2012年03月18日

VMWare PlayerでレガシーOSをインストール(Win98 その1)

 ということでVMWare Playerに「Windows 8 Consumer Preview」をインストールにおいて無事最新OSをインストールすることができました。これで購入したPrime Note Critea VF17AにインストールすることができたOSは下記3種類。
 
 1.Windows7
 2.WindowsXP HomeEditon
 3.Windows 8 Consumer Preview
 
 OSの種類を増やすべくつつけてチャレンジしたのはいまやレガシーOSの部類に入れてよいと思われるWindows98 SECOND EDITIONです。
 
Windows98 発売日・主な機能
・Windows98  1998年7月25日 IE 4をOSと統合して搭載
・Windows98SE 1999年9月10日 IE 5搭載、DVD-ROM、USB 1.1,IEEE 1394等をサポート

 発売当時はWindows95OSR2に継続してFAT32対応、IEの標準搭載、Win95に比べてブルー画面になりにくい、ネットワークドライブをローカルドライブのように扱えるなど画期的なOSでした。
 
 ということで前回と同じようにVMWare Playerで仮想マシンを構築して行きたいと思います。

<準備に必要だったもの>
・パソコン本体  :ドスパラ Prime Note Critea VF17A
・インストールCD:Windows98SE インストールディスク
・シリアル番号  :Windows98SE シリアル
・起動ディスク  :Windows98起動ディスク
・仮想環境    :VMWare Player 4.0

 インストールCDとシリアル番号は製品版の購入が必要です。仮想環境は無料で仮想マシンが構築できるのVMWare Player 4.0をヴイエムウェア株式会社のページからダウンロード。Windows 8のConsumer Preview版は登録なども必要なく誰でも無料でダウンロード可能ですが、VMWare Player 4.0については有効なメールアドレスが必要となります。
 Windows8と違うのはCD-ROM で PC を起動することができないため「起動ディスク」が必要になります。allbootdisksのページからブートディスクをダウンロードして用意しました。
 
 
<導入順序>
1.VMWare Player 4.0をインストール
 ダウンロードしたVMWare Player 4.0をインストール。特に注意事項はありません。

2.Windows98SEのインストール
 CD-ROM起動ができないので、FDのブートイメージから立ち上げます。
 まずはFDISKでディスク領域を確保し、format c:\でフォーマット。
 その後、再起動でさらにFDのブートイメージから立ち上げます。
 続いてコマンドを使ってインストール。
 cd d:\
 setup.exe
 
3.Windows98SE起動画面
 ということで約60分ぐらいかかって導入。起動画面
s-win98_SP0.jpg
s-win98_SP1.jpg
終了画面
s-win98_SP2.jpg


 画面が非常に懐かしいです。ただ音(サウンドドライバ)と画面(ディスプレイアダプタ)が正常認識しておらず、音がでず画面は640x480です。次回はこれを何とかしたいです。

 最後に注意事項です。情報処理推進機構(IPA)は、サポートが終了したOSを使うことは非常に危険であるとしています。ネットワークにつなぐことは非常に危険ですのでローカルで使用するぐらいの用途にとどめることを強くお勧めいたします。

楽天ランキング
総合1位

 
posted by ごった煮 at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン・ゲーム
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54491114
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック