいかわかりません。」みたいな.

>新しいメソッドを追加した場合、すぐさま新しいテストを作成します。
>黙々とテストを追加して、そのテストをパスするプログラムを作るだけです。
まぁ、平常運転ご苦労様ですっていう。

>pinfu01さん
入力エラーならエラーであることを入力者に伝えるのが正規の手順ですわな。
システムエラーは論外だし、入力エラーを無視するなんざ問題外だと思うの。

SeroSero 2012/05/02 12:36 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1519.html
>かく言う私も毎年特許を出願しようと思えばできますが、
(;゜ω゜)…

SeroSero 2012/05/02 13:14 連投失礼。そか、出願「だけ」なら毎日でもできるよな。失敬失敬。

pinfu01pinfu01 2012/05/03 23:24 >Deppiさん

>>pinfu01さん
>>RemoveErrorExpressionメソッドがまだ直ってませんな。
>
>あれ?とりあえず、取り除きは正常に行われるように見えますけど?
あ。なんか勘違いしてました。大変失礼しました。

DeppiDeppi 2012/05/04 03:10 >Seroさん

このあたりで、一応解説らしきもと、これから詳しくみたいなものがあったんですが・・・

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1494.html

まぁ、仕様が提示されない時点で、テストファーストなんて成立しないわけで(^^;
真面目に「Test Fast」だと勘違いしているのかもしれませんが・・・
細かくテストプログラムでテストする・・・って思ってるのかも?

少なくとも世間で言われる「Test First」ではないのは確実ですねぇ。
彼が、彼のやり方をテストファーストだと思っているとしたら、テストファーストの本質を理解できなかったということですね。

特許は・・・取ろうとしたのは事実なんでしょうねぇ、思っただけじゃなくて。
不思議なことに、取れなかった理由は良くわかるというか、想像できるというか(^^;
でも彼には取れない理由がわからないから、盗みたい放題という方向に思考がロックされちゃうんでしょうねぇ。

>pinfu01さん

よもや、あんな形で修正というか調整するとは思わないでしょうw
駄目なんですよ、やっぱり先入観が邪魔して、実際の動作を錯覚してしまうんです。

「複数取れるはずなのに、なぜか失敗するケースがある」

ここから、「なぜ失敗するのだろう?」ではなく、「それなら1つだけ取り出そう」という発想に行くのが初心者なんですね。
初心者というか、プログラマには向かない思考ですが(^^;
でもって、彼が過去に使ったパターン・・・

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1520.html

あぁ、これによると、「黄金のハンマー」っていうんですかねw
意味の無い変数indexとかがコピペによって付属するんですねぇ。

彼の電卓で、わかっていることはー

1、演算子は、数値同士の前、中、後、どこにあってもいい。
2、再帰を使う予定。
3、テストで使っているので負の数値も扱える。
4、複数の演算子を使う場合は、括弧で区切る。
5、( 1 + 2 ) / 3の答えが出せる。

そして、実装されている内容は・・・

1、括弧で括られている部分を取り除く。
2、1で取り除いた部分から、数値を取り除いて、配列に保存する。(Analyzerクラス)
3、2で取り除いた部分から、演算子を取り除いて、配列に保存する。(Analyzerクラス)
4、2と3のAnalyzerクラスを配列に保存する。
5、1〜4を1で取り除く部分がなくなるまで繰り返す。

具体的な例は、鴉さんのとこに書いた内容を参照してくだされ。
http://d.hatena.ne.jp/nightRaven/20120214/1329199397#c

さて、これから先、演算するか楽しみですね。

SeroSero 2012/05/08 08:25 東京特許許可局…じゃないや、特許庁に認定されて初めて特許。
毎年出願できるほど才能あふれる自分!って言いたいんだろうか。
却下されたなら、文体変えて「同じアイデア」を何度も出願できるよなっていう。

nightRavennightRaven 2012/05/08 13:11
まぁ...日記のなかにそれとなく入れておくことで
「この人すげー!」
って思って欲しいのですかね?

それとなく...になっているか否かは別として...。

上のDeppiさんの提示したコメントにつけた己の間抜けなレスを、証拠隠滅してしまおうか思案中(´・ω・`)
いや、まぁ、やりませんけど(苦笑)

DeppiDeppi 2012/05/09 06:58 また地味にコメント消えてるような気がする・・・気が付かないレベルだともっと消えてるんだろうか?w
彼の場合、いつものことなので、それは置いておいてー

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1523.html

>私が初めてPCを買った時、WindowsMeだったのですが、
>その後直ぐWindows2000が発売され凄くショックを受けました。

私の記憶では、Win2000のほうが先に発売されていたような・・・

>当時のマイクロソフト社は、やろうと思えばWindows2000をすぐさま販売できたかもしれません。
>それぐらいの技術力がありました。
>しかしながらそれをしてしまうと、ハードウェアベンダがついていけず、Windows2000のデバイスドライバが提供されません。
>そうなると、一般ユーザーに打つ手はほぼないでしょう。
>そういった事情もあり、移行用OSのWindowsMeが発売されました。

いや、ドライバはWDMが・・・
というか・・・NT系を知らないってことなんだろうか?
なにか勘違いしているとしか思えないんだけど・・・世界線が違うのか?
WDMが難しいって話が捻じ曲がったんだろうか?
なんにせよ、Win2000が先に発売されていたら、なりたたない話・・・だよね?

そもそも冒頭の、

>私はWindows95から愛好していますが

いや、初めてPC買ったらMeだったんだよね?
学校や会社で使ってたPCがWin95だったってこと・・・かな?

>仕事でWindowsを使ったシステムを販売していますし、プライベートな時間でも大半はWindowsを使っています。
>一応UNIX系OSを使ったシステムに関わる事がありますし(WindowsOSとLinuxを混在させる会社も多い)、
>カーネルなどを調べる時に使っていますが、やはりWindowsの方が好きです。

OK、突っ込んだら負けってことだよね?

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1522.html

その変更をしても、あまり変わらないような・・・
場所が変わっただけで、追加しなくてはいけない量や場所の数は同じ・・・だよね。
たしかに変更するファイルは1つになったけど、意識しないといけないことが同じなら、そんなに変わらないんじゃないかなぁ。
どちらかといえば、前のほうが変更意識が強くて忘れないような気もするんだけど・・・
まぁ、この辺は個人の感覚の違いですかね。
こんなことよりも、テスト成功のメッセージを追加したほうが、忘れ防止になると思ったりw
あぁ、ごめん、これもネタバレなんかな?w
なにも表示されなければテスト成功って、駄目だよね、テストやってるかどうか判断できないからさ・・・

>nightRavenさん
>それとなく...になっているか否かは別として...。

臭いが強過ぎるんですよねw
そういうところ、彼は世間とズレてるんだよなぁ。(^^;
自分以外に言われて何ぼだと思うんだけど・・・あぁ、時々現れるか、「自分の代わり」がw

SeroSero 2012/05/09 08:56 Windows2000 2000年2月18日
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_2000
WindowsMe 2000年9月23日(日本語版)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Millennium_Edition
Windowsの歴史をどこでどう調べたんだろう…。

>nightRavenさん
>それとなく...になっているか否かは別として...。

真逆の意味になることに気付いてないあたりもかなり。

nightRavennightRaven 2012/05/10 22:30 > 私が初めてPCを買った時、WindowsMeだったのですが
なんというか...そんなに好きなのに自作PCじゃないのかー...と思ってみる。
あんま、Meを単体で買う人いないよなぁ...w
OSとか別で買ったりとかしないんだな...。
メモリとかHDDとかと一緒に買ったりとか...。
え?時代が違う?

Deppiさん
>自分以外に言われて何ぼだと思うんだけど・・・あぁ、時々現れるか、「自分の代わり」がw
そーなんですよね...。
...っつか最後のフレーズに噴いたw

Seroさん
>真逆の意味になることに気付いてないあたりもかなり。
ある意味素直なのかもしれない...と、ちょっと思った。

ange1ange1 2012/05/12 15:23 遅くなりましたが、スレのメンテナンスお疲れ様です > blog主様

相変わらずトばしているなあと思いつつ。気になったところ。
blog-entry-1523.html:“やっぱりWindowsOSが好き”より。
> Linux、FreeBSDといったUNIX系OSもカーネルを調べるほど好きですが、
カーネルを調べられるほどの素養があるなら、「SleepでCPUに負荷をかける」なんてマヌケな発言はしない、とだけ突っ込んでおきましょう。
※まったく、妄想でも何でも言った者勝ちになると思っているあたりが、ほんとうに救えない。

SeroSero 2012/05/13 11:24 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1525.html
当人の認識不足を「完璧なものは〜」って極論はいて否定してりゃ、さぞかし生きるのが楽なんだろうなぁ。
技術情報の連載に、ちょくちょく心得なんぞ入ってたら「言い訳乙」としか思えん。
ほんと竹のような人だわ、中身的な意味で。

DeppiDeppi 2012/05/13 17:28 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1525.html

>解析処理が完全ではない事を気にする人がいるかもしれません。
>ですが、その様な細かい事は考えずに前に進みます。

細かいこと・・・電卓プログラムのキモじゃないのか、解析って(^^;
なにげに、テストを先に作ることに変わってますねぇw

>//計算式の計算結果を返す
>public float Calculation()
>{
> float result = 0.0f;
> foreach ( Analyzer analyze in analyzers )
> {
>  result = analyze.Calculation();
> }
> return result;
>}

ふむふむ

>初めは「return 110;」の様なプログラムでもよいぐらいです

ってことだから、暫定的なものだとして・・・
こっからどうする気なんだろう?

正直な話、ここまでのプログラムを見ると、彼はプログラムをまともに作れないのではないかという疑いがw
わざと作ってるとしても、ここまでめちゃくちゃな電卓プログラムって見たこと無いんだよなぁ。
オブジェクト指向をかじった素人が、間違ったオブジェクトを作って、簡単なものを複雑にしているだけ(^^;
さらにオブジェクトの立ち位置がいまだに定まっていないような・・・
想定している初心者が、とてつもなく低レベルなんだけど、IT業界の底辺ってここまで酷くなってるんかな?

>何故ならば、物事に完璧な状態はなく、プログラミングで完璧さを求めることなど不可能だからです。

彼にとってプログラムってなんだろうと思った・・・
電卓をちゃんと作れなかった時の言い訳じゃないよね、コレ(^^;

SeroSero 2012/05/14 09:12 >Deppiさん
>>何故ならば、物事に完璧な状態はなく、プログラミングで完璧さを求めることなど不可能だからです。
完璧さを「求める」ことなら可能だよ!だよ!
って細かいツッコミはおいといて。
100%には多大なコストがかかるのは確かなんですが、それでも一定の水準ってものがあるだろう?と。

極論をたてに、手抜きを正当化しようとするのがプロっすかと思う。

Armadillo48Armadillo48 2012/05/14 12:12 残念だ。すべてのコメントは削除されたか。
間違い指摘も削除対象なのかな?

pinfu01pinfu01 2012/05/15 00:09 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1526.html

>2・3日前に帝国データバンクさんが、「2012年は4月までに88件、過去最悪の水準で推移」していると発表しているのを知りました。

何が?倒産件数?って突っ込むと
「最後までよく読んでください」になるのかな?
ていうかまだソフトウェア鑑定士のことを考えてるんだな・・・。
件のテストプログラム見られた時点で彼に鑑定を依頼する企業がどれだけあるのだろうか?

SeroSero 2012/05/15 08:21 >http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1526.html

*本日のハイライト*
>デジタルデバインド国家

>pinfu01さん
うっかりミスが目立つ人に、精査は頼みたくありませんわな。

MSK_KMSK_K 2012/05/19 08:21 その電卓ってのを作ってみたいのですが、仕様はどこを見ればわかりますか?
え?わからない?仕様がないのにテストって、どうやって作るんですか?

DeppiDeppi 2012/05/20 16:06 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1529.html

もしかしたら、やるかなーと思っていたことだったけど・・・
テストと実際のプログラムで同じようなコード書いていたら、テストの意味って・・・
さらに、テストプログラムでも同じバグを持ち込んでいるわけで・・・

>悩むなんて時間の無駄。
>余計な心配はせずに反復的に学習しましょう。

なるほど、だから理解が浅いのか・・・
というか、典型的な駄目パターンじゃないのソレ(^^;

個人的には、プログラムはセンスがないと駄目だと思うのよね。
そのセンスってのは経験で磨けるかもしれないって感じ。
駄目な人は何年やっても駄目だし、できる人はパッとできる。

これは新しいものができるとかできないとかってのあるかもしれないんだけどー
それ以上に、コードを理解できているかどうかってのが重要。
行き当たりばったりなのは論外ですねぇ(^^;
学校のテストと違って、全てを記憶する必要はないのよね。

さて、実際の計算に入って、沢山の問題が表面にでましたね。
CalculateTestの

>if (rightValue != result)

とかも、微妙なコードかなぁ。
意識しないと結構はまるコードですな。

まぁ、この辺をなんとかしようとしたらテストってなに?ってな感じにもなるようなw

>pinfu01さん&Seroさん

彼が鑑定をするって書いてあるわけじゃないからw
イロイロな意味で鑑定なんてできるわけがないのに、できることが前提な話ですしね(^^;
ふと
http://blogs.wankuma.com/episteme/archive/2009/01/07/165775.aspx
これを思い出した。
彼よりも周りの理解のほうが早くて、深いのよね・・・
もちろん、彼が通常の人に比べて、いわゆる天才というレベルであり、他人が付いてこれないという可能性もありますがー
少なくとも私は、そういう目で彼を見られないレベルに到達してしまった気がしますw

コードは嘘をつけませんから(^^;

SeroSero 2012/05/21 09:02 >Deppiさん
や、確かに書いてはいないんですが。
人月話の時も自分はできる!自分はやってる!と言いながら、具体例が一切出てこない不思議。
孤高の天才を気取りながら、やってることは俗物の見本のような。

>>悩むなんて時間の無駄。
>>余計な心配はせずに反復的に学習しましょう。
これって「後で見直して反省できる人」用の言葉だよなぁと思。
さすが天災様は言うことが違いますな。

SeroSero 2012/05/22 11:54 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1531.html
ないわー。
顧客の仕事を邪魔しに来た、ただの迷惑なおっさんじゃん。
自前のウイルス対策ソフトを売るために、せっせとウイルス作って配布してんのと変わらん。
メールの内容をWebに晒す人のセキュリティ意識ってなこんなもんかね。

nightRavennightRaven 2012/05/22 20:23 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1531.html

>この基本的な例(面白くなるように味付けてしています)を見れば分かって頂けると思いますが...

かっこの中を読んで不覚にも笑った...。
以前からDeppiさんも言ってるけど「笑わせる才能」じゃなくて...だなぁ...(苦笑)

どこらへんが「おもしろくなる」味付けなのかわからないけど...(´・ω・`)

pinfu01pinfu01 2012/05/26 15:57 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1531.html

開発部長山田はなんでこんなに偉そうなんだろう?
一般的な例を挙げたいのならもうちょっとキャラ設定してれないと。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1532.html

自作自演までやった人がコミュニケーションについて語っていいものだろうか?
【問題がある会話の例】も【先の例よりもよい会話の例】も
技術者がエンドユーザを馬鹿にしてるアロマが漂ってることにかわりないし。

DeppiDeppi 2012/05/26 23:20 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1528.html

>セキュリティテストは、プログラミング方面とソーシャルエンジニアリングの手法を使って、
>予告せず不規則に実施するのがベストです。

これみて、初めに思ったのは「ドッキリ?」だったんだがー

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1531.html

>開発部長山田「うちが作ったシステムが上手く動作しているか気になってな。」

本当にドッキリだったw
まぁ、なんていうか、自分の部下を信じられなくなったら終わりだね。
部下を信じられない上司について行く人は少ないでしょう。
ところで、

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1498.html

この例は結局どう解決できたってことなんですかね?
コメント欄をみると素晴らしい方法があることになってますが(^^;
まぁ、最後の例をみると、実際にどのようなやりとりが行われるのか知らないのかなと。
映画とか漫画から連想したような・・・
脚色ってレベルじゃなくて、現実を知らないと思われても仕方がないレベルですよね(^^;

警備員がいる裏口ってどんなもの想像してるのかなーとかw

>警備員「裏口は火災・地震時等の緊急避難のための通路です。
>     誠に申し訳ございませんが、受付で正規の手順を踏んで下さい。」

想像の限界かなぁとか。

ホール−>裏口−>受付

なぜこの順番・・・とか。

>真田「分かりました。でも、ちょっとおかしいな。
>   今のところ、山田部長が来る要件なんてないな。
>   ロビーに警備員も呼んでもらえるかな。」

やっぱり、映画とか漫画なのかなとか。
というより、どんな会社のイメージなんだろう、警備員が常駐している会社ってことでしょ?w

>pinfu01さん
>開発部長山田はなんでこんなに偉そうなんだろう?

書いてる本人はそう思ってないから・・・じゃないかな(^^;
彼の考えているマナーって世間とズレてますよね。
だから、

>技術者がエンドユーザを馬鹿にしてるアロマが漂ってることにかわりないし。

とはとても思っていないだろうし、彼にとっては謙虚にいってるだけで満点以上の対応なのかなとw

もっとも、開発部長山田という人物の立ち位置がわからんってのもあるんだけどw
自社の部長じゃないはず・・・ですよね、コレ。
システムを作った人だとはわかるけど・・・この話にシステムってちょっとしかでてこないというか・・・

全体とすると・・・どこに真正性があったんだろうとか・・・

SeroSero 2012/05/27 00:40 あれだ、警備員が謎の男に余計な情報をべらべらしゃべってるのが笑いどころですよ。

つか、この山田部長さんからセキュリティソフトを買うと、不定期にアポなしセールスを食らうことになるのか。
どんなオプションやねん。

>Deppiさん
真田さんの名前が真正(まさただ)さんとか?

DeppiDeppi 2012/06/02 19:24 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1535.html

テスト側をデバッグしていること自体が微妙な気もするけど、それは置いておいてー
経過をみると、%はデバッグの伏線じゃなくて、普通に忘れていただけってことだよね。
忘れていたのか、知らなかったのか微妙だけど(^^;

0割時に答えを0にしていることについて、なにもふれてないけど・・・
もしかして、マジで答えが0になると思ってたり・・・しないよね(^^;

>Seroさん
名字じゃないと「真正」姓にならないのではないかとw

まぁ、警備員がしゃべっていることは、彼にとってはセキュリティではないのでしょうねw
非常口を警備させている会社だからなぁw
彼が考えている「会社」には興味ありますね。
それと・・・彼の考えているセキュリティシステムにも興味があるかな。
セキュリティという言葉でいろいろ混ざってるような気がするw

SeroSero 2012/06/05 16:16 >Deppiさん
つっつまり、真正 田介(まさただ でんすけ)略して真田さん!?

0割時の対応も仕様によるっちゃーよるんですが。
よくある電卓では「0+エラー表示」を結果とするパターンが多いですな。

KawiKawi 2012/06/05 20:12 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1536.html

なんか、いろんな事を知らないのに知ったかで話をしている
だから信用されないのに・・・・。


>何故ならば、所得申告で収入額を把握しているのも関わらず、
>生活保護課は何も知らないというのですから、何のために情報を
>収集しているのかと、問われても仕方が無いと思います。

そもそも、生活保護課なんて存在しないし。
所得税の申告と生活保護の申請をした人の紐付けは?
その人の親族との紐付けは?

>この件に便乗して一部の人達が国民総背番号制の導入が検討している
>そうですが、所得申告で得た情報を活用すればいいだけであって

だからよ、所得申告で得た情報を活用するための総背番号制なんだってば
今は、所得申告した人と生活保護申請した人、その親族の所得申告を結ぶための
情報が存在しない。
だから、生活保護は所得を自己申告制になってる。

住民情報、税の情報、生活保護、年金、健康保険
これがすべてばらばらに番号管理されていて
一元的に串刺し出来るものがないのが問題だってのが
理解できてないんだな。

pinfu01pinfu01 2012/06/05 23:20 >Kawiさん
地方税と国税の区別もついていないということかもしれませんね。

おかしいなぁ。フリーなら確定申告してるはずだよねぇ。
「所得申告で収入額を把握しているのも関わらず」と書いているということは
住民税だけ払ってるのかな?
はたまた両方納めてないとか?

nightRavennightRaven 2012/06/06 17:56 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1536.html

何が言いたいのかよくわからないけど、それ以上に誤字の多さにウンザリ(´・ω・`)

KawiKawi 2012/06/09 23:02 コミュニケーションの書き物終わったのか?
てか、御酉様のコミュニケーション能力のなさをアピールしただけ?

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1532.html
これって、つまりお客さんが間違ったことを言っても
こころで「あー違うのにな〜」と思いながら媚びをうれってこと?

確かに、悪い例にあるエンジニアは最悪だけど、
良い例にあるエンジニアも信用されない例だけどなぁ〜。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1538.html
これもさぁ〜
顧客の要望や業務処理の内容をヒアリングできてなかったってこと
の証明にしか成ってないと思うんだけど?

SeroSero 2012/06/10 09:55 少なくとも、blogとはいえ誤字脱字の多い人間は、コミュニケーションスキルが低い。

pinfu01pinfu01 2012/06/10 13:45 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1538.html

>業務システムを作る上で、原価計算および管理会計に関する事柄は重要です。
>それで、担当者の人に詳しい事を聞こうとして、原価計算および管理会計の実施について込み入った事を質問してしまいました。
>それが失敗でした。担当者の方はそういった方面に詳しくなく、私の質問に戸惑い傷つきました。
→どの業務のどの部分のシステムだったんでしょうね?結局システム化する業務に全く関係ないお門違いな質問をしたということですよね。
いつもの思い込みと勝手な深読みで担当者に接してしまったんだろうな。

>さらに悪い事に、その会社は原価計算および管理会計はしていませんでした。
>結果として、私の質問はお客様をただ傷つけただけでした。
>後でそれが分かったので、私は深く反省をし、業務知識に関して知らないふりをするぐらいが丁度いいと考えるに至りました。
→反省したのはいいけどその後が・・・。「業務知識」ってやつが今の仕事に関係があるかどうかを考えなきゃいかんでしょ。

彼の言う「業務知識」ってなんなんだろう。

SeroSero 2012/06/10 20:31 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1540.html
>オブジェクト指向方法論OMT
オ…オープンマグネットテープ

>pinfu01さん
その仕事を専門としている客先ですら知ることのない、彼の心奥深くに眠る、その仕事に関わりのあるハズだが、言葉で説明のできない深遠なるナニカと見た。

DeppiDeppi 2012/06/14 06:24 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1541.html

だんだん面白くなってきました。
彼はバグの場所がわかれば対処は簡単だと思っているようですが・・・
簡単には、なくならない。
テストプログラムにもバグがあるから本来のプログラムのバグと両方みないといけない。
今回ソースを入力して気が付いたのは、

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1535.html

このときに直しているのって、テストプログラムのほうだけだったんですねぇ。
記事の通りに2箇所直して、アサートしないからアレ?って思ったんだけどー
.NETって0割の仕様がVC++と違うんですね、初めて知りました。
便利のようで不便な気もしますが、VC++からC#に移った人とかは注意が必要ですねぇ(^^;
まぁ、大抵経験的に事前処理を加えるから、この仕様に気がつくのも難しいような気がします。

話を戻して、マイナスの値を扱うことは仕様だと再認識したわけです。
彼が加えた処理は、

「数値と判断した文字の1つ前がマイナス記号だったら、マイナス記号も数値文字としてカウントする」

さて、ここで新しい問題が発生するわけですが、現在のテストプログラムではその問題は発見できません。
仮に問題が発見できたとしても・・・これを直すのは難しいはず・・・
このままで突き進むなら、後付の仕様が必要・・・かな?
もしかしたら、最後まで気が付かないのかもしれませんが(^^;

それ以前に、現状のテストプログラムでもエラーが多発しているわけでー
ざっとみた感じ2つほどバグがありそうです。
テストプログラム自身の問題が1つ、これはそれなりに対応可能だと予想します。
もうひとつは、先の問題との関係で、一見簡単に処理できそうに見えますが・・・それやってしまうと駄目(^^;

まともに計算できるようになるには、まだまだかかりますなw
彼は、この連載、完成したものを用意してからやってるんですかね?
それともイロイロな問題が浮上して困りながら連載しているんだろうか?

「ここから先は、自分たちで考えてください」的なフレーズがでたら、完成できなかったんだなと思っていいのかな?w
いや、いつそのフレーズがでるのかってのが世間の予想範囲でしかなく、完成という目は最初から無いんだろうか(^^;
素人には難しいからなぁ、電卓、イロイロなものが詰まってるから題材として凄くいいですねぇ。
出題する側も、仕様を追加することで難易度調整できるのがいいですね。

DeppiDeppi 2012/06/15 07:13 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1543.html

どこがブラックジョークなのかわからなかったけどー
彼が日本を語っていることが、ブラックジョークということでいいのかな?

KawiKawi 2012/06/15 23:58 Deppiさん

>どこがブラックジョークなのかわからなかったけどー
>彼が日本を語っていることが、ブラックジョークということでいいのかな?

それでいいんじゃないでしょうかね?
民間であんなに簡単に首に出来るなら
誰も苦労しないとおもうんだけどねぇ〜。

SeroSero 2012/06/16 19:56 何も書かれていない行間の空白が面白い。
→ブランク・ジョーク
意思疎通の断絶っぷりが面白い。
→クラック・ジョーク
Control&
→Breakジョーク
疲労困憊の状態で書き上げた。
→ふらつく・ジョーク
歯に汚れがついている。
→プラーク・ジョーク

そんな感じで。

DeppiDeppi 2012/06/19 23:33 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1548.html

>なお、テストにて、文字列で値を比較している理由は、値が丸められて「-2147483648」を比較できないからです。
>両方の-2147483648が切り上げられて、共に-214748365になってしまい意図された結果ではなくなってしまいます。
>より正確に言うと、-2147483647も-214748365へと四捨五入されるので厳密な比較が出来ません。

書いていておかしいって思わないのかな・・・桁数変わってるのに・・・
まぁ、思わないんだろうけど(^^;
そもそもdoubleに変更した時点で、-2147483648という値はそのままの精度になっていると思うのだが・・・
floatの時の状態と勘違いしているんですよね、これ(^^;

まぁ、結果的にテストプログラムのバグの一部は解消されてしまいましたが・・・
意図した解消ではなさそう(^^;;;;
通り過ぎたと思うので、言っても大丈夫でしょうが、

>private void CalculateTest(float value1, float value2, char sign)
>{
> string inputValue = value1 + " " + sign + " " + value2;

ここね、数値によっては、指数表記になっちゃうのよね(^^;
でもって、指数表記に解析が対応してないからおかしな数値になる。
構文チェックをちゃんとしてないから、数値以外の文字があってもエラーにはならないのが罠ですね。

さて、次は根本的な問題を解決しないといけないはずですが・・・
ちゃんと直そうとすると、今までのプログラムはなんだったんだ?ってレベルまで戻らないといけないんじゃないかなぁ。
どのようなテクニックを見せてくれるか楽しみですね。

まぁ、「演算子の前後には空白をいれないといけない」なんて後付けの仕様が増えるんですかね?w

SeroSero 2012/06/21 09:06 桁数すら変わるものを四捨五入なんて表記されたら厳密でない比較すら安心できんがな。

SeroSero 2012/06/22 14:56 >http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1550.html
>日単位のアジャイルでは、1週間後には完成している
いやホント、いつまでたっても相変わらず…。

DeppiDeppi 2012/06/23 00:46 >Seroさん
素朴な疑問としては、フリーでシステム屋を名乗っている人が、なんでそんなアジャイルなんだろうと・・・
いや、アルバイトとかで、部分的なもの作ってるとかなら理解できるのですが・・・
いまだに彼の仕事がどんな設定になっているのか理解できない(^^;

DeppiDeppi 2012/06/24 20:24 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1552.html

>テストプログラムの方もdouble型にしておかないと正しい計算結果が得られません。

あれ?前回のはテストプログラムは含んでいなかったの?
これはとんだネタバレをしてしまったようですね(^^;

>前回述べたように、float型では扱える値の範囲が不十分です。

これが理由ですか・・・範囲って言葉は便利ですね。

まぁ、とりあえず、数値についているマイナス記号を同時に取り除くことで、表面的にはOKになってますねぇ。
現在のテストプログラムでは、問題となる書式がないですから・・・
先に書いたように、後付けで仕様を追加しないと、解決するのは難しいんじゃないかな?
まぁ、四則演算に対応するためには、まだ山がいくつかありそうですから、その中で解決できるのかもしれません。

>以上のチェックで分かったのは、想定外の値がメソッドに渡されている事です。

想定外だったのか・・・仕様だと思ってた。

>今回の記事で示したように、ちょっとした事でエラーは消えます。
>それが、デバッグとテストの醍醐味です。

いや・・・そのやりかたは・・・駄目プログラマーの典型的な思想に思えてならないんだが(^^;

想定外で思い出したけど、
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1550.html

>想定外が起こる事を想定しておくのは当然なのです。

それは既に想定済みってことになるわけだが(^^;
想定してないから想定外なわけで・・・
何が起こるかわからないなら、対策も取れないはず・・・それが想定外。
想定外のことが少なくなるようにしようって話のほうが、現実的じゃないかなぁ。
まぁ、おそらくそのように言いたいのだろうけど(^^;;;;;

pinfu01pinfu01 2012/06/25 00:12 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1552.html

>符号が正しく習得できていないという事は、式が正しく解析できていないことを意味します。

誤字だけど別の意味では通じてると思うので納得することにします。

>メソッド内で渡された変数の内容を変更したい時はrefキーワードを使用します。

インプットの型を変えなきゃならんということは設計バグでは?
これも彼の言う「アジャイル」手法の一部ということなのでしょうか?

SeroSero 2012/06/26 08:37 初心者用の記事がもうすぐ80になるってのも大概想定外なんですがね。

pinfu01pinfu01 2012/07/01 09:31 >Seroさん

出版社の目に止まって本になることを想定してるのかもしれませんよ?

DeppiDeppi 2012/07/01 21:40 >pinfu01さん

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1556.html

>Winduws8
>Windows88

とりあえず、酷すぎる誤字が使われてる間は、無理っぽいですなw>出版社
いや、内容はもっとアレかもしれませんが(^^;
あとー

>デスクトップOSはその名の通り、ディスクに座ってする仕事を想定しています。

DESKとDISKの違いは、素人がよく間違える例ですね。

>今までのWindowsはデスクトップと組み込み(WindowsCE)で別れていました。
>それでシステムを開発する際に手間をかけていました。

素でわからんのだが、どの部分の手間がWindows8になることで、どのように減ると思っているんだろう?

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1557.html

>私が政治家に求めるものは「まともな法律」です。
>立法者なのですから当然でしょう。
>という事は、法律に対して報酬を支払う形態が最適です。
>買収を防ぐために国民1人が出せる金額を100円ぐらいに制限し、
>任意で支払う形態にすれば民意が反映されていると言えるでしょう。

どう突っ込んでいいのか、わからんが、真面目に書いているっぽいのが怖い。
いや、いろいろ目をつぶったとしても・・・そのやり方で買収防げないし・・・
なんで防げると思ったんだろう?w

1、法律を国民が買えばいいのでちゅ!
2、何も規制しなければ、お金持ちが都合の良い法律を買ってしまうでちゅ!
3、そうだ!、一人100円までにすれば、誰でも買えるでちゅ、お金持ちとか関係ないでちゅ!!

・・・こういう思考だろうか?

>日記なので5分ぐらい考えた事を書きました。

過去の流れで考えるに、

「こんな凄いことを、たった5分で考えられる俺すげー」

というアピールなんだろうか?
こー久しぶりに素で痛いものを見たような気がするw

SeroSero 2012/07/01 23:11 >pinfu01さん
や〜、前提となる情報があっちこっちに飛びまくりですからね。
編集者もまとめきれんと思われ。

>http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1557.html
>バグがあると気になる性分なので
日本語のバグである誤字脱字がほったらかしな件。

「私が彼に求めるものは「まともな仕様」です。
技術者なのですから当然でしょう。」
とか言っちゃいけないんだろうな…。

KawiKawi 2012/07/02 17:12 なんか、性善説と性悪説を持ち出してなんか言ってるけど、
上辺しかしらないことが丸わかりだな。

性悪説だからって人間は悪いことをするわけじゃないってのを知らないんだろうな。

DeppiDeppi 2012/07/03 22:27 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1559.html
>お得意様から、初心者のためのC#プログラミング本格入門を、
>どういうふうに書いているのか聞かれる事が多いので書きます。

あの・・・いや・・・なんていうか・・・このパターンは・・・
なにげに、デザインパターンのように、インドリパターンなるものが作れるのではないかと思い始めたw
完成させれば、ネット上の駄目ネチケットパターンの聖書になるかもしれんwww

>実はあの連載記事、最後まで構成を考えてから書いています。
>どのぐらい考えたのかと言いますと1時間ぐらいです。

うん、うん、凄いね。
政治の話が5分ぐらいだったからね、1時間ぐらいじゃないとね。

>分析/設計/実装などを並列的に行うイメージです。

前から思っていたけどさ・・・そこ並列なんだ。
実装を考慮して設計するってのはあるだろうけど・・・分析は最初に行うことで確定しない?
分析しながら設計するだとしても、分析が終わった部分しか設計できないんじゃないの?

>そこでその後、完成から逆順にプログラミングしていきます。
>具体的には、正しいプログラムを考えてから、そのプログラムにたどり着くまでの思考過程を示すために、
>バグを埋め込んだり、冗長なプログラムに変えたりします。

そうだよね、電卓で、あんな設計しないよね、普通は。
まともな計算できるようになるまで、相当かかるもんね。

あぁ、でも・・・個人的には、冗長なプログラムと設計ミスは別ものだと思いますよ。
だからこそ、どんな完成形から現状になったのか、楽しみなわけです。

P.S
これ、会社で読んでいたら、笑いを抑えれたかどうかわからんかったwww
ピュアなんだろうなぁ、サトラレぐらいのレベルでいろいろばら撒いてるように見えるわぁ。

SeroSero 2012/07/04 08:48 5分でも1時間でも実力の1%でもいいんだけどさ。
「結果でなく過程を語るのは無能の証明。」
って客先の上司が言ってた。

いやさ、結果もそうとうなもんだけどさ。
おまけに「まだ途中なんだから最後まで判断するな。」だしさ。

ま、生温かく見守る感じで。

KawiKawi 2012/07/06 12:26 >テストとエラーの単位は件数です。覚えておきましょう。

へ〜知らなかった。
きちんと決まりが明確に存在してるんだ〜へ〜へ〜w

テストは件、ケース、パターンとかいろいろ言ってる気がする。
エラーも件、個、箇所とか言ってる気がする。
この辺は、入ってるプロジェクトや、1次受け先のルールだったり
エンドユーザのルールだったりに従うと思うんだけど
「件数」です。っていいきれてしまうんだ。

ローカルルールをあたかもグローバルルールだと言い切る。
なんかしらんがすごい自信だww

SeroSero 2012/07/06 13:54 >Kawiさん
>>テストとエラーの単位は件数です。覚えておきましょう。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1561.html
>安心してテストの個数とエラーの個数をカウントするプログラムを追加しましょう。
早速忘れてる件。

pinfu01pinfu01 2012/07/07 09:15 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1559.html

>連載記事もシステムと同様に、全てを頭の中で組み立てます。
>分析/設計/実装などを並列的に行うイメージです。これは理屈ではありません。
>仕事する上で身に付いた能力です。
→どんな仕事をしてきたのかがやっぱり分からない。
実装フェーズ中に分析レポートが出てきたりするのだろうか?
彼の言う「日単位のアジャイル開発」だとそれもアリなのかな?
アジャイルで仕事したことないんで誰か教えてください。

DeppiDeppi 2012/07/17 23:46 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1572.html

お手本にバグを入れるのは、普通はNGだと思うんだがなぁ。

まぁ、次で直すんでしょうけど・・・
無駄な変数があるソースって、レベル低く見えちゃいますね。

仕様があきらかじゃないから、まだわからないんだけどー
かなり限定された式しか計算できないように見えるなぁ。

そして、サンプルで使った式だけど

"( + 1 2 ) + 3"

これ、括弧が有効かどうかわからんから、テスト用のデータとしてはゴミじゃね?
今の段階で正しい答えがでる式ならー

"+ 1 (2 * 3)"

こういう奴かなぁ。

SeroSero 2012/07/19 20:31 初心者向けなら計算式は中間記法に統一するとかー。
自分の心構えなんてもんを一緒の記事に書かないとかー。
つか、堂々と間違う人に教えてほしいとは思わんなー。

DeppiDeppi 2012/07/21 11:40 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1577.html

直したつもり・・・なんだろうか(^^;
まったくといっていいほど、本質的に直ってないんだけど・・・
あぁ、これも次回直すんですね、たぶん。
これ以外にも、まだ問題があるんだけど・・・さらに先かなぁ。

・・・って、そろそろ、本当に完成形があるのか、疑ってもいいレベルになってきてるんだけどー
完成形だと、どんな式が計算できる予定なんだろうw

バグを仕組むのは、まぁ、いいとして、バグがあることを事前にいってなければ、
彼の言っているような効果は0ですね。
だって、読者は、正しいかどうか、判断できないんだから・・・
不定期連載だから、バグのネタバラシを見逃しやすいってのも怖いですね。

あぁ、あと、もうでてこなそうだから闇仕様として確定しているんでしょうがー

4-1

などの単純な式が計算できないねw
これは、

4- 1

ってかかないと駄目。
とりあえず、ここまでではっきりしているのは、彼のテストファーストは、バグ発見などの役には立ってないってことですね。
ここまでで、テストにかからないバグが山ほどでてるし、まだ隠れてるしw

個人的には、テストってセンスが必要だと思うんですよ。
先の括弧の例でもそうですが、結果に変化が生まれそうなものをテストしないと意味がないわけでー
仕様から、その変化が連想できないと、そういうテストを用意できない。
少なくとも、彼には、経歴に見合うようなセンスが見えてこないんですよねぇ。

また、プログラムの書式をみても、数をこなした人のように見えないんですよねぇ。
それは、一貫性の無さから感じるんですけど・・・
これは私がそうなんだけど、C#におけるthisの使い方をみて思うんですよ。
彼がメンバ変数にはthisを付けるってなルールでもなさそうだし、thisを使う場合と使わない場合の違いってなんだろう?

DeppiDeppi 2012/07/24 19:58 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1579.html

>new TestData( "( + 1 2 ) ( * 2 ) * 2",
> ( 1 + 2 ) * 2 * 2 ),

この式の2つ目の括弧の意味がわからなかったが・・・

>new TestData( "( + 10 5 ) ( - 3 ) - 5",
> ( 10 + 5 ) - 3 - 5 ),

今までの説明から想像していたのは、括弧の外にあるのが引き算なので、
値が3つある引き算、つまり、

(10 + 5) - (- 3) - 5

だと思っていたんだけど・・・

((10 + 5) - 3) - 5

ということなんだろうか?
これだけでも連想するのが難解なんだがw
でもって、これが真だとすると、書式としては、どこまでが正しい書式なのか、難解なものに・・・
展開された括弧の付き方からだと、彼の考えている仕様がわからないんだよなぁ。
まるで、プログラムの都合から仕様を後付けしているように見えちゃいますねぇ(^^;

SeroSero 2012/07/24 22:40 仕様もアジャイルに変化するのかなぁ…。
プログラムの都合に合わせたテストデータを用意してる時点で、やっぱりテストファーストじゃないしなぁ。
やぁ、不思議不思議。

SeroSero 2012/07/31 20:06 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1585.html
毎度毎度の自己紹介乙。

SeroSero 2012/08/02 21:01 連投失礼。
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1586.html
クッソワロタ。
まさかここまできて「私のプログラムに根拠はありません」なんて言われるとは思わんかった。
そら他人を納得させるのは千年かかっても無理だわなぁ。

まさかSleepやらcortやらに明確な根拠が無かったとか…ねぇ…。

pinfu01pinfu01 2012/08/03 01:13 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1586.html

まず文系と理系の区別がテキトー過ぎ。

「自然とプログラムが湧きあがります。」
→自然と湧き上がるものの入門記事・・・なんだそりゃ。
件の電卓の記事は私が読んだ限りでは自然と湧き上がらせるための方法は書かれてませんでしたが。

「文章を書く人が自然と言葉が出るように、プログラミングもコードが自然と出てきます。」
→考えずに自然と出てきた言葉じゃそりゃツッコミどころ満載になるのも自然かな。
漠然すぎる仕様ならコードも自然と出てくるんでしょうかね。

「私の場合特にそれが顕著で、分析・設計・実装などといった区分すらありません。」
→区分せずに話しかけられるお客がかわいそうだ。
こんなこと言ってる奴がコミュニケーションについても論じているなんて。

「私のイメージを正確に表す事が出来ません。どちらかというと、プログラムの方が近いです。」
→ってループしてませんか?

「私はまだまだ未熟者ですので」
→来ました!キメゼリフ!ここまでくるともう爽快!www

と、断片的にツッコむとこんな感じですが、
全体を読んだ感想としては・・・
・・・”文章にすらなってない。”

nightRavennightRaven 2012/08/03 10:02 つまり、彼の文章レベルとプログラミングレベルは同等ってこと?
なんとなく、納得。

DeppiDeppi 2012/08/03 21:13 何かに刺激を受けて書いた、コミュニケーションが取れない人の特徴がー
悲しいほど書いた本人と一致してる事実が泣けますな(^^;

そんな自己紹介からのコンボで書かれた、記事は・・・
本来ならば、自慢というか、「凄い自分」のアピールだったはずなんでしょうねぇ。

これまた悲しいことに、実力(技術力)が低いことが、あきらかになってきた今となっては、
違う意味で、納得できる内容になっていると(^^;

プログラムなんてものは、理屈の塊というか、理屈しかないようなものなのになぁ。
自然と湧き出たコードが、アレということなら、納得するしかないですねぇw

で・・・もしかして、電卓がいよいよ致命的だとわかってきて、困ってるんだろうか?

nightRavennightRaven 2012/08/04 16:14 コミュニケーションの記事って何が起点だったんだろうか?
確かに...泣けてくるw
鏡を置きたい衝動に駆られて、ふとDeppiさんのゲームを思い出した(苦笑)


http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1586.html
>文章を書く人が自然と言葉が出るように、プログラミングもコードが自然と出てきます。

これ、本気でそう思ってるんだろうか?
文章を生業とする人だって結構きつい思いをして書いてると思うんだけどなぁ...。

DeppiDeppi 2012/08/04 23:34 >nightRavenさん
>コミュニケーションの記事って何が起点だったんだろうか?

私のとこ・・・かな?w

>これ、本気でそう思ってるんだろうか?

思ってるんじゃないかなぁ。
ほら、「才能がある人」はそういうものだという、思い込みというか・・・憧れというか(^^;

よくある中二病の症例で、「いつか自分の才能が認められるはず!」みたいな・・・
そんな願いが込められているように見えるw

そして、ふと思ったんだが・・・
鏡をみて、自分だとわかるのなら、鏡を置く価値があるんだけど、
鏡をみて、自分だとわからない人の前に、鏡を置いても意味がないんだろうなと(^^;
だからこそ、鏡に映った自分をバカにできるんだろうなと・・・

コレは自分ではない。
自分がそんなことするわけがない・・・

なに、このサイコホラー?w

nightRavennightRaven 2012/08/06 13:45 Deppiさん
>私のとこ・・・かな?w

これって...ブログの話...かな?(^^;


>思ってるんじゃないかなぁ。
>ほら、「才能がある人」はそういうものだという、思い込みというか・・・憧れというか(^^;

なんかこー...もはや文章というより...ポエムの世界?(´・ω・`)?
くらいしか思い浮かばなかった...。
認識が正しいかは別にして、ほぼ芸術の領域っぽい気がする(苦笑)


>なに、このサイコホラー?w

ああ、そんな感じですね...w
鏡が間違ってる!って割りそうな気がする...
...そのまんまかぁ...。

DeppiDeppi 2012/08/08 07:12 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1588.html

>愚かな人は自分が理解できない概念を否定します。
>さらには勝手に蔑み、そういう事を繰り返しているから全く成長しません。

その通りだね。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1589.html

>だけど最近は、物理学も惹かれます。
>数学の使い道の一つは物理学ですから、自然とそっちも気になります。
>もともと私は化学が好きだったから、そういう気持ちになるのかもしれません。

数学が駄目なのは、わかっていたけど・・・使い道って・・・発想が凄いな(^^;
やりたいことがあって、その手順を学ぶのではないんだ・・・
あぁ、思えば、プログラムも言語書式には詳しかったなぁ。

でも、化学が好きでなぜ物理学?

>でも私はお人よしだから、あんまりがめつく稼げないんだよな。

あ・・・いや・・・なんていうか・・・
彼が幸せな人生を歩んでいることは理解できそうな気がする・・・


そして、
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1587.html

「まねぶ」なんて変なとこには詳しいんだなと思いつつー
「さりげなく」電卓はフェードアウトですか?w
これ、もう電卓に戻ってこないのかなぁ。

インドリ流の学習方法は一般的な人が付いていくのは難しいですねぇ。
必然性もなく話がアチコチに飛ぶんだから(^^;

kbckbckbckbc 2012/08/09 11:59 新シリーズ [VBなんたら]が始まったね。
> またVBはバージョン7までオブジェクト指向プログラミングを完全サポートされていませんでした。
VB7.0 の位置づけが混乱しているようだが、お愛嬌か。

電卓講座は放棄したのね。読者無視というか、講座と認識していないというか。..まぁ。自己満足のガス抜き記事なのは周知ですがね。
肯定読者はいないと思うが、数人でもいてたら、迷惑をかけているんだよ。


今回のVB講座も、VBプログラマを舐めているし、インドリ自身がVBを蔑んでいるのが垣間見える。
どんな言語でも、べた書きなダラダラソースはある。
ベタ書きされたJavaやC#に比べて、VBでベタ書ききされたほうがマシ。

VBerに問題があるのでない。
開発技術のレベルを下に合わせるという、製造現場の在り方に問題があるのにね。

それよりも、多くの現場でVBerの問題は、過去の問題なりつつあるのを認識していないね。
ネットや書籍に書かれている、表皮的な問題を取り上げて、主問題化するのは、時間単価(人月単価)問題の提起と同じようだ。
製造現場で就労したことが [ない]と睨んでいる。

busaikurobusaikuro 2012/08/09 13:11 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1590.html
>ただし、殆どと表現しているのには理由があります。それは、確かに向上心が無いVBプログラマーが目立つからです。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1591.html
>使用するプログラミング言語によって、その性格や性質が決まるという噂を度々見聞きしました。例えば、PHPプログラマーはルーズだとか、VBプログラマーは向上心が無いだとか、C/C++プログラマーは細かいなどと色々な風説があります。しかし私はそんな風説を信じていません。

相変わらずこーゆーの多いよねw
1回しか違わない記事でこの矛盾

SeroSero 2012/08/09 20:58 >http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1589.html
>私はどっちかというと文系の学科でした。
まともに日本語を扱えない文系ってのが笑いどころですか?

SeroSero 2012/08/10 20:36 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1595.html
> Public Property Price As Integer
> Get
> Return Me.m_price
> End Get
> Set(ByVal value As Integer)
> Return Me.m_price
> End Set
> End Property

いくらオブジェクト指向に慣れてないVBerとはいえ。
セットプロパティで値をセットしてないどころか、Returnかますことはせんやろ。

DeppiDeppi 2012/08/11 21:54 なぜ今、そんなVBの話?と疑問に思った方はー
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2012/07/visualbasic-6a15.html
偶然なんていまさらなこと言う気はないですがー
マジで@IT出入り禁止になってるんですかね(^^;

んでもってー
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1591.html#comment3578

>私の身の周りでは、旧VB使い(VB6を使用)が未だにいて、VB.NETを別言語だと考えている人々がいます。

まぁ、果てしなく別物でしょう。
VB6とVB.NETは根本的な考えというか、動く土台がまったく別なわけで・・・
ネイティブな環境で動作されるVBという道がVB6で終わっているのを悲しんでいる人はいるんじゃないかなぁ。

>それにも関わらず、まだヴァージョン6を死守し、オブジェクト指向プログラミングなんて・・・
>という人々もしくは古い会社がいるのです。

こーなんか、本に書いてあるようなプログラミング方法が素晴らしいみたいなー
現場的にはわりと「どうでもいい」ことに固執するのもマイナスだと思うんだけどなぁ。
適材適所だと思うのよ、少なくとも、こないだの電卓なんかは、彼の考えているオブジェクト指向がゴミだということを
証明していると思うんだよなぁ。
なんでもかんでもオブジェクトにして無駄に長く、そして、その仕様のため、本来の機能が実現できていないような
プログラムを見せられると、にわかオブジェクト指向信者ってのは、本気で取り組んでいる人にとって迷惑なんだろうなとw

作るものにあわせて作り方も変えていいんだよ。
・・・というか、柔軟に対応できないと駄目だろ(^^;

>それが原因だと思うのですが、VBというのとC++/C#使いと言うのとでは印象が違います。

おそろしく偏見に満ちているんだけど、大丈夫なのか?w

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1595.html

で、悪意に満ちたプログラム例がこちらってとこですかね?

>また、消費税の設定方法が固定化されています。

いや、固定したのは、貴方であって、次に書かれたプロパティと同じような機能で実装することは可能じゃないの?

>例えば、このサンプルは商品名を忘れています。

こっちも同じですなw

>オブジェクト指向プログラミングに懐疑的な旧VBプログラマーは思いだして下さい。
>標準モジュールを使用するきっかけは、スパゲッティプログラムの改善であったはずです。
>ならば、スパゲッティプログラムを避ける機能を、積極的に使用するべきではないでしょうか?

これ、前提というか、なにを言っているのかよくわからないんだけど・・・
標準モジュールを使っている人は、スパゲッティになっていないってことですよね?
それならば、他の方法にする場合、より大きなメリットがないと、方法を変える意味がないはずですね。

既にVBというよりも、オブジェクト指向万歳なだけで、オブジェクト指向以外の開発を否定しているだけ・・・

>VBは無闇にオブジェクト指向プログラミングをサポートしているのではありません。

どちらかといえば、オブジェクト指向うんぬんはC#でやってもらいたかったんじゃないかなーと思ったり。
私の記憶が確かなら、C#が登場した直後の感想は、VBやってた人からみるとVBに近く、C++やってた人からみるとC++に近いという
面白いものだった。
VB.NETが「VBらしい書き方が.NET上でできる」のを目的としているんじゃないかなぁと思うわけでー
オブジェクト指向がやりやすくなったから、オブジェクト指向でプログラムを書くべきみたいな発想はー
なにか、イロイロなものを否定しているような気がするw

nightRavennightRaven 2012/08/13 14:15 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1589.html

>学問ってそれでいいと私は思います。私の感覚では、好きなライトノベルを読むのと同じです。
>そういえば、最近ライトノベル読んでいないな。社会人になってからは、仕事に関係する専門書ばかり読んでいます。学生時代は毎日読んでいたから、たまに小説でも読みたいな。

なんというか...ものすごくイロイロ納得したw
連載が終わらない理由もなんとなくw

DeppiDeppi 2012/08/18 14:22 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1605.html

このシリーズ、Testクラスがいつでるのかなーって思ってたら・・・
電卓で使ったやつか・・・ぐちゃぐちゃだな(^^;
で、これはネタバレでもなんでもないと思うんだがー

>1番目に要素が追加されている事が確認できます。
>これを解決するには初期値を-1にするだけです。

電卓の時にも感じたけど、こうやってぐちゃぐちゃにしていくんだね。
これは、

>public void Add(int value)
>{
> ++this.insertIndex;
> this.data[this.insertIndex] = value;
>}

ここ、この発想が既にNGなだけ。

public void Add(int value)
{
this.data[this.insertIndex] = value;
++this.insertIndex;
}

こうするだけでいい。
個人的には、insertIndexも初期化して使ったほうが、明確でいいなと思うが、これは好みかな?

>変数の意味と使用法をよく考える事が大事なのです。

彼が変更したやりかただと、変数としてもっている値が期待値とズレているわけで・・・
さすが、

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1601.html
>その頃は確か、まだ私は一企業の研究者であったので、研究目的で複数の言語を習得していました。

どんどん美化されていく過去をお持ちの方はなにかが違うなと思ったり、思わなかったりw

>そんな私が公平に見ても、他言語に引けを取らないメリットを提供するVB7は素晴らしいものでした。

そして、日本語というか、強調する部分というか・・・なにかおかしかったり。
この場面で、「公平に見ても」ってあまり使わないというか・・・
まぁ、それよりも

>WindowsOSはCとC++で実装されています。
>所詮COMは一部のOSサービスにしかアクセスできません。
>COMプログラミングの容易さをのぞけば、VBプログラマーの存在価値はイマイチでした。
>そんな時代背景ですから、.NETに完全移行するVB7を批判するバッシングする理由はありません。

わりとCOMだーなんだーって意識しなくてもいいと思うんだがなぁ(^^;
そして、地味に前半部分の意味がわからんのだが・・・彼にとってのCOMってWin32APIのようなものなんだろうか?
そして、最後の1文は・・・前の分と意味としてつながってるんだろうか?
超要約すると、

1、COMは駄目だー
2、COMにしか価値がないVBは駄目だー
3、.NETばんざーい、.NETに移行しないやつも駄目なやつだー

・・・なの?
そして、WindowsOSが強調された後に.NETがでているとこみると、.NETのほうがOSの機能を使えると考えているんだよね?
なんか、.NETも勘違いしてないかなぁ(^^;

Armadillo48Armadillo48 2012/08/21 09:20 >その頃は確か、まだ私は一企業の研究者であったので、研究目的で複数の言語を習得していました。
企業に在籍していて、「研究目的で言語を勉強する」ということが信じられない。
いや、社内ニートというなら判るんだが。

kbckbckbckbc 2012/08/21 13:19 彼が社員だったころは、ブラック企業に勤めていて、暇がなかったんじゃなかったっけ
自分の想定し経歴すら、ボロボロなのね。

DeppiDeppi 2012/08/25 02:03 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1606.html

>ちなみにこの想像、足用キーボード、右手用キーボード、左手用キーボード、
>ディスプレイ(室内スクリーン)360度配置、音声入力機能ON、
>マウス無数(4次元モニターを指定)、開発用OSを起動です。

攻殻機動隊っぽい何かを想像しているっぽいけど・・・
両手ふさがってるのにマウス無数って(^^;;;;;
4次元モニターっての謎だが、無数にする意味がわからん(^^;

で、彼の考える未来のOSがあれば、彼の居場所は無いような気もするんだが(^^;

なにか思っていたよりも、盛り上がってしまったのでおすそ分けです。
まずは、
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/ahf/2012/07/visualbasic-6a15.html
その後で、
http://d.hatena.ne.jp/Deppi/20120818/1345269284#c
を見ていただくのがお薦めコースです。

MSK_KMSK_K 2012/08/26 23:47 今頃ですが...
時間がないから設計しながらコード化した。出火寸前になったorz
やっぱり、設計したら検証しないとダメだと思った。

Armadillo48Armadillo48 2012/08/27 09:55 >ディスプレイ(室内スクリーン)360度配置
籠の中の鳥ですね。

SeroSero 2012/08/27 20:59 >Armadillo48さん
だれうま(ry

攻殻機動隊なら首のジャック一つで済むのに。

pinfu01pinfu01 2012/08/27 23:16 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1606.html

星新一の失敗作のようなショートショートですなw
在宅勤務へのこだわりが尋常じゃないと思うのは私だけだろうか・・・。

Armadillo48Armadillo48 2012/08/28 10:02 >SodaさんのコメントはVBを使う人に対する偏見に満ちています。

VBマンさんのコメントはSodaさんに対する偏見に満ちています。

と声を大きくして言いたい。

Armadillo48Armadillo48 2012/08/29 17:01 旬なネタで書き始めたようですね。
他の連載どうすんだろ。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1611.html

SeroSero 2012/08/29 18:15 出禁になった場所や出禁になったIDをコレクションする趣味でも持ってるんだろーか。

MSK_KMSK_K 2012/08/29 22:01 電卓と言えば、http://blogs.wankuma.com/aqua/articles/84300.aspx
かなり酷かったので、リベンジしようかと考えているですよ。


> 同氏の書き込み禁止という措置を取らせていただきます。
成長しないねぇ。

SeroSero 2012/08/30 16:05 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1614.html
よーするに「@ITに出禁を喰らった私は真心がありません」てことか。
もしくは「他人を詐欺師・犯罪者呼ばわりするのが私の真心です」てことか、どっちだろ?

DeppiDeppi 2012/09/08 06:34 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1617.html

このプログラムで、

>インスタンスが変数の値の様に見えてきた人は正解です。

という発想に行く人は、怖いと思うんだが・・・
いや、だって、インスタンスであるnewされた「HelloWindow」は作られた後、Show()を呼び出すだけで、
なにもしてないわけで・・・
コンストラクタで、Shared指定の変数を使ってWindowのタイトル文字列を指定しているわけでー
インスタンスに代入やらなんやらはしてないじゃないですか。

そもそも、なにがインスタンスにあたるのか説明されてないわけで・・・
変化して、変数として見えるのは、プロパティとメンバ変数だけじゃないかなぁ。

>インスタンスは地味で、説明の必要すらないと思う人がいるかもしれません。

私には、簡単なものを複雑に説明しているように思えるんだが・・・

あと・・・私はVB.NETの書式などに詳しいわけではないので、よくわからないのだが・・・

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1611.html

>空のプロジェクトで「Hello World」を作ります。

ここで言われている、「空のプロジェクト」って「コンソールアプリケーション」のテンプレートでいいのかな?
WPFとか書いてあるのに、「WPFアプリケーション」のテンプレートではなさそうだったし、
どのテンプレートから作り出してるのか、まったくわからんかったのだが(^^;
こちらも簡単なものを複雑にしているような気がしてならないんだけどなぁ(^^;

Armadillo48Armadillo48 2012/09/10 14:04 http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=63556

誰?こっちに書いたのは。

MSK_KMSK_K 2012/09/10 21:10 ・・・独創性がないのか?

MSK_KMSK_K 2012/09/10 21:30 やっぱりこっちにしとくわ。

 「多い」ってほど、問題は感じないのよね。ただ、「WPF」または「.NET Framework」と「C 言語」を、同じ土俵で比較しようとしている。「VB.NET」という言語と「C 言語」という言語、あるいは「オブジェクト志向言語」と「そうでない言語」の比較なら良いのだけれど、「オブジェクトに志向して作られた実装基盤」と「言語」を比較しているのが問題。←entry-1616 コード例の後、「このサンプルを見れば」〜「その効果は絶大です。」使う側が Windows の深いところを知らなくてもいいようにということなら、C 言語でもまねできる。VB.NET でそれが出来るのは、Windows Presentation Foundation という実装基盤が用意してあるからに他ならない。C 言語は、後発の言語に比べてライブラリが貧弱。そこのところで比較なんかしちゃダメ。


しかし、「Cお姉さん」とか「VBマン」とか「OOnesan」とか。ひねりが全くないね。

DeppiDeppi 2012/09/10 23:27 >MSK_Kさん
>C 言語は、後発の言語に比べてライブラリが貧弱。そこのところで比較なんかしちゃダメ。

まぁ、CでWindowsの窓アプリ作るって時点で、ハードル上がるような気がしますが(^^;
VC++ならMFCがあるから、隠蔽度はそこそこかなーと思ったり。
その辺の話は、おそらく、

>C言語でWin32プログラミングを行えば、ウインドウ1つ出すだけでも200行ぐらい必要となります。
>この原因は、OSのウインドウシステムに依存しているからです。

この辺の内容からだと思いますがー
http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-690.html

まぁ、なんていうか、自分でも何書いてたのか忘れているんだろうなぁとか思ったり。
おそらく、説明がヘタってのに尽きるんでしょうが・・・

>つまり、細かい情報と深く結び付いているのです。

彼の中に「オブジェクト指向だとコードが少ない」って結論が先にあるわけでー
その比較で持ち込んだんでしょうねぇ。
余分な解説を入れることで、「ソレ違うから」って思われるようなものになっちゃう。

上の文章は、「OSに依存しているから、コードサイズが大きい」ってな主張にも見えてしまう(^^;
Win32APIを使った開発が、一番低レベルの実装だとすれば、必要最小限のコードがそれなわけでー
それより小さいコードってのは、どこかで、それ以上のコードが使われているだけ。
彼は、まとめで、

>つまり、細かい情報と深く結び付いているのです。

とまで書いているわけですが・・・
ライブラリを作れば、オブジェクト指向じゃなくても解決できたりするってことは考えていないのかもしれない。

>しかし、「Cお姉さん」とか「VBマン」とか「OOnesan」とか。ひねりが全くないね。

いや、いくらなんでも、わんくまには乗り込まないでしょ。(^^;
ネタとして彼のブログを出した人がいて、επιστημη さんが出てきたからー
アンチεπιστημηな人が煽ったってのが流れかなと、マジレスしてみる。
最近επιστημη さんとこに変な煽りあったし(^^;;;;;
むしろ、こことかで、「OOnesan=インドリ」って言わせてニヤニヤしたかったとかー
なので、MSK_Kさんは釣られた率が高いのではないかと、予想しますw

MSK_KMSK_K 2012/09/13 21:55 > なので、MSK_Kさんは釣られた率が高いのではないかと、予想しますw
 ああ、ごめん。さすがに、たったひとつでは乗り込んできたとは思ってないですよ。
「「OOnesan=インドリ」って言わせてニヤニヤ」までは考えてなかったわww
そうか、そう思わせるためにひねってあるんだ。これは参ったww


> 彼の中に「オブジェクト指向だとコードが少ない」って結論が先にあるわけでー
 んー、むしろ、多くなるんじゃないかなぁ。
うん、「どうやって実現するか」ではなく、「何を実現するか」がわかるように書くことによって、局所局所でのコード量は減る。
その代わり、関数宣言を書いたり、引き数を並べたり、あるいは格納取り出しをしたり、場合によってはオーバーライドするためのコードを用意するわけで、全体量は増えるんじゃ無いかなぁ。

-----
> http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=all&namber=63556#63612
名前だけで「出張してきたのか?」と思ったけど、別人だなww

DeppiDeppi 2012/09/17 23:54 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1621.html

少し前のもそうだけど、コンパイルできないレベルのものをアップしているのは、ちと恥ずかしい。
んでもって、このサンプルで何かを理解させようというのは、レベルが高過ぎると思う・・・

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1622.html

>ネタつつき145 - お客様を羅針盤に開発の荒海を航海する

羅針盤がどういうものかわかっていて、こういうタイトルなんだろうか・・・
エンジニアが羅針盤にならなくてどうするんだろうと思うんだが、これが彼流のアジャイルなんだろうか?

http://tsurujiro.blog.fc2.com/blog-entry-35.html#comment37

なにげに、また彼の中で何かが事実へと昇格している現場を見つけてしまったような気がするw
そして、このブログには踏み込んではいけないとゴーストが囁く・・・
ブログタイトルと左欄の「記事について」をみて、そう思った・・・
ブログの宣伝を書き込んでるのみて、釣りなんだろうかと思ったけど、違うっぽい・・・

Armadillo48Armadillo48 2012/09/18 11:16 >んでもって、このサンプルで何かを理解させようというのは、レベルが高過ぎると思う・・・

さっぱり判らんのですよ。
SubとFunctionって戻り値の有無程度か思ってたし。

引数の渡し方が何故 ByRef なのか ByVal なのかを説明したほうが良いと思うんだが。

Armadillo48Armadillo48 2012/09/19 17:04 >そして、このブログには踏み込んではいけないとゴーストが囁く・・・

多分踏み込んじゃいけないと思う。

http://tsurujiro.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

この記事読んでそう思った。
価値観というか、何かが違いすぎる。

nightRavennightRaven 2012/09/20 09:48 http://tsurujiro.blog.fc2.com/blog-entry-38.html
【必読】になんかイロイロ噴出w
んでタイトルが部下をいじめる上司って...(^^;

必読という割に...(苦笑)

...っつか...なんだろう...どこかのブログと同じ臭いがする。
書き方というか、論調というか...なんだろうこの既視感はw
だから彼が食いつくのかw

SeroSero 2012/09/20 20:58 何度指摘されても、その会社での週報の書式が覚えられなくて、怒られてるだけちゃうん?

eileaneilean 2012/09/24 09:29 >何度指摘されても、その会社での週報の書式が覚えられなくて、怒られてるだけちゃうん?

○今後の予想
上司のいじめを幹部に報告→週報の書式くらいおぼえたまえと逆に怒られる→この会社はブラックに間違いないピヨ!

あれ、この流れは・・・w
ようやく分かり合える人と出会えてよかったねー(棒読み

DeppiDeppi 2012/09/26 22:11 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1624.html

>ああ、化学と物理に手を出すと小遣いと時間が足りない。

なんで科学ではなく、化学なんだろうと思うわけだがー
それ以上に、「小遣い」と聞いて、誰から貰ってるのかなーとか思ったり思わなかったりw

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1625.html

プロパティとメソッドの違い・・・そのサンプルからなにを伝えたいんだろう・・・
先のサンプルもそうだけど、機能的に同じことができるものを、機能として説明してもなにも伝わらないのではないかと。
なんていうか、コード書いている人が、概念的にわかりやすくするために用意されただけだと思うのだがなぁ。
プロパティ=特殊なメソッドってのが、コードからみた現実だと思ったり。
プロパティを使うと、こんなにわかりやすくなるーみたいな説明やサンプルじゃないと、伝えたいものも伝わらないんじゃないかなぁ。

>プロパティはロックの対象となりがちなので、並列プログラミングでは頭痛の種です。

なにをしようとしているのか、わからんのだが・・・
なにを問題だと考えての発言なんだろう?

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1627.html

いつものポエミィな出だし・・・

>人間は五感で物事を考える性質がありますが、人間と言う狭い範囲内でしか発展が望めません。

人間やめるんだろうか?w
イロイロ考えてるみたいだけど、結局のとこ、最後は五感でわかるように変換しないといかんわけで・・・
いや、SF的になにか人間に遺伝子操作とか、サイバーなもの組み込むなら、まぁ・・・

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1628.html

書いてる間に追加されていたので、こちらも・・・

>特に理由がない限り、プロパティの値を自由に書き換えられる状態は好ましくありません。
>何故ならば、プログラム間の結合度が高まってしまうからです。
>プロパティは極力リードオンリにしましょう。

プロパティを属性だと言ってるわりに、書き換えてはいけないものだと説明するのか・・・
VBだとプロパティにReadOnlyとかあるみたいですね。
まぁ、この辺は好みの問題もあるんでしょうが、プロパティは読むより書くイメージのほうが強いんだけどなぁ。
publicで生の変数を公開するかわりに、1クッション入れて柔軟に対応するみたいなー
読み込み専用なら、メソッドのほうが明確のような気がするんだけど、そこはこだわりなんかなぁ。

PS.
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/pressenter/2012/09/1-0f4e.html
新作が、図書館事件がネタっぽかったので、ふとベンチャー社長を思い出したのだがー
今、わりと時の人だったのね(^^;
http://agora-web.jp/archives/1485568.html
SQLの時と同じように、自分で作った数字を基に、ほぼ断言口調で解説しているため、反感買ってるみたい(^^;
やりとりみたら、私とVBマンさんとのやりとりに近いものを感じたw

PS.2
昼休みにふと、ラッキーワードみたらVBマンが追加されていることに気が付いて、声だして笑いそうになったwww
ひそかに更新されているのねw
忘れたころに、上に書かれている一言みると、ちと笑えるw

MSK_KMSK_K 2012/10/02 21:30 > 「小遣い」と聞いて、誰から貰ってるのかなーとか思ったり思わなかったりw
え〜?Deppiさんところは小遣い制じゃないのか。うち、小遣い制。いいなぁ。

DeppiDeppi 2012/10/03 07:31 >MSK_Kさん

ん?うちも小遣い制ですよ、結婚している人は大抵そうなんじゃないかな?
純粋に、収入が不安定な独身男性が「小遣い」と言っているのをみて、

「もしかして、まだ、親から小遣いもらっているの?」

と思ったが、さすがにソレはないよなーと自分で否定したって話だったり。
いや、本当に「親から小遣いもらっている」なら、イロイロな疑問も解決するわけですがw

SeroSero 2012/10/03 21:39 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1631.html
(・ω・) 兄ちゃん…。なんで、すぐ本題死んでしまうん?

MSK_KMSK_K 2012/10/05 08:18 そうか、独身という話はあったけど、その後「結婚した」という話はなかったね。

DeppiDeppi 2012/11/22 19:04 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1662.html

まぁ、なんというかーなんだろうw
こんな交渉があると考えてるのかなぁ・・・

>私「失礼ながら買い手にも代わりはいます。
> 交渉を打ち切るのも結構ですが、どう考えても貴方が損をしますよ。」

たぶん、現実なら出入り禁止になると思うよ(^^;

>「お前の代わりはいくらでもいる」という言葉には強制力がありますが、
>慌てず「等価な個人なんてありえない」と冷静に考えましょう。

まずね、「お前の代わりはいくらでもいる」なんて言われるのは、相当駄目な場合だよ。
でもって、「等価な個人なんてありえない」という考えで流すのは、駄目な人の思想。
等価な人はいないかもしれないが、自分より上の人間は山ほどいるわけで・・・
「代わりがいる」と相手に思われるような状態が既に駄目。

http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1663.html

>SimpleListオブジェクトは、insertIndexという変数で新たに追加する場所を管理しています。

示している場所は、最後に登録した場所であり、追加する場所じゃないはず。

> public void Remove()
> {
> this.data[ this.insertIndex ] = 0;
> --this.insertIndex;
> }

先の説明が正しいなら、無意味な場所を初期化しているわけで・・・
書いてる本人が錯覚しているんだから、いかに駄目な設計なのかというのがわかりやすいですねぇ。(^^;
2つの間違いが発生したおかげで、正常に動いているだけなんだよな、コレ。
初期値としてinsertIndexに-1放り込んで帳尻合わせたの忘れてないかなぁ。
果てしなく疑問が生じるセキュリティ概念だけど、そんなものより先に考えないといけないものが、
あるんじゃないかなぁ・・・

>ちょっとした技術力があれば調べられます。

動作中のメモリを調べるのは、結構な技術力だと思うけど、そうでもないの?
実際問題として、ここであげられている例を気にするなら、ガページコレクションを採用している
環境は全滅になるのではないかと思うのだが・・・

Armadillo48Armadillo48 2012/11/26 11:43 >交渉相手「お前の代わりはいくらでもいる」
この言葉は相手を切ることを前提として言ってるわけで、価格交渉の言葉には使わないと思うのですけどね。

>私「貴方様が要求する基準を下げれば、その分価格は下げられます。
基準って仕様の話だよね。品質下げれば価格は下げられますなんて馬鹿な話はしないよね。

SeroSero 2012/12/04 12:44 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1668.html
回転してても改善されなきゃただの空回りですがな。
つか「客がついてこれない」なら、イテレーションできてないから。

DeppiDeppi 2012/12/08 02:29 >Seroさん
あぁ、定期的に掲載される、「凄い自分」アピールの強いやつですよねw

>しかしながら、お客様側に1日1イテレーションを提示しておき、
>開発チーム内で作業を細かく分け、1時間1イテレーションで管理することは一般的に可能だと思います。
>すなわち、外部イテレーションと内部イテレーションを設定するのです。

よくわからないけど、これってイテレーションという用語として成立してるの?
なにをもって外部と内部っていってるのかわからないんだけど・・・

でもって、1日1イテレーションって日雇いアルバイトってこと?

PS.
http://tsurujiro.blog.fc2.com/blog-entry-44.html#comment
スラムダンク方式・・・ちょっと懐かしいネタを再び見るとは思わなかったw

http://tsurujiro.blog.fc2.com/blog-entry-42.html#comment
>ちなみに私も、間違っている人から間違っていると執拗に言われたことがあります。

なんのことだろうw
Sleepか?Sleepのことなのか?w

SeroSero 2012/12/11 19:40 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1671.html
目的と手段を混同した代表例を置いときますね。

http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/10/fizzbuzz-d5fd.html

y_a_m_a_d_ay_a_m_a_d_a 2012/12/19 15:33 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2012/12/2-7b17.html

面白い戦いが始まるかもしれませんね

DeppiDeppi 2012/12/20 07:41 >y_a_m_a_d_aさん

VBマンの再来というか・・・隠す気ないのかなーとか思ったけど、

>ブログやツイッターはしていません。

そうでもなかった・・・バレないと思ってるんだ・・・
ただでさえ、誤読と見下しという圧力があるなかでの議論だったのにー
本気でかき回されて邪魔なんだよなぁ(^^;

敵の敵は味方的な発想で登場したんですかねぇ・・・
少なくとも、私はみながわさんを敵とみていないし、どちらかといえば擁護したい立場というかー
わたしなりにフォローしている気でいるんだけど、どうも嫌われてるみたい(^^;

>http://wonderfulsky.web.fc2.com/memo.html
>2012年12月19日

επιστημηさんも嫌われちゃいましたねぇ(^^;
いやーみながわさん、Aさんのコメントにのるとは思わなかった・・・
知らないとはいえ、おかしいと思わないってことは、これまた、敵の敵は味方という発想なんかなぁ(^^;

しかし・・・肩書きか?肩書きがないと駄目なんか?w
@ITでは別の場所でも安定して見下されてるんだが、世代的な問題だろうけど、40歳超えてるとそういう人結構いるなぁ。
んでもって、途中でリアクションなくなるのも同じなんだけど・・・
私がトンチキなこといってて、あきれられてるのかとも思ったが、周りのリアクションみるとそうでもなさそう・・・
って思うのは、自分に甘いのだろうか?w

MSK_KMSK_K 2012/12/21 22:38 社内勉強会でOO-Developmentについて話すのだけど、ネタに困ってたんよ。使わせてもらおうっと。

KajaTaroKajaTaro 2012/12/23 17:01 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2012/12/2-7b17.html
> 他の人へ
> staticおじさんなどとレッテル貼りをして、staticの使い方をよく考えないと本質は見えてこないと思います。
> staticがいらない子ならば、そもそもコンパイラに用意しません。
> 頭ごなしに拒否するのでもなく、かといって多用もせず、冷静に考えるべきです。
> レッテル貼りで思考停止せず、言語仕様の全てを有効利用できて初めてプロといえます。
> 自分が知らない事を否定していては知識が広がりません。
> ましてや議論を拒否し、誹謗中傷に徹する様は愚かさの極みです。
> レッテル貼りした時点で技術論ができないといっているのと同じであり、した人が負けです。
> 今後、子供じみた行為が横行しないことを祈っています。

他の人って誰のことw
誰もstaticを頭ごなしに拒否なんてしてないのにね
取り敢えず見えない誰かを否定して「自分は理解出来てるんだ」ポーズを取りたいのかなあ
名前変えても本質は変わらないですね

MSK_KMSK_K 2012/12/23 21:17 うん。長い間かけてゆっくり理解したためにわからなかった「何がわかっていなかったのか」を明らかにしてくれた。その点について、感謝している。

y_a_m_a_d_ay_a_m_a_d_a 2012/12/26 12:36 Deppiさん

なんかすごいことになってますねw

もう
>επιστημηさんも嫌われちゃいましたねぇ(^^;
なんてレベルではない気が。

>http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2012/12/2-7b17.html
には
>みながわけんじより
>2012-12-19 20:10:38
>他のコラムで有名技術本の著者が情報操作をしているとのタレこみがありました。
>
>http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2012/12/2-7b17.html
なんて書いてますし。
なぜAさんの話はしっくりきてしまったのか・・・
こういうのを名誉棄損っていうんでないの?って感じです・・・

Aさんの素性が思いっきりバラされているのに、そこは確認しないんですかね。
>http://wonderfulsky.web.fc2.com/memo.html
>2012年12月26日
を読んで、ぇぇぇぇぇぇってなりました。
コメント欄に検索ワードが出てるのに。


Aさんに至っては、もう本当にやりたい放題ですね。
>http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2012/12/2-7b17.html
>A 2012年12月26日 (水) 08:28
とかありえない・・・

KajaTaroKajaTaro 2012/12/26 21:22 >http://wonderfulsky.web.fc2.com/memo.html
>まるで、私が犯罪でもしているかの書き方ですね。太郎冠者さんも必死ですね。私が掲示板付のサイトを持っていることまで知っているなんて!Aさんはブログ持ってないと言ってましたが、IPからAさんを特定したんですね。コメント者のIPがわかるのは、コラム執筆者か@IT編集部の人しかいないはずです。
>太郎冠者、ドジ踏むなよ!

楽しそうにはしゃいじゃってw
A氏を煽ってる人らは正体分かっててやってるんだろうと思って、ああ書いたんですけどね
みながわ氏は本気で気づいてないのかしらん


コラムのコメントは閉じられてしまいましたが、A氏は最後まで聞かん坊でしたね

DeppiDeppi 2012/12/29 14:58 >http://wonderfulsky.web.fc2.com/memo.html
>2012年12月29日
>それにしても 玄米茶さんのコラムに出てくるAさんって、訴訟されても裁判で勝つ自信があるんでしょうかね。

あぁ、インドリさん切捨てられてますねぇ・・・

>2012年12月27日
>本の著者が、思慮に欠けた、簡単に矛盾点を指摘されるようなコメントを書いてしまうのが炎上の原因ですな。

まぁ、これが原因だと思っている時点で、なにか違うとは思いますが・・・
地味に謎だったのは、Java本の著者みたいな表現があったことで、
επιστημηさんとJavaってあまり繋がらなかったんだけど、「オブジェクト指向的日常」でJavaにも
触れてたんですね、今は売られてない本みたいですが・・・

私には理解できませんが、「↑」でコメントされたことがよほど頭にきているということだけはわかりますね(^^;
リアルで地位が高い役職の人は、無意識にまわりを見下してしまうのかなぁってのが残念なとこです。
ギャラの話とかは、まぁ、本気で引いたわけで・・・
たぶん、こういう感情は伝わらないんだろうなぁと。

周りから見ると、よっぽど他人に失礼なことしてるのに、自分に対しては些細なことでも大きくアピールってのは、
インドリさんにも共通するとこですねぇ。
でもって、その些細なことが若干まとはずれというか、「えっ、ソコ?」みたいなとこも良く似てると思います。

あぁ、説明とかで、なにに対して説明しているのか、あやふやな点も似てるかな?
相当好意的に読み取ってもまだなにかズレてるというか・・・
ズレてることを説明するのに時間がかかるのに、本人だけがそれに気が付かないって構図は、よくでますねぇ。
んでもって、元が誤読っぽいんだけど、なかなかそれを認められないというか・・・
認めないのか、理解できないのか、それがまわりから判断しにくいのが困るとこw
さらに困るのは、大抵の場合両方だった可能性が高いって読み取れるとこかなぁw

玄米茶さんやεπιστημηさんがいい感じに拾ってくれてたから、ヤジを飛ばす外野が入りにくかっただけで、
そうじゃなければ、もっと酷い状態だったような気がするんだよなぁ。
もちろん、Aさんが最初から参加してたら、目も開けられないような状態だったことは言うまでもないw
個人的に、Aさんは中傷文を除いて書いていれば、もう少しまともな会話になると思うんだけど・・・
でも誤読が多いから、中傷文がなくても結果はかわらないかな?w

PS.
>http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2012/12/2-7b17.html#comments
>A 2012年12月25日 (火) 12:15
>ならば何故みながわさんへの誹謗中傷はスルーしているのでしょうか。

この発言をみて私は驚いたんですけどねぇ。
これ、自分の発言は誹謗中傷だったって認めてるようなものでしょ?w

EpistemeEpisteme 2013/01/04 23:46 > http://www.ohfuji.name/?p=1902#respond
> 2012-12-19 20:10:38
> まぁ、正直シャレにならないようなことしてるような気がします。

撤回していただきました。

busaikurobusaikuro 2013/01/05 01:15 そこだけだと何かわかんない。何がかかれていたの?
しかしなんか最近すっげーね。最近の痛いのって若いやつらじゃなくてオサーンな印象w
鳥頭さんもオッサンだもんな年齢的にw

y_a_m_a_d_ay_a_m_a_d_a 2013/01/07 09:18 >Deppiさん
>気に入らないコメントを「間違い」だったとして削除しているところも、なかなか真似できない感じかなぁ。

ですが、
http://www.ohfuji.name/index.awp?p=1985#respond

>ドより
>2012-12-02 11:47:53
>PS
>間違って古い方に書いたコメントは無視して構いません。

というコメントがあったので削除したのだと思います。
気に入らないから、という理由ではなさそうです。

SeroSero 2013/01/09 10:13 いまさらながら
1・連載開始前に「実はあの連載記事、最後まで構成を考えてから書いています。」
2・連載中は「連載をずっと読んでいれば分かります。 」
すごく…ウォーターフォールのような…。

しかも
3・全体のボリュームが事前に知らされることはありません
すごく…デスマーチです…。

SeroSero 2013/01/09 10:22 しもた
4・いつ連載が終わるのかもわかりません。
を忘れてた。

DeppiDeppi 2013/01/23 21:04 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2012/12/2-7b17.html#comments

削除された結果、@ITでは誰が迷惑者なのか、はっきりしたわけですがー
何度も同じことを繰り返しているから、そろそろ何がいけないのか、
わかってもいいと思うんだけどなぁ・・・

わからないから、あのようなことができるんだって考えもありますがw
余分な中傷なんかいれずに技術的なことだけコメントすれば、もう少しなんとかなると思うんだけど、
話の主軸がなにか?ってのが他の人とズレてる感じがするから、やっぱり周りが説明する状況は
変わらない・・・かなぁ(^^;

まぁ、関連でー
http://wonderfulsky.web.fc2.com/memo.html
2012年12月29日が重複してるんだけど・・・
こーまぁ、誰にも教えてもらえないってのも寂しいものですがー
自分で気が付かないってのは、確認してないってことなのかなぁ・・・
まぁ、コメント欄もないし、BBSも書く気にはならないですよねぇ(^^;;;

技術者としての立ち位置には同情できるものがあるんだけどー
人としては同情できないんだよなぁ・・・もう少し会話をなんとかしないと・・・
ノーギャラってな発言は、かなりの人が引いたんじゃないかなぁ(^^;

busaikurobusaikuro 2013/01/29 13:46 このエントリが立ってからもうすぐ1年経過するという・・・
前倒し作業で仕事がひまになったのでひまつぶしで。
よくある鳥頭パターン(だぶ☆すた!あり)
記憶だよりなので正確ではないと思われ。

ミ『鳥さんも厄介な人達に絡まれましたね』
*「↑うわー鳥さん。自作自演サイテー!」
鳥『お前らのバカさかげんを示すためにちょっとハンドル借りて成りすましの釣り実験しただけピヨ!』

数日後・・・

鳥『自作自演とか成りすましとか釣り実験とか完全に荒らしですね』
*「ファッ!?」

*「謝罪はちゃんと正しくしないといけないと思いますが?」
鳥『もう終わったことだし。私はもう謝罪した。普通これでいいのでは?』
*「ファッ!?」

*「またこんなエントリあげて…せっかくの謝罪が台無しですよ?」
鳥『前のは話しに合わせただけです。普通社会人なら人の話しに合わせます』
*「ファッ!?」

*「一度冷静にアドバイスとして耳を傾けてみれば?」
鳥『貴方は誹謗中傷する人を正当だと言うんですね?』
*「ファッ!?」

*「●●●●さんの書き込みのどこが悪口だと言うんでしょうか?」
鳥『貴方は徒党を組んで集団で”永遠と”荒らす行為を正当だというんですね?』
*「ファッ!?」

*「●●という質問に答えてくれませんか?」
鳥『一体いつまで続ける気ですか?大人は皆まで言いませんよ』
*「ファッ!?」

*「いやいや。鳥さんだってちょっと前の書き込みで●●なこと書いてますよね?」
鳥『ほらまたそうやってはぐらかす』
*「ファッ!?」

*「はぐらかさないで●●の質問に答えてもらえませんか?」
鳥『そうやって勝手に決めつけ事実を歪曲する人と”お話し”する気はありません』
*「ファッ!?」

*「別の箇所を返信するヒマがあるなら質問だけでいいので答えてほしいんですが・・・」
鳥『そういうのをいやがらせと言います。もうあなたの書き込みは許可しません』
*「ファッ!?」

*「ああやっぱり都合が悪い事に関しては答えられないんですねぇ・・・」
鳥『はいはい。そうやって勝手に決めつけるのは簡単ですからねぇ』
*「ファッ!?」

*「○○さんを●●と決めつけて非難していますが根拠は?」
鳥『私がそう感じたからです。それと○○という人はいつも徒党を組んで(略』
*「それが間違いだと言っているんですが…」
鳥『その主張が正しいという根拠を出しましょう』
*「ファッ!?」

SeroSero 2013/01/31 10:22 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1696.html
start->限界は人間の錯覚
end->所詮人間の能力は有限です。

ファッ!?

busaikurobusaikuro 2013/01/31 11:48 >Sero氏
彼がここを見ているかどうかわからんけど。一応かばってみる。
最初の「限界」には「人間の能力」とは書いてなくて。
どうも無限次元体について「限界は錯覚」といっているので矛盾はしてないかもしんない。
まあ俺もちゃんと読み取れているか不安だけど。

叩くときは叩く。かばうときはかばう。とかいってみる。

SeroSero 2013/01/31 12:33 >busaikuroさん
や、ReadErrorが発生していたようです。
最初の「限界」が何の限界か不明でしたな。

とりあえず「平和が一番」

MSK_KMSK_K 2013/02/01 21:09 みながわさんが賛意を示すべきなのは、こっちだな。
→http://el.jibun.atmarkit.co.jp/rails/2013/01/post-6025.html
> 「将来必要になりそうだから」と思って実装する機能は実際には不要なことが多い
→変更容易性を盾にオブジェクト指向というが、そういう変更が起こらないことは多い。
とか。

SeroSero 2013/02/06 12:14 http://indori.blog32.fc2.com/blog-entry-1698.html
ちと衝撃的だった。
中段あたり。
>例外処理ですLowできるオブジェクト
どんな入力方法ならこんな打ち間違いができるんだろう…。

busaikurobusaikuro 2013/02/12 21:23 はてなの法務部から事実でない書き込みからある人物の名誉を傷つけているとしてコメント3件の削除要請があった。
該当コメントは以下の3つ。すべてDeppi氏の書き込みだが。
2012/12/27 07:30
2013/01/06 11:50
2013/01/07 20:22
とりあえず上記3件を承認待ちに戻した。
内容は「都合の悪いコメントを削除した」という書き込みね。
これが事実と異なるんだと。事実かどうかは俺には判断ができないんだけど。
別に事実だとしても相手は実名っぽくて名誉棄損が成立しやすいと思われるので取り急ぎ対応した。
誰かさんの時と違ってちょっとだけぶるっちゃったわw

脱線話:ちなみにその誰かさんの時はこの人のように具体的に「ここが事実と違う」「ここを消せ」なんてなかったなー(棒読み)

SeroSero 2013/02/13 09:01 >busaikuroさん
やー、お疲れ様でやんす。
不都合があったら設計からやり直せなんておっしゃる誰かさんとは違いますなー(棒読み)