MS-DOSモードでの起動方法



ウイルスの手動駆除手順などに「MS-DOSモードで起動して・・・」といった記述が出てくる場合があります。
MS -DOSとは、Windowsの登場以前からあったOS(オペレーティングシステム)で、現在のWindowsもMS-DOS上で起動しています。 Windowsを起動させず、MS-DOSのみでコンピュータを起動させることを「MS-DOSモードで起動」といいます。

ウイルスが活動に使うファイルの中には、Windowsからでは操作が不可能なものがあります。しかしこれらのファイルの中には、MS-DOSモードで起動すれば変更や削除が可能になる場合があり、これを利用するためMS-DOSモードでの起動が必要になるのです。

MS-DOSモードで起動するには、パソコンに付属している起動ディスク(CD-ROMまたはフロッピーディスク)を使用します。Windowsのインストール用CD-ROMと兼ねている場合もあります。

 



起動ディスクをお持ちでない場合、作成する必要があります。ただし、起動ディスクが必要な状態(ウイルスに感染したりWindowsに不具合が生じているなど)の場合、作成するのは困難ですので、あらかじめ用意しておくことをおすすめします。

Windows 98/Meの場合、起動ディスクは「コントロールパネル」から[アプリケーションの追加と削除]を選択し、[起動ディスク]タブにある[ディスク作成]で作ることができます。

Windows 2000/XPでは、起動ディスクの作成方法はパソコンメーカー、パソコンの機種によって異な ります。お使いのパソコンのマニュアル等をご参照いただくか、パソコンメーカーまでお問い合わせください。

Windows 98の場合は、起動ディスクを使用しなくてもMS-DOSモードに切り替えられます。

 
 

※お使いのパソコンのマニュアル等に、ここでご紹介した方法と異なる手順が紹介されていた場合は、マニュアル等を優先してください。

今すぐウイルスチェック&駆除

セキュリティ用語を調べる

情報提供サービス

ホームページ以外でも、情報を提供しています。各種情報提供サービスもご利用ください。

メールマガジン

セキュリティの学習

『インターネット・セキュリティ・ナレッジ』は、インターネットセキュリティ全般の知識を幅広く身につけていただくためのポータルサイトです。

インターネット・セキュリティ・ナレッジ